• 締切済み

女性理事の多い理事会は時間がかかる

森会長のこの発言は「事実誤認」なんですか? 彼の周辺からそういう声が上がって来ているとのことですから、これは事実としてそうなんだろうと思います。 事実誤認でないのなら発言を撤回する必要はなかったと思います。 彼が言いたかったことは、時間がかかり過ぎるという効率の悪さの方なのに、ジェンダー問題だけに一方的に捻じ曲げられてしまいました。 日本での多くの組織内での会議の多さ、会議時間の長さがずっと以前から問題になっています。それが労働生産性を押し下げ、それが日本経済の没落の主因だという経済学者さえいます。 女性が入ることで会議時間が増えることが事実ならば、これは日本経済、日本社会の効率の悪さの問題として議論しなければならないと思います。 森会長が早まって発言撤回をせずに、「効率」の問題として提起すれば、ひょっとして別な展開があったのではないかと思っています。 諸兄はどう思われますか?

みんなの回答

回答No.9

おそらく会議の内容と結論はいつも既に決まっているんでしょう。長老達でシャンシャン合意。それを女性委員が説明をお願いしますで切れるそんな感じだと思います。形だけのお飾りの委員で報酬ガッボリかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.8

森会長の周辺から上がる声というのは、 森会長の意向を忖度しないから時間がかかるってことじゃないでしょうか。 過去にはトヨタ社長すら森会長のやり方に切れて五輪組織員会を辞任しているようです。 ご自分の意向が忖度されないことをもって、効率が悪いと言うなら、 生産性を下げているのは森会長の方なんじゃないでしょうか? https://www.j-cast.com/2016/01/10254870.html?p=all >会長の森喜朗元首相の老害的妄言をはじめとする横やりに右往左往状態が続いている。豊田社長は公式エンブレムの白紙撤回問題を受けて発足した改革チームを率いていたが、意思決定システムをつかめないまま時間を浪費したとの思いが強かったとされる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.7

森さんの発言はざっくりまとめると ・文科省から女性理事を増やせと言われている ・その通りに今増やしている段階 ・しかし、急に数を増やしたので経験の浅い女性理事が誕生している ・自分が懇意にしているラグビー協会の誰かさんから、経験のない女性が張り切ってまとまっていない話を全員がするので会議の時間が長引いている。もっと増やすなら時間制限などを考えるべきかな、と聞いている ・それと比べてオリンピック組織委員会の女性理事は各スポーツ協会の代表で選ばれているだけあって、話もまとまっていて、長くならない ・そういう状態なので、これから経験を積んでもらうために女性理事を増やそうと思っている という事であります。最終的には女性も経験さえ積めば大丈夫だと言いたかったのを最初に「女性は」という紋切り口調で、それほど必要なかった話から入っちゃったので、あれだけ批判されてしまったということです。自分の言いたいことではない部分ですから、ほっといて騒ぎが続くより、撤回したほうがよかったと思ってのことでしょう。 実際はそれだけでは収まらなかったので、辞任するにまで至ったのでありますが、良くも悪くもこれが森さんの言葉遣いでありますので、年齢も考慮して、退いたのは英断だと思います。しかし、後任が同じ80代のおじいさんだから、それは意味がないよなぁ。 「効率」の問題としての問題提起ではなかったので、言葉を引っ込めるほうが得策だったのだと思います。森さんは最終的には経験を積んだ女性を褒め、これから男女平等を目指すためにも経験を積んでもらうために増やしていこうという宣言だったのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.6

補足有り難うございます、 確かに、皆、批判を招かぬよう、自己保身にまわる、日本の女性政治家、都知事、アスリート達、結果論ですが、 森さんに、アドバイス、意見を言えない空気もおかしい、本人も焦っていたのでしようが、やはり、本人も話が出来る、友がいれば、少しは謝罪会見の言葉、話が変わっていたと思います 辞任までの対応が、早すぎたと感んじます、やはり、意見、忠告を言ってくれる、人が大事だと、痛感されました、頂点にいる人は、これがあるんですね、国民も自分の力で判断力する力を付けてもらいたいですね、 流される事がすきな日本人、もう少し自立してほしいですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.5

政治的な世相としてはおそらく、男女比の均等を図っていく方向だと思います それを数値化するのが役所の仕事で、政治がジャンダーレスを謳い、女性活躍社会を打ち出していますから、無理矢理でも「専門分野外の人」や「そこの経験値の少ない女性」を組織の中にいれなければいけない、政治主導の理念でしょう 女性たちが昔、女性自身が活躍したいけど場がない!というのとは今回の件は別なのです そしてその組織?に呼ばれた女性も自分で手をあげたわけでもなく「ぜひ参加してください」と言われているので、ある意味、やる気満々なのです しかし、それならそこに参加する前に、ある程度は知識を入れてこいというのは普通なのですが、そのことをしてこない人たちが多いのです 逆に言えば、男性はその専門分野の知識を買われてそこに呼ばれているので、ほんとうの議論が当初からできるわけです でも、数字のうえでの「男女比」合わせで頼まれてそこに呼ばれた人は、知らないことは会議の中でどんどん質問しちゃえ!となりがちですから、普通に考えて会議は長くなると思います もちろん、いきなり専門ではない場所に呼ばれた男性もそうなるやもですが「ぜひ女性の意見をお願いします」なんて感じで呼ばれていませんので、男性の場合は知識がなく下調べもしないで参加していない自分を律すると・・・思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.4

確かに、女性が活躍できる職場は、男性並みに出来ることは、良いことだと思いますが、日本は、まだ先進国からみたら、女性の実力は追い付いていないと思います、やはり、実力を着けてもらうために、職場では男女の枠を取り払い、人格的にも成長してもらいたと思います、 今回の森発言は、確かに、切り取ったマスコミにも責任がありますし、森さん自身も政治家てきな、会見、発言が誤解を招いたとおもいます、 ますは、マスコミ会見は感情が入るので、第3者をたて、正確な発言内容を好評すれば、誤解も溶けたと、思います、今の日本は、マスメディアに、流される国民性が、あります、垂れ流しを信じる、国民性になつていると思っています、権利ばかり主張し責任を取らない方が多く逃げる風習が、多くなっているので、それをSNSとか、メディアが追求、あおるシステムが出来上がつているからです、中立的なメディアもなくなっているからかもしれません、政治家が巨大な利権、権利を持つているのも今の、日本です、 lOCの利権、金儲けのオリンピックも考えるべきです、浮かれな人間社会をコロナが教えてくれたかもしれません、

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 貴方が一番ものごとを客観的に見ようとしていると思います。日本人の現今の国民性、日本のマスコミ、森氏の政治家的会見等々、可能な限り客観的に見るべきだと私も思います。 今回の件で日本のリベラル人の浅薄さが垣間見れてがっかりしました。リベラル人も余りよく考えないで、ここぞとばかりバッシングに熱を上げるんだ、と驚いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.3

その発言は、言葉そのものの問題ではないのです。 森のお爺ちゃんが「女性の多い理事会は時間がかかる」といったのは、「だから女性は理事会に入れたくないよね。全員男ならいいのにさ」というのが本意だから問題なのです。 ここでは女性からの質問で「男性って〇〇なんですか?」ってのが多いじゃないですか。あれ、ムッとしません?「男を全部いっしょくたにするなよ」って。「男ってみんな浮気したがるんですよね?」とかいわれてもさ、そうじゃねえ男もいるよといいたいわけです。 それを「女ってみんな〇〇だよね」といってしまうから問題なのです。 それに加えて問題なのは、その発言に女性差別のニュアンスが込めてあることに本人が自覚していないっていうのが大問題なのです。 これは「森さんの発言てたいしたことがないよね」と同調している男性たちみんながそうなんじゃないかな。そういうのは男しかいない場所だけでいうものなのですよ。女性たちがいる前で猥談するようなものなのです。 今でも日本社会では、セーフなのでしょう。国内では「別に大した発言じゃないじゃんね」という男性の声が少なくないですからね。でも、日本以外の国じゃ今はもうアウトな発言なのです。世界中の人の耳に入ってしまう国際的な立場にある人はもう人前では言ってはいけないんですね。これがどこかの小さな自治体の市長の発言とかだったら「日本の市長が性差別発言で炎上」くらいで終わったのですけどね。 今回のコロナ禍で、日本がIT化にものすごく遅れていることが白日の下に晒されたわけですが、同じように女性の社会評価という点でも極めて遅れた国であることを世界にアピールしちゃったって感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohide
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.2

森のおっさんの態度を見れば分かるでしょう。 あのおっさんは自分でも話が長いと言ってたではありませんか? ハッキリ言って男だけの会議ほど中身の無いものはありませんよ。 女が居たら格好つけようとするバカも居ますしね。 女は男の事は理解できますが、男は女の事を理解できない。だから、女性は会議とかでは口に出さないのです。男はバカだから何処でも無責任に声を出して後々撤回しますと言うのです。 国会議員見ていても撤回しているのは大半が男でしょう。 言っていいことも分かっていないのに国会議員になり先生と奉られたらあんなバカになるのよ。 森のおっさんが悪かったのは撤回した後の態度ですよ。記者会見の時に記者に向かって捨て台詞を吐いてたでしょう。 あれならチンピラと同じですよ。 撤回したなら神妙に受け答えすべき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.1

第3者を立てて、言葉の内容、発言を正確にマスコミに伝える、べきだつたと、思います、また、今の日本のマスコミにも、問題がある、言葉の切り方伝え方が、ある一面からしかて伝えない、のも問題があり、国民もただ、一面の流れた、垂れ流がされた、情報に同調流される、危うい現在社会に疑いを全く持たない日本人が多くなつた為だと思います、 確かに、政治家にも永田長の論理が、曲がりとうる時代ではないと、築くべきだと思います、 オリンピックの委員会、locも利権金儲けばかりに、目が言っているし もう一度、オリンピックを考え直す事がしつようだと思っております、 浮かれ、人間にコロナが教えて、くれたかもしれません、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働生産性の労働時間数に会議時間が含まれるのか

    森会長が女性理事が多い理事会は時間がかかると発言して大問題になっています。 それに関連しての質問です。 以前から日本の「労働生産性」が低いことが問題になっています。労働生産性産出の計算式を見ると、分母に労働時間数があります。つまり、労働時間数が多いと生産性は低くなります。 以前、ドンマローニというアメリカ白人の日本滞在記を読んだ時、彼が日本の企業内での会議が多過ぎることに驚いている記述がありました。アメリカなら年2回で済ますのに、日本では月3~4回もすると---大学の教授会なども同じだと書いていました。 そこで質問ですが、会社内で頻繁に開いて出席している社員たちの出席時間は労働時間数に含んで計算されているのでしょうか? 三橋貴明氏は日本経済が没落して来たのは、日本の労働生産性の低さが主因だと言ってます。 女性が会議に入ると、女性の一般的特性として彼女たちは「ピンポイントの」発言をしませんから会議時間は当然長くなって来ます。その点を森会長は指摘したのですが、ジェンダー問題に矮小化されました。 会議の時間が労働時間数に含まれるとなると、女性が会議内で発言すればするほど労働生産性は更に低くなって行きますね。 女性差別に関する質問ではなく、あくまで労働生産性の労働時間数に会議の時間が含まれるのかどうかという質問です。 もし、含まれないとするなら、含まない理由が分かりませんので説明をお願いします。 以上、宜しくお願い致します。

  • 森会長の女性蔑視発言による謝罪会見の経緯を知りたい

    今回の森会長による女性蔑視発言の騒動ですが…… 公の場で森会長が問題発言→オリンピック関連の発言なので当然、海外メディアにもリアルタイムで発信→外国の女性要人たちの抗議発言・海外メディアからの批判→批判が強まったため謝罪会見 このような経緯でしょうか?

  • 会議の発言権について

    会長・副会長・書記・会計・理事のメンバーで会議を行う場合、書記と会計には発言権はないのでしょうか? 書記は記録をするのに忙しい(?)ので発言する時間がないので、そういうのかな?とも思いますが、会計も普通の議題に対して発言をしていはいけないのですか? 会議には理事しか発言権がないと言われました。なので、会計と書記は何も言うなと… もちろん規約にはそういったことは書いていません。 本来、会議では書記・会計は発言権はないのですか?

  • 安全保障理事会常任理事国をたまに選挙で決めてみる。

    これはもちろん妄想の世界ですが、 今日、大学の政治学の時間に常任理事国について改めて勉強し、 いつまで65年前の戦勝国で構成しているんだろうと考えました。 また、国連総会は加盟国全ての国が参加するので 票はけっこう発展途上国に左右されると聞きました。 と、いうことは、もし今常任理事国を決めなおしたらどの国が当選するのだろうか、と。 馬鹿な質問かと思いますが、皆さんの考えを聞かせてください。 論理的で、馬鹿な私でも分かる説明があると助かります。 ちなみに私の安易な考えだと、 日本は漁業の問題で意外と支持してもらえるのかなぁとか、 中国はやっぱり経済大国だから入るのかなぁとか、 ヨーロッパの支持を得るのはどの国なのかなぁとか考えています。

  • 河野談話は撤回はしない?

    安倍さんは何故撤回できないのでしょう? 河野談話が、当時の旧日本政府による慰安婦の強制性を認めているとするなら、これは、問題であり、撤回すべきであると思うのですが?(日本政府は慰安婦に対して強制はしていないというのが事実ですから。) このダブルスタンダードに対し、どのように理解すればよいのでしょう? なお、慰安婦の強制制があったなどというご意見の方の意見は求めておりません。 この質問は、強制制はなかったにかかわらず、何故河野発言を訂正しないのか? という趣旨の質問です。  趣旨の異なる回答はご遠慮ください。

  • 橋下大阪府知事、どうしたのですか?

    橋下大阪府知事 “市町村の人件費一律10%カット”発言は2時間であっさり撤回、だそうです。 この種の発言をすれば、猛烈な反発をくらうのは分かっていたはずです。2時間で撤回とはひどい。 現実問題、実現不可能な話なのでしょうか? それとも、とんでもない圧力があったのでしょうか?

  • 日教組と中山さんとマスコミ

    例の日教組批判に対する各社の報道で、中山さんの発言には誤認があるのはわかりました。でも批判を受ける問題の本質を解説してくれるマスメディアを見かけることはありませんでした。もしかしたら一部には日教組の弊害に斬り込んでいるメディアもあるのかもしれませんが、あまりにも少ないと感じでいます。 そこで質問なのですが、中山さんの事実誤認だけを検証して日教組の問題をスルーするマスコミの意図は何なのでしょうか?日教組の力は大きいのでしょうか?

  • 第三位の経済大国って言い方 やめませんか?

    政治家などが中国やアメリカと課題や問題があるときなど、 頻繁に第2位のと第3位の経済大国ですから・・、とかアジアで1位2位の経済大国だから・・、 などとよく言いますが、日本はそのうち世界4位になり5位になり7・・8・・9・・10位になっていくと思います。 そうなっても中国は世界第二位の経済大国の座を保つと思われます。 そのたびに世界第二位と第六位、第二位と第十位とかどんどん順位が下がり続けてもこの言い方を続けるのでしょうか?なんだか日本の経済が没落していく様子を自ら言っているようで、あまり気持ちの良いものではないと思うので、このあたりでもうこの言い方を止めた方がいいように思いますが、どうでしょうか?

  • 定時間外の会議への出席、働き方について

    先に言っておきますが、長文失礼致します。 先日、定時外の時間も含む会議が設定され、不満に思いながらも了承し、出席しました。 私の会社はフレックス制度を導入しているため、飛び出た分はどこかのタイミングで削らなくてはなりません。 この会議の案内が来た際、いつ削るか・持っているタスクをどういう段取りで消化するかといった計画を頭の中で立てていました。 そして、実際に会議が始まってみると、遅々として進まないんですよ。 このペースでは目標地点までたどり着かないのは目に見えていました。 案の定、時間オーバー。 すると、「場所を変えて続きをやりましょう」と。 『え、今から?とっくに定時は越えているのに、事前の了承もなしに会議延長?こっちは案内された会議時間前提で業務予定組み立ててるんですけど』←心の声 ということで、「私は失礼します」と言って出てきました。 次の日。 特に怒られはしませんでしたが、ちくちくと昨日の会議の続きで話した内容を織り混ぜて会話してきたので、遠回しに注意しているんだなと思いました。 とはいえ、私からすれば設定した時間内にやりきれなかったのはそちらの責任であって、その尻拭いに付き合う必要はない、と考えています。 世間一般では、我慢して付き合って自分の予定の方をやりくりして、波立たせずにすませるのが賢い生き方なんだと分かってはいます。 でもそれに迎合してると私自身の業務効率は上がらないですし。早く帰って自分の時間満喫したいですし。というか自己犠牲とか意味不明。 今の職場の、長く働いてる人=がんばってていいね!みたいな空気が嫌いで、それを変えたいんですよね。 なので、まずは実践して周囲の反応を見てみようと、ここ1ヵ月程、無駄なことは無駄だと発言してみたんです。 現在の私の周りの主な無駄なことというのが、長時間会議にも関わらず毎回会議の目標未達ということなので、「事前準備が足りない」「進め方に計画性がない」「会議の目的が行方不明」と、折を見てリーダーに提言したんですが、いつも「うーん、とはいってもね…」とか「相手にも事情があるから…」とか言って煮えきらないんです。 その挙げ句の会議の定時間外突発延長。 そして出席しなかった私への圧力…… どうも、私の「効率的な働き方がしたい!」という思いは伝わっていない様子。 むしろ、空気読めない和を乱す問題児だと思われてるんだろうなぁ。 前置きが長くなってしまいましたが、ここからが相談です。 (1)私のやり方はまずかったでしょうか? (2)私の働き方を理解してもらえるにはどうしたらいいでしょうか?(あわよくば、職場の皆がパッと仕事してパッと帰るのが当たり前、という考え方になってほしいのですが…) 賛否両論覚悟の上ですので、ご意見くださいm(_ _)m

  • 日本がどーなろうと知ったことではないのですが...

     政治家のホームページに自分の考えをよく投稿するのですが ”中国経済発展”のことを、投稿したときになんだか騒がれるようになりました。  しかし、当方 社会的な問題をかかえておりその不満を投稿するのですが政治家は動いてくれません。  日本が経済回復するのはいいのですが、当方の職業的差別は消えません  日本が、没落しようが経済発展しようが 自分で金を稼げるようにできない自分が悪いのでしょうか?