• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑の光熱費)

姑の光熱費 | 夫の姉の援助 | 生活費の不満

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

光熱費のグラフを張り出して、冬や夏の数字が高くなることをアピール。季節に合わせて半額お願いします、はいいと思うんですけど。 あった事もなく、好きでもない人と同居するのは大変なことと思いますし、旦那さんのお母様と言う愛情も感じないようなので、ここは同居者としての契約はきちんとしておかないとならないと思います。 出してくれた600万円はお義母様の死後はお姉さんと旦那さんの半々での相続になりますか。でしたらそこで300万円の出費ができます。 この辺りを600万円を旦那さんが1人で相続と言う形ならば、将来家はあなたたちの物、老後の介護が振りかかってきてまた揉めると思いますが、未来の予想図を描いておくべきでしょう。 質問文を読む限り、同居は失敗と思います。どうしますか、別居しますか?我慢できない人との同居は精神を痛めます。お義母様が嫌いなくらい、あちらも不愉快な暮らしをしてることと思います。

myu-chand
質問者

お礼

コメント有難うございます。 多分600万は分けないと思います。同居してくれるからと出してくれたお金なので。今更ですが生命保険に入りたくて仮に入れればその保険金を2人で分けて欲しい、とは言っていました。 姑のことは難しい人だなとは思いますが嫌いな訳でもありません。ただあまりにも色々なことが雑すぎて私も几帳面な方では無いですが気になることはたくさんあります。夫が几帳面なのでその都度注意してくれて姑なりに治そうとしてくれているようです。 私も最初は姑がというより他人と暮らすことが嫌で嫌で仕方なかったのですがいつまでもそんなこと言ってられないし姑ももちろん我慢していることはあるだろうと思って(姑が悪かったことですが夫に怒鳴られたりもしたので)色々話をするようにはしています。 今のところ夫も姑も何も言わない以上私からは同居をやめたいなどとは言えないので妥協点を考えて話ができればなとは思います。

関連するQ&A

  • 現在、夫・姑と同居です。30年です。 子供達は、独立し孫もいます。 不満は、ありませんが、そろそろ姑から開放されたいです。 姑は、自分の事は自分でできます。 いつも、愚痴ばからり。家の中が暗くなり、私も姑といると暗くなる。 子供が一緒の時は、嫌いでなかったが、最近、自分も年をとり老人といると暗くなる自分です。 贅沢でしょうか? 私は、働いています。姑は85歳です。元気で100歳まで生きそうで怖い。姑は、年金が有るにもかかわらず、金が無いと愚痴る。生活費は、全て私達夫婦で住宅ローン、光熱費、姑の携帯代を支払っています。金に執着しています。孫の結婚祝いも出さない人です。 早く、開放されたい。

  • だんなの収入と姑との関係

    姑がアパートの大屋で3年前その一角を改装し、夫は1人で床屋を開業しました。 最近、子供ができまた違う場所で43000円の家族用アパートに引っ越しました。 床屋は順調でお客様もありがたいことにはいっていただいてます。しかし、店の改装ローンやアパートの家賃をひけば生活費をしていけるやっとの収入です。貯金も結婚当初は2人ともなかったので、少しずつですが定期預金をはじめています。 しかし、その一角を家賃として姑に5万円はらっています。姑は比較的優雅な生活ぶりがうかがえますし、お金には困っていないようにみえます。逆にうちの夫が生活ギリギリだから切り詰めているのを知っていながら、家賃をとるのをどう思いますか?

  • 姑への生活費について(長文になります)

    結婚3年目になります。夫50代前半、私40代前半、姑70代後半、義姉40代後半、子どもまもなく1歳で二世帯住宅に住んでいます。1階に姑と義姉、2階に私たち3人が生活しています。玄関のみ1つで、キッチン・お風呂など、それぞれ持っています。 夫と姑には血の繋がりはありません。義姉は姑の産んだ子どもです(父親は一緒)。また、義姉には発達障害・精神障害があり(詳しいことははっきりわかりません)精神科のデイサービスを利用しています。義姉は姑がいないと身の回りのこともおぼつきません。 夫の父親は、夫が32歳の時に亡くなりました。それまでも家にお金は入れていましたが、父親が亡くなってからは、自分の小遣い(4万円程)と保険代をのぞいたお金(20万~25万円)を姑に渡していました。姑はこのお金を夫のために全く貯金しておらず、夫の貯金はほぼ0円でした。 結婚することが決まり、今の家では狭くて不便だということで二世帯住宅に建て替えました(土地は夫が購入。元の家は夫の祖母が建てたとのこと)。私と姑が同程度お金を出し、残り約2600万円をローンで支払っています。 一緒に住むにあたり生活費はどれくらい必要か、夫が姑に訊ねたところ「10万円はほしい」と言われてしまいました。5万円も渡せば、姑の年金と合わせて十分やっていけるだろうと思っていたので、最低10万円はほしいというような言われ方をされて驚いてしまいました。私の感覚がおかしいのかと思い友人にも聞いてみましたが、10万円は多すぎる・一緒に住んでもらえるだけでもありがたいのに…との意見でした。私の母親にも相談しましたが、母親は、実の母親じゃないから色々はっきり言えないことがあるんだろうし、夫が間に挟まれて辛いだろうから何にも言わずに10万円渡しなさいと、諭されてしまいました。光熱費・水道代・新聞・電話・携帯電話代は私たちが支払っています。 籍を入れて半年後から一緒に生活しだしました(同居するまで夫はそれまで通りお金を姑に渡していました)。しばらくは全く気がつかなかったのですが、姑は自分の年金や義姉の障害年金には全く手をつけず、私たちが渡している生活費の一部さえ貯蓄に回しているようなのです。義姉の障害年金はともかく、自分の年金を貯金に回すなんて、おかしくないですか?(ちなみに義姉はデイサービスで昼・夕食をとり、朝は食べません。姑も義姉も極端に食の細い人です。ただし、米は米屋さんで、魚は魚屋さんで買うような人です。スーパーの安売り品などは買いません。電車で出かけることも全くなく、夫の運転でしかどこにも行きません) 夫も私も働いており、二人で約60万円ほどの月収で、決して少なくはありません(私は育児休業中で現在収入はなく手当が出ています)。切り詰め切り詰めて、頑張って二人で500万円ほど貯金しましたが、子どもも産まれ教育費もかかる、ローン残額2400万円、夫の定年まで後10年しかない、定年後は私がみんなを養っていかなければならない…など考えると、今のところ毎月10万円渡していますが、このまま10万円渡し続けることに抵抗を感じています。 子どものことは可愛がってくれて感謝していますが、私が育児休業中なのに、私たちの生活費をどうしているのか(私の給料でやっています)気に掛けて声をかけてくれるわけでもなく、子どもにおもちゃ一つ買ってくれないことにも不満を持っています。 2ヶ月ほど前に、夫には1階への生活費を減らしてもらえないかと相談してみましたが、「そうだなぁ…、そうしないとダメかなぁ」 というハッキリしない返事でした。 姑にお金を減らしてほしいと思うのはおかしいですか?夫に言ってもらうより、私からお願いした方がいいのですか? みなさんのご意見きかせていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 同居している姑へ渡す生活費(小遣い)は常識的にどの位でしょうか?(長文ですみません)

    結婚して2年になります。夫は40代半ば、私は30代後半、姑は60代後半で、結婚と同時に同居しています。(背景から説明すると質問内容まで長くなってしまうのですが、どうかお許しください。) 姑は20数年前に離婚をし、離婚の際、預貯金とマンションを財産分与でもらっていましたが、夫が就職してからは夫の収入に頼って生活をしていたようです。 新入社員から数年は家に食費を入れる程度の金額だったかもしれませんが、その後、収入が上がってきてからは生活費として月に15万円、ボーナスの際は20~30万円を渡していたそうで、通常の生活費で使った残りは全て姑の小遣いになっていたようです。 私と結婚することが全く話も出ていない時に、夫が家を買って姑と2人で住むことを決め、夫は多少郊外でも安く買える一軒家にしたいと思っていたそうなのですが、姑が都心のマンションが良いと、夫が考えていたよりもだいぶ高いマンションの購入申込をすることになってしまっていました。夫もかなり無理をしないと買えない金額で、会社からの借入と住宅ローンなどで何とか購入は出来ても返済で生活はかなり厳しくなりそうなので、姑も一緒に住むから元々の姑のマンションは売却してその売却費を入れてもらいたいと話をしていたようです。その話をした際は、私はまだ結婚することが決まっていなかったので、全く話には入っていないのですが、夫は姑から売却費を入れてもらうことを前提にマンションを購入したと言っていて、姑はそんな約束はしていないと言っていてマンションの売却費は全て自分の財産として夫には渡すつもりはなかったようです。(共有名義にするのなら少しは出すつもりはあったようなのですが。)夫は姑がマンションの売却費を入れてくれたらローン返済も少し余裕が出ると思ったのか、転居後も生活費は15万円渡すと言っていたようです。 ただ、その後、マンション入居の直前に私と急に結婚することになり、姑も結婚には賛成してくれたものの、同居は嫌なので元々のマンションをまだ売っていなかったので、同居しないで一人暮しをすると夫に言ったようです。ただ、もうマンションを購入することは決まってしまっていたので2世帯分の生活費を出すことはできないから、一人暮しをするなら3万円位しか援助できないと言ったようで、3万円では生活できないと結局、同居することにしたようです。 そんな状況で同居が始まり、生活費(光熱費、食費、ローン返済等)は全て夫が出し、姑には小遣いとして月に3万円を渡すことになりました。姑は年金も入っているようですが、元々15万円毎月もらっていたものがなくなってしまったのが不満のようです。夫は今までは姑のマンションに住まわせてもらっていたから生活費を渡すのは当然だったが、今は自分のマンションに住まわせてあげていて、前のマンションの売却費もくれないなら、3万円の小遣いしかあげる余裕はないと姑に対して冷たく言い、ほとんど口もきかない状況です。そんな状態のため、姑は私に3万円では何も出来ないと何かある度にお金をくださいと言ってきていました。私はフルタイムで働いていて、家事などが姑が要求するレベルで出来なくて、姑に対する負い目などもあり、姑から請求された金額を渡してしまっていました。(私の給与は将来私が働けなくなった時のために全て貯金するように夫に言われているのですが、その貯金から姑へお金を渡していました。)姑は息子には言わないでくれと私に口止めをするのですが、度重なる請求に私も夫に内緒で渡すのに疲れてしまいました。先日、ある請求のことでかなり私も辛くなり、夫に今までのことを言ってしまいました。夫はかなり怒り今後は姑に一切お金を渡さないようにと私に言い、姑の行動に呆れて話もしたくないと更に思ったようです。ただ、そうは言っても夫のいない時にいつも姑からお金を請求されるので、そんな2人の間に立つのに疲れてしまった私は今、家を出て別居しています。早く戻りたいと思うのですが、姑は息子が親を扶養するのは当然だと言い、夫はマンションの売却費も年金もあるのにそこまで生活費をこちらが出す義理はないと二人の意見は平行線のままです。 こんな状況で、年金とある程度の財産がある姑への夫からの生活費(小遣い)はどうするのが常識的に良いでしょうか?(姑が言うように姑が思う金額を渡すのが普通なのか?また夫が言うように姑はお金は持っているのだから、それを使うべきというのが普通なのか?)また、こういう相談が出来るところなどがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • こんな姑どう思いますか?

    夫の両親から住宅ローンの返済の資金を援助していただき、完済してから数年たった頃、私の嫁としての態度が悪いから、お金を返せと言われ、なけなしの退職金から援助金の16%を返済しました。 その後あれは冗談だったと言われても、その退職金は帰ってこず、今では、姑から携帯がほしいといわれ、主人が買ってあげた全然使わない携帯代金を月々払っています。 気持ちがすっきりしません。 いただいたお金と奪われたお金と払わされているお金を相殺すればもちろんいただいたお金のほうが多いけど、それで気持ちは割り切れますか?

  • 姑に対してわだかまりがとれません

    うちは姑、夫、娘、私の4人家族です。 夫には3人の姉がいますが、すでにみんな嫁いで出て行っています。 うち、真ん中の姉は離婚しましたが、一人で暮らしていました。 私も主人も再婚同士ですが、嫁いで来る前から姑と夫が二人でやっていた農業で失敗し借金を抱え、それを夫が返している状況でした。 嫁いで半年くらいは姑から生活費として3万もらっていましたが、 夫と姑の口喧嘩が原因で、それからは一切、姑から生活費はもらいませんでした。 でも光熱費は出してもらっていました。 娘が生まれ、1歳半も過ぎたので保育所へ入れ、私も家計を助けるべく働きに出るようになりました。 こうして生活していたのですが、昨年秋、町の行事でうちが大役をやることになっていたので、夫の姉たちがうちへ帰ってきました。 行事が終わってすぐに一番上の姉と三番目の姉は帰りましたが、真ん中の姉だけは海外から来たこともあって行事が終わっても二週間ずっとおりました。 その間、家事を「私に任せて」とやるようになりました。 それは働く私への配慮と受取り、お任せしていましたが、 次第に私と娘の食事は作ってくれなかったり態度がつんけんし始めたりして、 私も不快になってきて夫に相談しました。 夫は私抜きで姉に「もう家事は嫁に任せる」と言ったらしいですが それに対して姉は私が言わせたんだろうと推測し、私に直接文句を言い始めました。 小姑と私が話しているその場には夫も姑もいました。 言いたいことをお互い言ってしまい修羅場になり、夫だけでは収集がつかず、長女の姉も間に入り、 姑と小姑が隠居で生活、私たち夫婦と娘が母屋、というふうに別所帯になりました。(台所も風呂もトイレもすべて別です) それでも何かと修羅場は続き、その際小姑が、夫と姑の前で私に 「財産目当てで嫁に来たんだろう」 「親戚誰もあんたを嫁として認めてない」 「前妻のほうがよかった」 と言い切りました。 それを否定もしなかった姑を見て、私はこれらの意見は姑の意見でもあると受け取ったし、 その場では反論してくれなかった夫でしたが、その後は隠居と母屋の間に壁を(姑が)つくり、 私が姑と口をきかなくても構わない夫の態度をみて、夫は自分と別れる気はないのだと判断しました。 小姑は結局12月半ばまでいましたが、私と夫には何も言わず海外へ帰りました。 今でも光熱費も何もかも隠居とは別にしていますので、このまま世帯も別にしたいし、 夫の扶養に入っている姑を扶養から抜きたいくらいに思います。 確定申告が近いので、そこまでシャットアウトする私は冷たいでしょうか。 そこまで(世帯分け、扶養はずし)しなくてももう関わることがほぼないので、それでヨシとするべきでしょうか。 長くなりましたが、質問は後半の数行です。

  • 姑へ30万の生活費を渡さないといけません。

    都内に住む妊娠後期の20代後半♀です。 今年結婚しましたが、夫とは別居しています。(夫は姑と二人暮らし) 年末には夫と産まれてくる子供と3人で住む予定です。 そこで別居する姑への今後の生活費に関してご意見頂きたいです。。 【姑】 現在、生活費30万(夫と同居、夫が全て渡しています。義父とは離婚、生活費もらっていません。) 病院費用に月10万程度。(過去に脳梗塞で倒れ、現在糖尿病) 家賃15万程度。犬2匹。パートにて6万程度の収入。 貯金なし。娯楽はストリートミュジシャンのライブとお酒を飲む事。 【夫】 3つ年上。 給料50万程度 【私】 給料18万程度(現在、産休中。実家に帰省中) 夫と私の約68万の収入から、姑の病院費用、家賃、生活費(30万)を捻出しなくてはなりません。 私たち家族は単純計算すると3人で家賃、生活費(38万)です。 正直、姑にそんなに生活費をあげるべきなのでしょうか。 結婚の際、お祝い金など一切もらっていない状況です。 私の母(離婚し、会社経営)は「お金のない家に嫁いだのだから仕方ない。私が援助するよ」 とお祝い金も、産まれてくる子の準備までしてくれています。 でも、それでは不公平な気がします。。うちの母ばっかり・・・なんで? と思っています。 夫はいつも「うちがこうゆう家庭だからごめんね。。」 となかなか解決策がでてきません。。 結婚ってこうゆう事なんでしょうか。。 いくらが妥当なんでしょうか。。 姑の為に、私が働かざるをえない状況だと言っても過言ではないような気がします。。 実家にいて不自由ない生活をしているので、これからわざわざ同居する意味すら疑問です。 夫の事は好きで一緒にいたいですが、姑の問題がある以上モヤモヤしてたまりません。 ご意見頂けたら嬉しいです。

  • 同居での光熱費・生活費、どうしてますか?

    来月から主人の両親と同居することになりました。 家は5年前に建て、先に両親が住んでいます。 しかし、義父は年金受給者なので、家のローンは私達夫婦が支払っています。 (月7万、ボーナス月はプラス30万) 現在の住まいは社宅なので、家賃は1万円弱。 同居する際、私達夫婦と子供2人は2階の3部屋をすべて使い、キッチンとトイレをつけました。 玄関、お風呂は共有です。 生活パターンの違いもあり、食事は別にしてもらうように 主人を通じてお願いしました。 ちょっと、悪いかなぁ・・・と感じつつも お互い気を使わずに、休日みんなで集まって食事する程度のほうが、よいのでは?という考えからです。 ですので、食事はべつ、光熱費はメーターを別につけるということはしないので、「折半」or「生活費を入れてもらう」どちらかにしようと思っています。 私の個人的な意見としては、生活費を3万円くらいいれてもらって、光熱費等支払いはすべてまかせて欲しいなと思っています。 義父も年金暮らしで月7万円の収入しかないので、かなりキツイかもしれませんが、ローンを払っている私たちもかなりキツイんですよね(*_*) 義母が今64歳で、あと1年で年金をもらえるので、とりあえず1年ガマンしてもらいたいなぁ・・・そういう気持ちなのですが・・・。 同居されているかたの、ご意見を聞きたくて、この場をお借りしました。 家計のことでも、アドバイスでも、なんでもいいので、 よろしくお願いします!

  • 姑と別居したいんです(長文)。

    普通の一戸建ての借家に、姑と夫、私と私の連れ子とで暮らしています。姑が無収入で、二世帯住宅の賃貸も見つからずこのような同居となりました。持ち家、財産、身近な親戚(夫の兄弟など)はありません。 私と夫の収入から毎月、夫が家賃のほかに10万円、私からも10万円を姑に渡し、夕食を作ってもらっています。 同居当初は、子どもの送り迎えや洗濯掃除その他受け持ってもらうかわりに私たち夫婦が外で頑張って働いて経済を支えるという約束でした(それは働けなくなった姑からの提案)。 現在は姑が身体の不調を訴え(もともと交通事故の後遺症で足が悪く、今は階段を登れない状態)家事の大部分が私の分担となり、フルタイムで働けなくなってしまいました。 それ以前に、姑と私は折り合いが悪く、何度も話し合いましたが一向に解決しない問題があります。姑の私や子どもへの嫌がらせ、八つ当たりです。話し合っても改善されないので何度も夫に別居したいと相談しましたが、経済的にムリだから堪えてくれと言われてきました。私からの収入がないと、夫の収入だけでは姑を食わせて行けないのです。かと言って別居したとしてその私が仕送りするのも、家賃の出費が自腹になる分キツイです。 私自身の収入も減りましたし、夫の収入もこの燃料高騰で減っています。銀行の個人向け融資も利用してまかなっているようです。別居が遠のくばかりなのですが、私が精神的に耐えられなくなりつつあります。 夫は「どんなに性格の悪い母親でも、他に見る者も居ないし見捨てることは出来ない」と言います。それは分かります。 いろいろ試しました。許す、愛情を持つ、気にしない、やり返すetc。姑はそういうものとあきらめてもみましたが、悪意ムンムンの態度を気にしないで生活するのは私には出来ませんでした。 帰宅恐怖症になり、疲れ果てています。 何とか低予算で別居に踏み切る方法はないでしょうか?皆様のお知恵をお貸しください。

  • お金のない姑の面倒をみることについて。

    70才の姑が一人暮らしをしています。 持ち家ですが、かなりせまく古いので私達夫婦(30代)と子供(0歳・2歳)が同居できる状態ではありません。 私達が住んでいるアパートも狭く、同居できる状況ではないです。 互いの家は車で15分。旦那の弟は婿養子に入って家をでており、近くにはいません。 姑にも私達にも金銭的余裕はありません。私達だけで精一杯ですが、少ない年金生活の姑に生活費の援助や電化製品の購入などをしています。 この先どうする事になるのか・・・ 姑の理想は、「姑の今住んでいる家を私達が建て替えて同居」ですが、私達にも姑にも更地にするお金や家を建てる頭金はありません。姑が一人で暮らせなくなった時や家が老築化して住めなくなった。となったらどうする案がありますか? 住む家の事だけでなく、自分らだけで精一杯で親の面倒をみるのはどこまで可能なのか・・・ 実際似た状況の方はどうされてるのでしょうか?