• 締切済み

卒論で目次と本文が若干違っているのに気づかずに・・

卒論で目次と本文が若干違っているのに気づかずに提出してしまいました・・・。 今日、卒業論文を提出してきました。 しかし諸事情で直前の卒論確認ができず、目次と本文で違うまま提出してしまいました・・。 具体的には、目次では「2章・従来型エネルギー政策と地方自治体」と書いてあるのに「2章・従来型電力エネルギー政策と地方自治体」と本文に書いてしまいました。 それ以外にも3箇所ほど、目次では「展望」と書いたのに本文では「未来」と書いてあったり・・・。最悪です・・・。 提出前に原本を先生にざっと目を通してもらい、GOサインが出れば教務課に提出するというのがうちのゼミのやり方です。 その段階では先生も違いに気づかなかったのか、出していいよとGOサインをもらいました。 また「まあ評価は別として提出すれば単位を落とすということはないよ」ともいってもらえました。 しかし・・不安です... 目次と本文での表記が違うというのはどれくらいやばいミスなんでしょうか?? 減点対象になったりするでしょうか?? みなさんが教授だったら・・どうしますか?? ご意見をお聞かせください!お願いします!

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

一夜明けての再来。夜のうちに,「すぐ指導教員に訂正を申し出るべき」という回答もついたはずと思って開きましたが,ついてませんね。じゃあ,ついでに書いておきます。 『正誤表』をつくって指導教員に提出する方法もあります。学問的にみれば,知らん顔をするよりは教員の心証がいいでしょう。ただし,「卒論は提出されたもので審査する」のが原則です。もし提出後の訂正を認め,歯止めがきかなくなっていけば,期限に間に合わせるために未完成の卒論を提出する学生が続出するでしょうからね。 前の回答は,この原則のうえでのものです。また,この追加回答は,あくまでも心証のうえでのはなしです。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

訂正。 >「電力」の有無がなくても意味は通じる → 「電力」があってもなくても意味は通じる ま,ぼく自身がけっこうミスをしますのでね。他人のミスはとがめられません。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>みなさんが教授だったら・・どうしますか?? はい。ぼくはそうです 笑。 1.気づかないまま。ふつうは目次と本文を対照しませんのでね。「電力」の有無がなくても意味は通じるので,ここはとくに気づきにくい。 2.しかし,「未来」というタイトルは,ふつうはつけないので,「おや?」とは思う。気になれば目次をひっくりがえして見るかもしれない。ぼくなら「あわてて出したんだな」とニヤリとするだけ。 3.もしもしつこい人格なら,詳細に読んですべての齟齬に気づくかもしれない。しかし,GOサインを出してしまった自分にも責任があると考え,減点はしない。 4.もしもしつこい人格で,かつ以前のやりとりを忘れ,かつ「卒論といえども厳格に審査する」という困った人なら,5点くらい減点することもありうる。その5点のせいで,「A(優)」から「B(良)」に格下げになることもありうる。 どれにしても,たいしたミスではないです。博士論文じゃありませんしね。でも,図書室などに保存する場合は,合格後に「誤字・脱字を修正のうえ再提出」とされることがありますので,そのときに直せばいいです。

関連するQ&A

  • 卒論について

    こんばんは。 他の所でも質問させて頂いておりますが、よろしくお願いします。 半年前に教授とのすれ違いで研究室にいることが辛くなり、 他の教授達に相談したりしたのですが、私が全て悪いということになり、研究室は変わることができないけど、他の教授を通して卒論を進めることになりました。 しかし、その話し合いが終わってから中間の先生に言葉や形式のおかしいところなどの指導はいただけたのですが、肝心の指導をもらうはずの教授からは一回も指導がなく、 卒論の内容の指導を一切もらえず発表前にまでなってしまいました。 プラス、私はあまり成績が良い方ではなく、今まで成績が悪かったから資格を取らないと卒業をさせないとも言われてしまいました。 その資格も、一回受けて落ちてしまいもう一度受けるのですが不安で仕方がありません。 また、卒論は一応提出をしたのですが、提出するテンプレートなども一切もらえずに見よう見まねで作成しました。 しかし、内容がグダグダになってしまい発表にも自信がありません。 しかし留年だけは回避し、卒業はしたいのです。 もちろん自分にも非があることは十分反省しております、しかし一人で抱えるのに限界が来てしまいました。 教務課などに相談しに行こうかと考えているのですが、教務課にいってなんとかなるでしょうか? 支離滅裂な文になってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • 卒論(路面電車と法的問題)の内容に関する質問です

    卒論(路面電車と法的問題)に関する質問です。 私は法学部で地方自治法のゼミに所属しており、卒論の内容は、「路面公共交通の経済性と公共性」について書こうかと思っています。 しかし、 法律のゼミなので、地方自治に関する「法的問題」というを十分意識してまとめるようにと言われました。 私はテーマを考える時点では、あまり法律が関係するようなことについて考えていなかったので悩んでいます。 このようなテーマで法的問題を絡めるとするならどういう進め方をすればいいのでしょうか。 路面電車を設置している自治体の条例などを扱うといいのか、どうなのか・・・ 今時点では方向性を変えることは考えていますが、路面電車による地域活性化について書き進めたいと思っているので、テーマを全く違うものに変えることは考えておりません。 どなたか良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 大学の卒業論文って 誰が審査するの?

     先日子供が 卒論を提出したようです。(文系) 子供の話では他のゼミの先生はちゃんと4年になってからもゼミをして赤ぺンで直してくれてるとか(提出前なのでしょうか?) 教務に卒論を提出したあとも 新しく書き換えたものと差し替えてくれる先生がいるとか聞きました。なぜ そんなに他の担当教授は一生懸命なんですか? というよりそんな先生がいるのに、うちの子の先生のように全然授業やアドバイスがないまま提出させる先生はおかしいですよね・・・教務に提出した卒論は担当教授がみて、点数をつけるのですか?それなら 書き直しさせたりしなくてもいいような気がしますが・・・  今度 口頭諮問を担当教授や他の教授の前で行うと聞きましたがその時に点数がつくのでしょうか? もしそうなら先生の指導を全く受けていない子と指導を受けた子によって点数がつくとしたらおかしいと思います。(提出すれば可はもらえるのでしょうか?) 

  • 銭湯についての卒論

    最初に謝っておきます、私が今まで怠けてしまって今の状況になっています。 すみません、頑張りますのでどうかアドバイスください。 卒論、一文字も書けていません・・・ ゼミの締め切りは6日です・・・すみません明日です。 とりあえず出来るとこまでやってゼミの先生に謝罪して出して、 大学の締め切りの16日までにもう一度練り直して提出しようと思っています。 とりあえず明日に出来るところまで出したい・・・ アドバイスいただきたいのはテーマと章の立て方や展開の仕方です。 大好きな銭湯について書こうと考えているのですが 銭湯の何についてどう書いていけばいいか分かりません・・・ 私は銭湯が好きでよく行くのですが、 若い人ももっとみんな行けばいいのになぁ~と思います。 また、今銭湯の数が減っていく中で 年配の方とコミュニケーションが取れる銭湯を 子どもにも銭湯は残していくべきだと思います。 ・・・・なんせ今この程度なんです ヘボくてすみませんホント、すみません・・・ 一応教育学科なのですが、自分の好きなことを書いていいとのことなので 銭湯にしました。 あわせる顔がなくてゼミの先生にも聞けなくて もう本当に困ってます・・・

  • 自治体の意味について

    地方自治体の国際政策について調べています。 大阪人なので大阪の自治体の国際政策について調べたいのですが、質問です。 財団法人は自治体に入るのでしょうか?? ご回答をお待ちしています。

  • 地方自治体の行政ができる「少子化対策」とは?

     現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。  ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか?  また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。

  • 地方自治体の事業評価、政策評価

    地方自治体の事業評価、政策評価について調べたいのですが 様々な自治体のサイトにアクセスしてもイマイチ理解出来ません。 表などで分かりやすく情報公開されている自治体のサイトを ご存じの方、回答をよろしくお願いします。 どこの自治体でもかまいません。

  • 許認可手続きについて

     地方自治体Aが他の地方自治体Bに占用させている公共用地があり、それを第3者(民間団体C)に利用させる場合の手続きはどうあるべきでしょうか。  まず、地方自治体Bは第3者に権利を譲渡することができないため、民間団体Cからの依頼を受理できない。地方自治体Aは既に地方自治体Bに占用させており、他のものに許可することはできない。  私の対応案としては、民間団体Cが地方自治体Bと協議し、地方自治体Bが占用期間の一時的廃止及びその理由(民間団体Cの占用目的)を付して協議書を提出、地方自治体Aは内容が適正であれば承認し、その旨書面により回答する。それを受けた地方自治体Bは民間団体Cに回答し、その後、民間団体Cは地方自治体Aに許可申請を地方自治体Bを経由し提出、内容に問題なければ地方自治体Aは許可する。というものですが、もっと簡略化できないものか、他によい方法はないか、教えてください。 「地方自治体A」を中心に説明いただけると助かります。