• 締切済み

なぜこういったイメージがあるのでしょうか。

小林さん、みたいなありふれた名字だとそうでもないですが、例えば石川さんみたいな名字より小石川さんの方が上品なイメージがあるのはなぜなのでしょうか。 いかにもいいとこのお嬢さん、御曹司といった感覚を受けます。 他にも日本料理店や割烹といったところで店名を「はし本」みたいにしているところがありますが、これまたいかにも格式高いように感じます。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.2

○○がどんな字であっても○○小路さんはいかにも貴族だったような感覚でしょう。実際の知人に実在していなくてもそのような感じがします。はし本は普通の書き方だと人の苗字としてはありえないからそういう感じがするのでは。

回答No.1

名前にも歴史があるからだと思います。 それを漫画やドラマなどでも使うから、余計にそういったイメージを植え付けられている為ではないでしょうか。 >自分の名字を調べると昔の身分がわかる!?名家や貴族の名字とは。 https://ka-ju.co.jp/column/myname >公家さんの名字の由来や読み方、全国人数・順位|名字検索 ... https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E5%85%AC%E5%AE%B6

関連するQ&A

  • 飲食店などで

    店名を「はし本」とかにしてひらがなを混ぜたり、単なるラーメンのくせに、「らぁ麺」とかって名前つけるのってずるくないですか? 質は変わってないのに名前で客を釣ろうなんて料理人の風上にも置けないと思います。

  • 気軽に入れるフランス料理店教えてください。

    最近フランス料理に興味が有るのですが、東京であんまり堅苦しく無いフランス料理のお店が有れば是非行ってみたいのです。 イメージとしては「おふくろの味」 勝手なイメージですがフランス料理って、日本で言う「割烹料理」的なイメージで日本人も実際そんなに行かないじゃないですか、なので定食屋さんのような、フランス人が毎日行って食べるような、素朴な店を探しています。 良いお店があれば教えてください。

  • あなたの知っている「左衛門」・・・

    あなたの知っている「左衛門」を教えて下さい。 個人名でも地名でも店名でも、何でも結構です。 因みに私の知っている中で一番印象的な「左衛門」は、昔読んだ本で知った「左衛門三郎」という名字です。 日本に2種類しかない漢字5字の一つだそうです。

  • アルバイト・テロ少女?

    小林よしのり氏の本に「アルバイト・テロ少女」なる者が登場していました。 日本でいうと「援助交際をしている女子中高生」くらいの感覚だとか(?) 友達の家でチラッと読んだたけなのでよくわかりません。 私たちの感覚から行くと、銃を持ってテロに参加することと、援助交際をするには多きな開きがあるように思います。 実際に、アルバイト・テロ少女はこの様な感覚で参加しているのでしょうか? そもそも、アルバイト・テロ少女なんているのでしょうか?(いてもかなり少数だと思うのですが) よろしくお願いします。

  • アメリカの料理

    まず 日本がどうこう、アメリカがどうこう言ってるわけではない というのと 自分の勝手な偏見なのですが アメリカの料理って言ったら巨大な肉とかハンバーガーとかなイメージで それと比べると和食は見た目を綺麗に盛り付けたりするじゃないですか。 (凄い偏見ですけど)見た目にあまり気を使わない(?)巨大な肉とかばかり食べてるアメリカ人か見たら和食ってどんな感じなのでしょうか。 質問としては日本人感覚から見た料理が上手いと言う人とアメリカ人から見た料理が上手いは違うのでしょうか?

  • 東日本or西日本

    以前から疑問に思っていたことです。 日本を大別すると「東日本」と「西日本」になっていますよね? いろいろ調べていると、 有名なので「関西」「関東」の「関」(箱根、逢坂)、フォッサマグマ、電気のHzなど、 苗字に関する本を読んでいたら、富山県は西日本に多い姓が多く、新潟県は東日本に多い姓が多い、 地名の読み方で「西」「東」が分かる(濁点つける/つけない、「町」を「まち」「ちょう」と呼ぶ)とか、 高校野球でいったら、石川県と富山県で西・東を分けるから1回戦からいきなり対決、 JRだったら糸魚川付近を境に東日本・西日本(JRは他にもありますが)、NTT等、 東海・北陸あたり(中部地方全般なのかな?)でその境目がまちまちになってますが、 感覚的にはどうなんだろう?と思いまして、質問してみました。 お暇なときにでも、お答えください。

  • いわゆる、カレーライスは日本の料理だと思いますか?

    ちょっと変な質問ですが、例えば外国人が、“日本の料理が食べたい”と言った時に、普通に家で作っているようなカレーライスを出せるかどうか・・・ですが、皆さんの感覚はどうですか? カレーは簡単でおいしいですが、日本の料理と言った時には、他のメニューと比べて登場する優先度はかなり低いイメージでしょうか? インドのカレーとは似て非なるもので、もはや日本のオリジナルメニューという感じもしますし、国民食と言っていい位定着していますから、日本の料理でいいですか?

  • イタリア人が食べてるパスタの本

    マニアック(?)な本を探しています。 パスタの本は色々とあるのでしょうが、内容を絞って検索がうまくできず困っています。 日本で言えば寿司や天ぷら、懐石料理の本ではなく、筑前煮や肉野菜炒めのレシピみたいなイメージで。 イタリア人が日々食べているパスタの本が希望です。 カルボナーラはリガトーニで載っているようなものですね。 ご存知でしたらおすすめお願いします。

  • 斬新とは…?

    ひとつ例を出して述べます。 ある旅番組で、炭を扱う鎌倉で商売している店が紹介されています。 ひらがなで『すざく』 と言う店名です。 この店の看板にある『すざく』の く の字が、行書体で書かれています。 日本語文字は本来縦に綴るので、行書で表現すると前の文字との流れでこの様にアヤがつきます。 なので、この様なアヤは縦書きでないと表れないのです。 縦書き行書で自然に表現されるアヤなのです。 すざく、の、ざの続きに、く、がきます。くを書くにあたり、行書の勢いついた流れと止めがこのアヤです。 そう考えると、横書きのこの看板のこの く の表現は不自然で、本来は有り得ないです。 成り立ち…を理解していない方がデザインした様に感じます。 そんな蘊蓄は無視してどこかの看板屋がひとつのデザインとして取り入れた……のでしょうね。 デザインした意図は鎌倉の何か風情あるおもむきと、和の雰囲気の炭から連想されるイメージを考えた時、この字体がしっくりきたのだと考えられます。 しかし、例えば格式ある伝統あるお店ではこの表現は使わない、有り得ないと思われます。 そんなかたっくるし~、古き伝統も守り、斬新さも求め認めていかないと芸術に進化はない、、と感じる方いると思います。……が、本来を考えると、わかる方にはわかるので、この様な看板のお店は品格問われます。 伝統、格式、風情など語るなら、京都もそんなイメージの地方です。京都にもこの様な横に書かれているけどアヤがついている店名、看板、屋号はある、と言われる方もいます。 京都と言うイメージに惑わされてはいけません。 京都だからと言っても、この様な文字の看板の店は、商売意識の高い新参者の店かもしれません。 縦に流れがあるので、アヤがつくのです。 く、の上にあるのがそのアヤです。 ………ここまで読んで頂きありがとうございます。 上記の内容でも、今の時代、伝統は守りつつ、斬新さもあっていい……から、この看板も有り、と語る方、結構います。 私は、書道師範、仕事は美大卒デザイナー、と言う立場からの考えなのですが、なかなか伝わらないものです。 これを読んでくださったみなさんはどう思い考えますか? 語れる方、いらっしゃいましたら聞かせてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 英語の勉強について、みなさんはどうされてますか

    英語学習本を読むと、いかにも文法は正しくとも母語話者は多分違う表現になるなあ、と思える例文がよくあります。(和文英訳の場合、日本語と英語が対になっているような文のイメージです) また、単語の概念が英和辞典とネイティヴの感覚と違っているようです。 (デイビッド・セイン著『その英語ネイティブは笑ってます』) 英語本来のイメージを掴むため、みなさんはどのようにされていらっしゃいますか?