• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の彼女さん)

息子の彼女さんとの移住話に不安があるようです

noname#246637の回答

noname#246637
noname#246637
回答No.2

「致し方ない」という言葉が出るならご承知済みではあるんだろうが、第三者から見ても、二人にとって嬉しいのはやはり意思の尊重(それを妨げない環境)です。致し方ないと思ってあげられるのなら、個人的には我慢してあげてほしいと思う。

fukema
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 二人が向き合って慎重に丁寧に話し合っていくことが大切でございますね。 息子からの返事を待ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子の結婚について

    遠方にいる息子が来年春に結婚を機に地元に帰ってきます。 相手の方はもともと都会の方なので田舎にお嫁に来てもらうことになります。 共に母子家庭です。 彼女は引っ込み思案の性格でお母様のことも考えた上、結婚式などはできればしたくない。家族の顔合わせぐらいでいい。それでもいいですか?と息子と私に相談されました。 これについて私も息子も同意しています。 相手のお母様は朝晩働かれているぐらいで彼女もお母様と日々の生活の中で食事を一緒にすることも稀だそうです。 お母様も結婚して田舎に引っ越すことについても特にどうこうないようです。 今コロナのこともあり親同士も往来できる状況ではありません。 息子に来年の春とは決めないでコロナが落ち着いてからでも遅くないのではないかと話しましたが一応来年春を目途に考えるようです。 コロナ禍の中、相手のお母様へのご挨拶、結婚準備などどういう風に進めていくのが良いでしょうか? お知恵をいただけますと幸いでございます。

  • 入院患者 家族

    現在、コロナ禍で病院は面会できません。 患者の家族は非常に心配していると思うのですが、会えないから何の情報も得られず心配している人に対し、心配しすぎ、女々しい、不安症、などと言う方々もいます。 情報が得られず心配する家族というのは異常でしょうか? 私は異常ではなく、当然だと思うのですが。

  • 息子の仕事について

    うちの息子のことなのですが、しばらく県外で暮らしていたのが実家に帰ってきまして、 しかし地元は仕事がなく、アルバイトをしております。 本人は非正規雇用だからということで乗り気ではなかったのですが、 使ってやると声をかけられてるだけでもありがたいだろう、そういう所にいかないでどうするんだ、 と説き伏せ勤めさせておりました。 しかし今になって、やはりアルバイトでは将来が不安なので、もう一度正社員の仕事を探す、 地元に仕事がないのならもう一度県外に出るのも仕方がないと言い出し、困惑しております。 今の勤め先で働いてまだ数カ月しか経っていないのに、そんなすぐに職場を変えようとするような 義理の無いことはするべきではない、同じ処で長いこと働かないでどうするんだ 30前のいい歳して職場の選り好みが出来る立場か、今のところで定年まで働かせてもらうんだ せっかく地元に帰ってきたのに、また出るなんてことでは意味がない。そんなことはするな と説教したのですが息子は全く聞き入れず、むしろ自分にそんな人生を強いた責任を取れるか、 自分に一生バイトのままでいろというのか、それなら結婚だの孫の顔だの、 そういうものは一切諦めろと反論してきます。 たとえアルバイトでもきちんと勤めていればいいのです。 それにまた県外に出るとなれば家賃を払って生活しなければならない。 実家にいれば住む所の心配は無いわけですし、それに一人暮らしでは病気などになったとこが大変だろう、 実家にいて仕事に通ってくれれば親としても安心なのにという思いもあるのですが。 第一、給料が安いからアルバイトは嫌だなんて、わがままを言っていてはいけないでしょう。この地方は、役場勤めの人でも給料は安いのですよ。 息子は、私の考えは今の世の中からずれている、とも言いました。 そんなことは無いと思うのですが。 私の考えは間違っているとでも云うのでしょうか? 息子は長男ですので、いずれは嫁を取り家を継いでもらわねばならないと考えているのですが。

  • やられてばかりの息子

    やられてばかりの息子 2歳の息子はよく同じくらいの男の子に叩かれたりします。そのたびガードするだけで特に抵抗はしません。 見てるこちらは切なくなってきます。 私も痛いからやめてねと相手の子にもいうのですが。 あと、息子の勘でこの子怖そう(見てないところでなにかあったんだと思います。)って思うと絶対に近寄りません。 なにもやりかえさない息子も心配です。 言葉が遅いからうまく言えないのかもしれません。 今は私が一緒だからなんとかなっていますが幼稚園に入ったら大丈夫かなと心配です。 息子はおともだちが好きですぐに近寄ります。人見知りはあまりしません。 児童館の先生には元からの性格だから変わらないかも、あまり児童館に来ないから経験がなくてうまく対応出来てないと言われ、すごく悔しいです。2歳で協調性ってあるんですか? やられてばかりの息子が心配です。 なにかできることはありませんか?

  • 味処ふじよし

    飯綱町の老舗食堂「味処ふじよし」という店がコロナ禍の苦境で閉店を考えていましたが、息子夫婦の協力でリニューアル開店したというニュースを見ました。この店の味は評判は良いのでしょうか。また、人気メニューなどありましたら教えてください ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 息子がいじめられてたら(いじめてたら)

    考えても仕方のないことなんですけど… 中学生のいじめや自殺のニュースを聞くと無性に我が子の心配にも結びついてしまいます。 息子が3人います。 小学生高学年、低学年、幼児で今現在は楽しく生活しています。 団体競技と格闘技を習っていて 仲良くしている友達は沢山いますし 格闘技も護身の為にやっているようなものです。 結して手を出すことをしないように教え込まれています。 子供たちは信用しているし今のところ そういう心配もないとはおもいますが 子供の世界はどこでどう変わってしまうかわかりません。 被害者になったら… 加害者になったら… 傍観者だったら… 私が気づけなかったら… 悲しいニュースが流れる度に いろいろなことが頭をよぎります。 昔に比べ(表に出なかっただけかもしれませんが…) とても陰湿で残酷なことが行われていた話を聞くと とても不安になります。 普段から会話は持つ様に心がけていますが 心配しすぎも良くないとは思っています。 これをしていたら絶対大丈夫!…というものなどないとは思いますが お子さんとの関係で何か心がけていることがあればお話をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 4歳の息子がいます。

    4歳の息子がいます。 息子が2歳になる前に主人が他界し、その後主人の両親と田舎で生活をしています。 地元の保育園(分園)は人数が少なく、現在年中3人男の子年少1人男の子(息子の同級生)・2歳下の未満児3人男の子と女の子1人の合計8人と先生が2人です。 隣町の保育園(本園)は60人くらいの子供がいて、遊びに行ってもすごく楽しいです。 私がここに来る前に本園と分園の合併の話が出たそうですが、3件の家族のうち2件が「保育園が無い地域に移住して来る人はいない」と言い、子供の為ではなく、地域の為に合併を反対しました。 両方の保育園に遊びに行きますが、分園は大人数で味わえるような刺激がありません。 家庭にいる感じです。 遊びも限られた遊びしか出来ないし、女の子が少ない。 夏祭りや運動会とかは合同でありますが、本園と分園は別のお遊戯をして、本園の年長さんは組み体操をするけど、分園の年長さんは一緒に練習が出来ないので見ています。 本園は大人数で本当にのびのびしていて楽しそうです。 通園に30分の山道で冬は雪も積もる中、送り迎えが出来るなら、本園に行かせることも出来ますが、小学校が地元になるので、周りに何を言われるかわかりません。 息子だけよそ者扱いされるのは嫌です。 それならもう分園に行かせるしかないですが、気が進みません。 近所に子供はいなく、友達と遊ぶのは、保育園に遊びに行った時と、実家に帰った時、親戚が来たり、行ったりしたときです。 私は息子に兄弟を作ってあげられる事ができないので、大人数の中でいろんな子と接してほしいと思います。 義理の両親と暮らすのも息子のことを一番に考えて決めました。 子供のためにはどちらの保育園がいいでしょうか? また息子のためには、私が我慢をして、分園に行かせる方が がいいのでしょうか? 引っ越すまでは保育園や幼稚園は定員がいっぱいで入れない事が悩みでしたが、ここは子供が少なすぎて悩みます。

  • 喋らない息子

    こんにちは。 小6と小4の子供がいます。 今回は、小4の息子について質問させてください。 上の子はマイペースですが、それなりに人付き合いは出来ている子です。 でも、下の子はシャイで人の前に出るのがかなり苦手で、おしゃべりもうまく出来ない様子です。 親つながりの子供とは遊ぶことはあっても、友達は今まで1人も出来てないようで家にも連れてきたことはありません。 学校の先生に相談しても、クラスメイトとはうまく付き合って話もしているので心配ないとのことでした。 成長すれば、人付き合いも上手くなり、友達も作れるようになると思いずっと見守ってきていますが、全く成長もなく心配が募るばかりです…。 私と話をする時も、気分が乗れば普通に話してくれるのですが、そうでない時は何を聞いても話になりません。 どんどん難しい年齢になっていきますが、どうしたらいいのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 父の威厳を保ちたい

    12歳の息子がいる30歳の父親です。 息子が2歳の時に母親に逃げられてから 父子家庭です。 コロナ禍もあり生活が苦しく、 恥ずかしながら副業として複数の男性に 身体を売っています。 自宅で身体を求められることもあり、 性行為を息子に何回か見られてしまいました。 女性のように犯された場面を見られ、 父としての威厳を保てるか心配です。 どうすれば威厳を保てるでしょうか。

  • 地元に帰るか都会に残るか。

    はじめまして。私は今24歳社会人(教員)です。 大学入学を機に関東に出てきて卒業してからそのまま関東に就職をしました。卒業のタイミングでコロナが流行り、孤独を感じ、地元に帰るかどうするかという思いが出てきました。 お付き合いしている方もおらず、都会にいても自分には何もないなあ、とは思うのですが、地元に帰ると家族とは近くになれるけれど、新たに出会いがあるのかどうか、友達はみんなバラバラになっているので、遊ぶところや遊ぶ人がいないなあという不安があります。 もう少しだけ関東にいようかとも思いますが、仕事での鬱病なども考えると、地元で家族と支え合いながら暮らすのもいいかもなあと思うのも事実です。 さらに、適齢期に差し掛かり、男性の母数が大きい関東にいた方が結婚できるのではないか、、、?という気持ちもあります。 地元は東北地方のど田舎で、なかなか関東に出るのも大変なところです。 これからの人生、関東に残るか地元に戻るか、自分1人ではなかなか決めきれないので、たくさんの方の考えや意見を聞きたくて投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう