• ベストアンサー

上司の義父が亡くなった場合のお香典について

上司の義父が亡くなった場合のお香典について、要、不要や金額の目安などを教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

男性ですか、女性ですか。 上司さんがいわゆるマスオさんで、今回、喪主を務められるなら、香典を出すのも良いでしょう。金額は会社の規模にもよりますが、1人あたり、1~3千円といったところでしょう。 喪主でなければ、奥さんの親にまでお付き合いする必要はないと思います。 女性なら、#2さんのご意見も一理あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.2

もしそれが既婚女性の上司だと考えてみて下さい 姓は結婚相手の名前ですので親という事になりませんか? 一応、お包みされた方が良いと思いますが・・ そんなに知っておられる人ではないので2000円か3000円だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

不要だと思います。 私の場合、上司の直接のお母様がなくなられたとき、下々の私たちは5人で1万円(一人2000円)包みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の義父が亡くなった場合

    家族ぐるみで親しくしてもらっている、会社の上司の義父が亡くなりました。 葬儀は遠方の為参列できないので、香典だけと考えています。 上司のご兄弟が喪主の場合、香典はどの程度包めばよいのでしょう?もしくは、香典ではなく上司へ直接にお花代かお線香代としてお渡しした方が良いのでしょうか? ちなみに喪主となる方、亡くなられたお義父様とは面識はありません。 会社からとは別で、同じ立場の同僚はおりません。当方40代です。 お知恵を貸してください。

  • 上司へのお香典について

    みな様、教えてください。 先日私の上司のお母様がお亡くなりになりました。 私は育児休業中なので葬儀に参列できず、 また、お香典等は一切ご遠慮させて頂くと言う事でしたのでお香典もしていない状態です。 ただ、数年前に義父が亡くなった時にはこの上司の方からお香典もしていただき、また葬儀にも参列していただきました。 そのため、何かお供え(?)をしたいと思っているのですが、上司は神道なのでどのタイミングでしたらいいのか分かりません。 どうしたらよいのでしょうか??

  • 上司のご家族への香典

    以前一緒に働いていた上司のご家族が亡くなられたのですが、都合がつかずお葬式に参列出来ませんでした。 香典をお渡ししたいのですが、いつまでにそしてどのような方法で渡せば失礼にあたらないのでしょうか。 お家まで伺うような深い間柄ではなかったので訪問するのもご迷惑になりそうな気がしてしまって… (今は一緒には働いていないので直接渡すことも出来ません) そして参考までに金額の目安も教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 上司が喪主を行う義父の葬儀には参列しますか?

    上司の同居している義父がなくなりました。 私は義父なので参列するつもりはありませんでした。 理由 1)同居といえど義父だから。 2)実父のときに1万円の香典を包んで参列したから(お手伝いもしました) 3)先々月、私が入籍したのですが結婚式をしなかったからかお祝いをもらっていない。 冠婚葬祭で葬儀はお包みし、結婚はなしというなら参列なしの考えもありか、と思いました。  (いただけない上司は2人いまして、そのうちの1人ですが、部下の結婚式には参加し、金額はしりませんが包んでいました) ですが、他の上司、社員は参列するといいます(全員男性の方です) 私は女で役つきです(他に女で役付がいないので相談できません) 当然、私も参列すると社長からも思われていますが、ここは参列しなくてはいけないのでしょうか? また、喪主を務める上司が役員だからか上司、社員に聞くと1万円の香典をお包みするといいます。 実父も義父も 喪主、上司が役員 ならば参列しますか? また、香典は1万円をお包みしますか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 義父の香典について

    義母が昨年 亡くなりました。その際、義父は入院中の為、主人の兄が葬儀を取り仕切りました。でも、香典開きもなければ、香典返しもしないままでした。主人や私の関係に失礼なので、私たちがやりました。その後、保険や義父の預貯金も兄が兄弟四人に開示することなしに秘密にしています。(四人とも別居で義父姓を名乗つているのは兄と主人だけです。でも、兄は一人娘の家にマスオさん状態で墓守もしていない状態です。) 義父が現在 危篤となりました。 義母の時の二の舞はしたくないと、腹をたてて主人や私の関係にきたものは全て主人が持つて帰り、香典返しをする。と言い出しています。 香典は亡くなった人に対していただくものとわかっています。 やはり、主人のとろうとしている行動はおかしいですか?

  • 香典について

    はじめまして。 知っている方がいたら教えてほしいのですが、 以前勤めていた職場の上司のお母様が亡くなりました。亡くなった方は、私の祖母(父方)と従兄弟でした。祖母はだいぶ前に他界しています。その際には香典をいただいています。私は結婚し、家を出ました。 元上司には大変お世話になったので、私は告別式にも行き、香典を出すつもりですが、嫁ぎ先の義父に話したら、自分も行く、もちろん香典も出すと。義父いわく、嫁いできた私の実家の親戚だからと。(だいぶ遠い親戚になると思うんですが・・・) 前に、一般的に同居している場合は、香典は1つでいいと聞いたことがあるのですが、この場合はどうなのでしょうか?

  • 上司の御香典

    着任したばかりで、上司の実父がお亡くなりになりました。その日は慌しくお通夜に出席するため、職場で有志一同ということで、管理職5千円、一般社員3千円を一律徴収され、約200名いる職場なので、約60万を一つの香典にまとめ、職場代表の方は出かけていきました。 今までの職場と違い、明らかに違う環境だったので驚きました。 このようなケースは地域性や個人の慣習もあり、私の認識が違うのかも知れません。金額も若干多額のような感じがしますし、本来10程度の部署があるので、部署毎にお悔やみと思うまとめた金額で「○○部一同」という香典に出した人の名前を添えていくのだと思うのですが、違うのでしょうか? またその上司に社内と言えど特別縁のある方が別途個人で香典をしたりするのだと思うのですが、職場の香典というのは、こんな感じなんでしょうか? 自分が同じ立場であれば、金額というより広く職場の方々からお悔やみをいただくことが望ましいのではないかと思いますし、親族以上の高額な香典も失礼に当たらないのかと考えてしまいます。職場の慣習を異議立てるのもどうか悩んでいます。

  • 夫の上司の香典

    夫は30代前半です。 先日夫の会社の上司の母親が亡くなったのですが、 昨年子供が産まれたときに、その上司から出産祝いで 3万円頂いたので香典を渡すと言っていますが、 やはり送るべきでしょうか? (葬儀等は出席しません) また、その場合金額は3千円か5千円を考えてますが いくらが良いでしょうか? また、香典袋の名前は夫婦連盟で出すのでしょうか? 分からないことだらけですが、アドバイス頂けると助かります。

  • 義父の葬儀でいただいた香典について

    遠方に住む義父が昨年亡くなりました。葬儀では沢山の参列者の方々から御香典を頂戴し、全ての方にしきたりに則った香典返しをさせていただきました。その後、義母は田舎の家を出ましたが、同居していた義父方の義祖父母(かなり高齢)は健在でまだその家に住んでおり、義母に代わって同じ地に住む叔父・叔母がその後の面倒を見ています。長男である主人は中学~高校の間のみ田舎に住んでおりましたが、学校卒業後こちらに就職・居を構えた為、田舎での付き合いと言うものは無いに等しいです。頂いた香典は義母が家を出た際こちらで管理しています。 で、質問なのですが、先日義祖父の代理として叔父から「○(義父の名前)に関わる方が亡くなられた時、香典を頂いた方にはそれ相応の香典をしなければならないと思うが代金は貴家でお願いできますか。今後永年にわたって付き合いをしていかなければならない為、最善の方法を考えてください」との連絡がありました。また実例として香典をお供えくださった方の奥様が1月に亡くなられたので叔父の方で同額の香典をお供えした旨が書き添えられていました。以前にもそのような連絡が事後報告であり、その時は主人の同級生のお父様であったため叔父がお供えされた金額をお返ししたのですが(主人の名前でではなく、亡くなった義父の名前でお供えされたそうですが...)、今回はこちらでは全く面識のない方です。それに参列するとき等、事前に報告くださればこちらから何かしらアクション出来たのに、3ヶ月も前の話を今更されても、と言う思いでモヤモヤしています。 以前にも叔父は香典の残りを返すよう言ってきたのですが、そもそも永年つきあいが続くのは近所に住む叔父たちであり、私たちとは付き合いのない義父のお知り合いの方やご近所の方たちへ香典を頂いたからといってその都度私たちの方からお渡ししないといけないものなのでしょうか。しないといけないとして、それはお供えくださった配偶者の方の時にもしないといけないものなのでしょうか。 義父を偲んでくださった方には出来る限り礼を尽くしたいと思っているのですが、叔父にお金を渡してもキリがないのでこちらで管理した状態で叔父の言う「最善の方法」の返答をしたいと思っています。 どうかお知恵をお貸しください。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ちなみに頂いた御香典は義父の供養の為に使用しており、そのたびに義母と義姉には残金の報告をしています。レシート等の管理も出来ています。)

  • 職場同僚の義父の香典について

    同じ職場の方の義父が亡くなられました。 私も同僚も派遣社員として働いています。 御香典を包むにあたりどのくらいの金額がよろしいのでしょうか? 喪主は義母が務めるとのことです。 また、同僚は長男の嫁とのことです。 宜しくお願いいたします。

ファイルが開けない
このQ&Aのポイント
  • PC-A2377CAWで写真ファイルが開けない問題について相談があります。
  • 無線LAN接続で「.jpgクラスが登録されていません」と表示されており、写真ファイルが開けません。
  • NEC 121wareのソフトウェアに関するお問い合わせです。
回答を見る

専門家に質問してみよう