• ベストアンサー

usbポートの縁が白っぽい

接触部分は金メッキだと思うので腐食はないですが、ポート周囲の銀色部分に白サビが発生しています コレは使用には問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TZ91
  • ベストアンサー率51% (1050/2044)
回答No.3

所謂「白サビ」ですね。アルミニウムの被膜が湿度などによって結晶になったものです。 アルミニウム自体は腐食していないので、錆取りと防錆剤を使うと良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14404/28028)
回答No.4

そのUSBポートはどこにある物でしょう?PCにあるUSBポートとかでしょうか? それともUSB接続する機器のUSB端子でしょうか? 他の方が回答されていますが白サビを取り除く溶剤など使えば除去することはできるでしょう。ただショートさせたりUSB端子自体を傷めないよう注意が必要ですが。 >コレは使用には問題ないのでしょうか? 普通は問題にはならないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.2
回答No.1

気になる様なら古い歯ブラシなどを使って清掃すればどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時計の竜頭がサビる?

    主人の腕時計なのですが、竜頭の部分がサビる?ような、腐食しているような状態になります。このような状態になった時計はこれで3本目です。 メッキなのか、塗料なのか分かりませんが、竜頭の塗料の銀色の部分が剥がれ落ちたようになり、腕についてなかなか落ちないと言います。 時計の性能や竜頭の稼動には問題ないです。 私は腕時計をしないので、よく分からないのですが、竜頭の部分がサビたり、腐食したりすることって良くあることなのでしょうか?安い時計をしている(1~2万円のものです)から、このようなことになるのでしょうか? 竜頭がサビない時計というのは、大体おいくらくらいのものなのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 異種金属の組み合わせについて

    電気接続部品(コネクタ)のオスコンタクトとメスコンタクトの表面処理において、異なったものを接触させて使用することを検討しています。 具体的には、 ?金めっきとニッケルめっきの組み合わせ ?金めっきと銀めっきの組み合わせ 上記組み合わせで使用して問題ないでしょうか? また、もし、初期確認で問題が発生しなくても、長期的にみて問題が発生することはありえますか? 素人で申し訳ございませんが、教えてください。

  • 異種金属の接触腐食

    亜鉛めっきは自らを盾とし鉄を守っていますが、 ところで めっきした場合、なぜ亜鉛と鉄の間で接触腐食はおきないのですか? また 銅に亜鉛めっきって できますか? アルミに銀めっきって できますか? 勉強したての素人です。

  • ABSのクロムメッキ不良原因について

    ABSにクロムメッキしたもので、膨れが発生しております。 膨れた部分を剥離したところ、下地より銀色(つや無し)の 部分に発生しておりました。この銀色のものは、ニッケルでしょうか? どのような状態でこのようなものが発生するか解る方教えてください。

  • 三価クロメートについて

    先に素人質問であればすいません。 この度客先より機械・製缶加工品に三価クロメートのメッキ指示がありました。 弊社西日本(広島)客先(名古屋)です。 メッキ業者に加工を依頼したところ「西と東では色が違うよ!大丈夫なの?」との返答が来ました。 西日本は黄色(金色っぽい)・東日本は白(銀色)だそうです。 客先に確認したところ「白にして欲しい」と言われたので メッキ業者に客先要望を伝えました。 回答は「溶剤の比率と処理時間を変えたら白っぽい色には出来るけど約2~3割くらい強度(腐食?)は落ちるよ」と言われました。 以上の内容での質問となりますが 先ず東西で色が違うのは何故か? 色を変えると強度が落ちるのであれば東西で使う溶剤が違うのか? 基本的に白は黄色より弱いのか?です。 メッキについては素人なので詳細は必要ありませんが 今後の取引関係に支障が出る問題かと思いましたので他のメッキ業者を探す必要があるのかも含め助言を頂ければと思い投稿致しました。 拙い文面で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • USBポートの接触不良について

    ELECOMのゲームパッドJC-U3312Sシリーズを使っているのですが 最近になって接触不良が頻発するようになりました。 ここで言う接触不良と言うのはUSBポートに挿すと 一時的に認識するものの、頻繁に認識されなくなる状態です。 下記の事を試しましたが、改善しませんでした。 ・ゲームパッド側に問題があると考え、新品に買い換えた ・デスクトップPCのUSBポート(フロント)に問題があると考え  USBポート(リア)に接続先を変えた ・エアダスターを使用してPC内部及び各USBポートの掃除 USB使用の無線キーボード・マウスの受信機器は問題なく動いてるように思えます。 ゲームパッドも机の上に置いてある等、全く動かない状態であれば 接触不良をほとんど起こさないのですが、手に持って操作するなど 一般的に使用する程度に動く状態だと接触不良が頻発します。 1ヶ月程度前は今と同じ環境でしたが、問題なく動作していました。 接触復活剤の使用や新たにUSBハブの購入を検討していますので それ以外の改善策や、原因についての回答をお願い致します。

  • 車内でのコネクターの金メッキの評価について

    車載用セットを開発しています。車内で使用するコネクターの端子部分を金メッキしており、そのメッキ性能評価をするために JIS H 8502-1999を参照しました。 条件A3で25ppmで500時間後に接触不良がないことで評価しておりますが、 合格するものがありません。 現状の金の膜厚が0.05μです。0.2μ位にするとこの条件に満足する可能性があるのですが、価格が上がります。 ?条件A3 の意味をご存知の方おられませんか。 ?車での二酸化硫黄の金メッキ腐食を心配しているのですが    どの程度までが適切なのかアドバイスいただけませんか。 ?家電用としてのコネクターは、『10ppm96時間で接触不良無』    になっているようですが、この根拠をご存知の方おられませんか。    これであれば0.05μでも問題ありません。

  • アルミダイキャストとステンレスの電食

    アルミダイキャストに腐食防止のため、アルマイト処理をしています。電気的に接点部が必要なため、ステンレスの接触片をつけていますが、電食を起こしているのか分かりませんが、接触抵抗が安定しません。 銅製の接触片はサビ等の問題で採用できません。 ステンレスにニッケルメッキ又は錫メッキを施せば安定した接触抵抗が得られるでしょうか? すみません。アルマイト処理ではなく、アロジン処理の間違いでした。 2つのアルミダイキャストの間に挟むように”へ”の字型接触片を入れています。接触片は一方のダイキャストにねじで止められています。 宜しくお願いします。 アロジン処理したアルミダイキャストとステンレスは25℃の常温と80%程度の湿度の状態に放置した場合、電食作用が発生するのでしょうか?

  • お風呂の緑青

    お風呂の緑青 新しいユニットバスを使っていますが、すぐに緑青が発生しました。 「高品質ステンレス製品・高技術ステンレス加工」が謳い文句の会社のものですが、 サビの発生しやすさにビックリしています。 錆びる部分は下地に銅メッキがしてあるらしく、中は空洞で表面だけ銀色です。 パーツとパーツの間に隙間があるらしくそこから水が浸入して、金属の中の方から錆びてるようです。 何故 緑青が発生するのに下地に銅メッキなんてしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 溶融亜鉛メッキ鋼管の温水配管への使用

    溶融亜鉛メッキ鋼管を50℃を超える温水配管に使用すると逆に鋼管(鉄)の腐食を進めると聞きました、そこで疑問なのですが、全配管が溶融亜鉛メッキ鋼管で一部メッキが剥がれた場合には その箇所が集中的に腐食を促進すると考えられますが、逆に大半が黒配管で一部に溶融亜鉛メッキ鋼管を使用した場合などは腐食はメッキ部に発生しやすいのでしょうか、それとも全体に発生しやすくなるのでしょうか?、又、使用量のバランスにもよるとは思いますが、小なら問題無いと考えてもよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名はDCPJ526N。6ページに印刷予定が一枚にまとめられてします。
  • お使いの環境はWINDOWS11で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類についての情報はありません。
回答を見る