• 締切済み

卒論を提出したものの、不安です。

先日、教授に提出許可をもらったので卒論を提出しました。しかし、提出してから合格できるのかという不安が募る一方です。というのも、私は3度教授に草稿を提出しているのですが、一度も内容に関する指摘・修正は頂けず、3度目に関しては提出して10分後に帰ってきたのでちゃんと目を通してくださっているのか心配になりました。特に歴史・先行研究について概説した章が要約というよりちょっと文章を変えただけの剽窃と思われるのではないか不安なのです。この章に関しては教授に相談していて「本章では、『著書名』を典拠に、歴史について概説する。著者が参照した原典については、著者からの引用箇所とともも、註に記す」という風に書けば良いという助言を貰いました。 「によると」等と自分の意見ではないことは明確にして、脚注と参考文献一覧にもちゃんと使った文献を掲載していますが、ネットで剽窃について調べていると鉤括弧がなかったりちょっと文章が変わっただけでは剽窃に該当すると書かれているので不安が深まる一方です。 提出許可をもらったにも関わらず、不可判定にされる場合はあるのでしょうか。 あるか分かりませんが、再提出に向けて修正しておくべきでしょうか。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 いきなり不合格ということはまずないと思います。ただ、修正を求められる可能性はゼロではありません。もしも書き換えをなさる場合、歴史を直接見聞することなどできませんので先行研究に頼らざるを得ませんが、できれば複数の文献を比較し、その間の異同について言及なさることをお勧めします。そうすることで、ある種の付加価値を添えることもあります(「間テキスト性(効果)」と言われます)。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.1

あとで修正を指示されることはあるかもしれませんが、単位がもらえないようなことは無いですね。御心配なく。

関連するQ&A

  • 卒論で一般論的なことをまとめる時に・・・・

    今卒業論文を書いています。人文系の学科です。 剽窃についてなんですけど、文章をそのまま移すのは論外として 他人のアイディアを言葉を変えながら自分の意見として書くのは剽窃なのは分かるんです。 問題は歴史的事実や一般論です。 卒業論文では例えば最初の章でその時代を大まかにまとめて その後取り扱いたい題材について書くみたいな手順が多いですよね。 その「事実をまとめる」段階でどうしても既存の本と「言っていること」が同じになってしまいますよね? 例えば 「90年代のアメリカの経済成長は目覚ましいものがあり、 金融・IT産業の成長、個人消費と高い生産力がその要因である。」 みたいな文章があったとしたら、もうどうやっても変えようがないというか 文章を並べ変えて自分の言葉っぽくすることくらいしか出来ないと思います こういう歴史的事実や一般論的なことをまとめる時にはどうしたらいいのでしょうか 事実だから自分の文章に直せば問題ないのでしょうか 注を付けると注だらけの章になってしまう気がするのですが こういう場合の参考文献の取り扱い方を教えて下さい。

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 卒論で、テーマについての歴史を述べる場合の参考文献

    卒論で、テーマについての歴史を述べる場合の参考文献 卒論でサブカルチャー的な事をテーマに書いています。 第一章で戦後から現在までのそのカルチャーについての歴史を年代(節目?)毎にわけて詳しく述べたいのです。 参考にした文献が複数あり、その歴史はそれらの文献を様々な面からでも出来るだけ分かりやすいようにまとめた物でしかありません。 そこに自分の考え+その章では最終的に「○○については何年頃から変化が見られたので××についても同様ではないか。次の章では実際にその変化が出た年代を基準にして比較を行う~」みたいな形に持っていこうとしています。 この場合、参考文献はどういった扱いをすれば良いのでしょうか? 歴史としての『事実』(例えばこの年に○○という商品が出た、とか)を参考にした文献は特に文中には提示せず最後にまとめて書いておいて、 「こういう商品が出て当時の利用者を魅了した」、とか 「この商品が誕生した事によりこういったブームに繋がった」など、 『実際に事実かどうか分からないもの(?)』を参考にした文献は引用、その場に()で作者名と年代と註番号を書く、という形になるのでしょうか? あと、うっかりしてしまって、後者が書かれていた文献のページをメモするのを忘れてしまったのですが、これはなんとかもう一度探してページ数を書かないとダメでしょうか… 教授に忘れていたと言うのが恥ずかしくて、まだ言えてません… ちょっと混乱していましたので、よろしければお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 卒論について教えてください。

    一昨日、大学で卒業論文を提出したのですが、提出後に註のミスがあることに気づきました。 (例:○△という文献のp100の情報なのに、註ではp102とつけてしまったなど) 卒論を教務課に提供して、提出期限も過ぎているので、書き直して再提出することは難しいと思います。また、数週間後には、教授による口頭試問があるので不安でたまりません。 皆さんにお聞きしたいのは、2つあります。 1つは、卒論を見る人たち(教授など)は、註が正しいかどうか全てチェックしているかどうか。(本当に註で表記したページからの情報なのかどうかチェックするため、教授自身も生徒が卒論に使っている参考文献を集めて1つ1つ調べるなど) 2つは、チェックしている場合、それでミスが発覚した場合は、卒業は取り消しになってしまうのか。 ぜひ、皆さんに回答していただき参考にさせていただければ幸いです。

  • 修士論文の誤字脱字、参考文献で落ちる?

    修士論文の誤字脱字、載せ忘れについて。 先日、文系大学院で修論を提出し、査読形式での修論試験を受けた修士2年です。 査読試験の時には一切指摘されませんでしたが、後になって引用しているのに参考文献リストに載っていない書籍が3冊、洋書の日本語版書き忘れが1冊、1次資料(著作権はとうの昔に切れています)の載せ忘れ1冊の載せ忘れが見つかりました。いずれも、引用した時の注には適切に出典は載せています。また、参考文献のうち注やリスト部分で著者名の漢字を間違えているものを2冊見つけてしまいました。さらに、文献リストの中には同一著者のものが時代順になってないところも3箇所ありました。 この他にも論文の意味合いを変えるほどではない程度とはいえ、本文中にも誤字脱字が10箇所見つかりました…。 11万5000字を慌てて書き、提出した私が悪いのですが、修了できるのでしょうか…?正誤表は9ページにわたるものを作成し、提出しましたが、長すぎて正直恥ずかしいです。教授に相談しようとしましたが、事務所から修論提出後の相談は認めないと言われてしまいました。今のところ、剽窃認定はされていない、剽窃だとしたらもうすでに連絡しているはずだと事務所から聞いていますが、就職が決まっているため、参考文献リストに載せ忘れや誤字脱字で不合格になったら…と思うと心配でたまりません。 厳しいお言葉を覚悟しておりますが、皆様のご意見を聞かせていただけたらと存じます。

  • 卒論で目次と本文が若干違っているのに気づかずに・・

    卒論で目次と本文が若干違っているのに気づかずに提出してしまいました・・・。 今日、卒業論文を提出してきました。 しかし諸事情で直前の卒論確認ができず、目次と本文で違うまま提出してしまいました・・。 具体的には、目次では「2章・従来型エネルギー政策と地方自治体」と書いてあるのに「2章・従来型電力エネルギー政策と地方自治体」と本文に書いてしまいました。 それ以外にも3箇所ほど、目次では「展望」と書いたのに本文では「未来」と書いてあったり・・・。最悪です・・・。 提出前に原本を先生にざっと目を通してもらい、GOサインが出れば教務課に提出するというのがうちのゼミのやり方です。 その段階では先生も違いに気づかなかったのか、出していいよとGOサインをもらいました。 また「まあ評価は別として提出すれば単位を落とすということはないよ」ともいってもらえました。 しかし・・不安です... 目次と本文での表記が違うというのはどれくらいやばいミスなんでしょうか?? 減点対象になったりするでしょうか?? みなさんが教授だったら・・どうしますか?? ご意見をお聞かせください!お願いします!

  • レポート「剽窃」ってどこまでを言うのか?

    今大学一年生なのですが、質問させてください。 レポートを書く上で、「剽窃」がいけないというのは当たり前のことですが、 それはどのレベルまでのことを言うのでしょう? 参考文献がないと、学生ではレポートを書くというのは不可能だと思います。 参考文献の考えをまとめたりするのは必須だと思うんですが、 参考文献の文章をそのままでなく、アレンジしてまとめるのはOKなんでしょうか? そもそもあまりレポートの書き方がわかりません…。 問題提起→その背景などを参考文献からまとめる→自分の意見→まとめって形でいいのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 大学のレポート

    大学で、授業中に教授がおっしゃっていたことを踏まえて、レポートを書くよう言われました。 その際に、「◯◯の授業で、△△氏がおっしゃっていたように、~~である。」と書きました。 提出後に 不安になったのですが、これは剽窃や著作権侵害になってしまうのでしょうか?引用元を明示していないので、心配です。

  • 英作文の剽窃の確認方法

    英作文の剽窃の確認方法 以前、ある映画の感想を英語で1パラグラフで書いて来て下さいという宿題が出たのですが、その時に説明された剽窃の確認方法がとても不思議だと思いました。 そのやり方は、 ・まずG●ogleで剽窃と思しき文章、あるいは表現を打ち込んで検索し、その文章がそのまま載せているサイトか文献が見つかればアウト。 もう一つは、 ・実際に英語圏出身の教授に読んでもらって、『これはよく出来ている、まるでネイティブか帰国子女のようだ』など、褒められるほどその文章の完成度が高ければアウト。 確かに難しい単語や複雑な表現が連発されれば不審に思われても仕方ないと思いますし、日本にずっと住んでいる生徒が作った作文が実際にネイティブや優秀な帰国子女を超えるのはおかしいと考えられるのも何となく分かります。 しかし、単語や熟語表現も無限にあるわけではないし、自分が考えていることが他の人と被ってしまうこともありうることではないかと思ってしまいました。 また、完成度についてもしっかりと正しい単語・表現を使えているか、間違った文法を使っていないか、パラグラフライティングの書き方の法則に則っているかなどをしっかり確認・理解していれば、日本から出たことのない、出られない生徒でもそれなりに読める文章が書けるのではないかと思います(辞書や文法書で確認することが反則なら論外かもしれませんが)。 そこで質問なのですが、 (1)実際にこれらの方法が英作文の剽窃の確認に使われているのでしょうか? (2)単語や文法、パラグラフライティングの作法が間違っていないか英和・英英辞書などで確認するのは剽窃になるのでしょうか? (3)もしこれらの方法で『Go●gleで検索したら同じ文章・表現があった』、『××教授がよく出来ていると褒めていた』という理由で剽窃だと断言されてしまった場合、どのように弁明すればよろしいでしょうか?

  • 卒論修正する教授に困ってます…

    私の学部は12000字の卒論で今6000字を書いて中間報告したのですが、教授から「書き直してください」と返信が来て凹んでいます。私が書きたいテーマは先生が専門に研究してるものなので、手厳しいのは分かりますが私の文章に削除の意味で線を引かれるのは不愉快なんです… 今回で2回目でもあり、もう卒論が出来ないほど鬱になりそうです。「日本語が酷すぎる」「この文章に対して裏づけの資料が少なすぎる」「なぜこのような結論になるのですか?そのような情報を私は聞いたことがありません」など、私が一生懸命書い文章に過激に修正されるのですがどうしたらよいのでしょうか。他のゼミだと提出前に一度見せるだけで良いらしいのですが、私のゼミは最低三回は中間報告があります。次の報告では、合計数が12000字なのですが減らされる恐怖からこのままだと卒論出来そうにないです。