• ベストアンサー

電源のケーブルは結束したまま使う?

フロンティアのbtoを使っているのですが、結束したままコードを使うと発火する可能性もあると聞きますよね。しかし、使用されているsata電源ケーブルは結束されたままでした。 まあ、そうでもしなければ、コードが浮いた状態になるので、仕方がない 常識的な結束ならまず問題ないんでしょうか? 何度か折りたたんでの結束ですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

まぁ、パソコン程度であればよほど拙いまとめ方をしない限りは大丈夫です。先の方が言われる放熱の問題もあるにはあるのですが、AC(コンセントからの交流電源)の配線をまとめたままで使うなと言うのにはもう一つ理由があるのです。これは電磁誘導による発熱でACの場合のみに起こる発熱なので、パソコン内部のようなDC(直流)では起こりません。電線をまとめるとそれは一種のコイルとして働くのですが、コイルに交流電流を流すと直流の場合よりも電気抵抗(正しくはインピーダンスが大きくなる)が大きくなるという特徴があるのと、配線を束ねるときに捩じれた状態で束ねると、隣り合った2本の配線の間で電気の波(位相と言いますが、コンセントからの電流はプラスとマイナスに一定間隔で繰り返し切り替わるような波を持っています。関東では1秒間に50回・関西では一秒間に60回で、よく50Hzとか60Hzと言うのはこの回数の事です)が逆になるので、先ほど書いたコイルとしての特性の他にこの影響でも電気抵抗が大きくなるのです。そのため、まっすぐに伸ばした時よりもぐるぐるとまとめた時の方が同じケーブルでも流せる電機の量が小さくなるのです。パソコンの電源コードは十分な太さがある(通常は中の銅線の断面積が1.25mm2)ので、例えば手のパイプや棒などにぐるぐる巻きつけでもしない限りは問題名でしょう。常識的な範囲でいくつかに折ってバンドで束ねる程度では問題ないでしょう。ただし、原則としてコンセントからの電源コードはまとめた状態で使用しないというのがセオリーです。特に電熱機器や電子レンジやエアコンなどのように消費電力の大きな機械では、まとめ方によってはまとめた事により電気抵抗が大きくなったコードが手で触って熱いなと思うぐらい発熱することが実際に起こります。 まぁ、パソコン程度では(サーバーとかゲーム用の極度にチューニングされた消費電力の大きなものは除く)まず問題は起こりません。束ねるときにきつくしっかりと束ねずに、ゆるめに束ねる程度の気遣いで大丈夫でしょう。もし心配ならその状態でパソコンを動かしてコードを触ってみて過熱していないか確かめてみるのが良いでしょう。 ちなみに電気抵抗が大きくなるとそこに同じ電流を流した場合に発熱が大きくなりますが、この時の発熱量は電気抵抗により落ちた(抵抗があるので必ずコンセント側と本体側の間では電圧が下がります。これは正常な使用状態でも起こりますが、電気抵抗が大きいほど大きく下がります)電圧とその時の電流を掛けた値(この値がワットです)に比例しますので、変な巻き方をして電圧が落ちる割合が大きい状態で、大きな電力を使うと結構な発熱量(ワット)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6672/9459)
回答No.2

パソコン内部の電源ケーブルは5Vと12Vしか通りません。 そしてその電源が繋がる機器も数W~十数W程度で、まず発火に至るような熱を発しません。 束ねるとマズい電源ケーブルとは、100Vを通すパソコン自体の電源ケーブルです。 450Wや600Wの電源がついていれば、最大それだけのワット数を消費する場合があり、束ねられていると放熱が間に合わずに被膜が溶けたり、熱で発火する危険性もあるという訳です。 パソコン内部の各機器用電源ケーブルは、ぶらついていると通風を悪くする場合もあるので、結構まとめたりしてますね。

inudaisukidesu
質問者

補足

どういうまとめ方だと負担が少ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

そう簡単に出火することは無いとは思いますが、望ましいことではないのは確かなので、万が一の時に責任を負わないで済むように説明書などには記載しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源ケーブルを差したたままのメモリ抜きその2

    QNo.5859679と同じ事をまたやってしまいました。 今度は親のBTOパソコンで。親がパソコンが起動しないと言うので,あれやこれやつついているうちにビープ音からメモリに問題ありと判明。とりあえずメモリを抜いて差し直してみたのですが,その時マザーボード上の蛍(発光ダイオード)が点灯しているのを発見。さすがにCPUファンが回っている状態でメモリ抜きはしないでしょうから電源は落ちていたはずですが,電源ケーブルは差さっていたわけです。幸い現状何事も無かったように起動できています。 ここからが質問ですが,目に見えないところで何らかのダメージが生じている可能性はあるわけで,マザーボード(CPU),メモリは最悪諦めるとして,電源へのダメージがあるかどうか気になります。具体的には,電源の安全性にかかわるダメージが生じていて,発火の恐れがあるかどうか知りたいです。もし万一でもその可能性があるようであれば,親にパソコン使用後はOAタップで電源を落とすように指導しなければなりません。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 電源から延びるケーブルについて

    初めてPCを自作しているのですが、電源から延びるケーブルがよくわかりません。 1.画像の(1)と(2)のケーブルが余りました。そのままで大丈夫ですか? 2.(3)と(4)の2種類のSATAがあります。HDDにつけるべきなのはどちらですか? 電源はSST-SG06付属のものを。 マザーボードはBOXDH61DLB3を使用しています。 足りない情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電源ケーブルの被覆に傷を付けてしまいました

    結束バンドを切る際に、パソコン内の電源からマザーボードに伸びているケーブル被覆に傷を付けてしまいました。 内部導体は見えてないのですが、 1.このまま使用して問題はないのでしょうか。 2.問題があるとしたら、どのような対処法があるのでしょうか。 以上二点について、ご教授願いたく思います。 よろしくお願いします。

  • 切断した電源ケーブル(コード)は使えるか??

    使わなくなった部品を有効利用するためにと中古パーツを購入して 新たにパソコンを一台組んでいたときに 自分の不注意から電源から4ピンのコネクター(大)、 4ピンのコネクター(小)とのびている電源ケーブルを途中の部分で 燃やしてしまいました。 (4ピンのコネクター(大)とはCD-ROMやハードディスクにつなぐもの、  4ピンのコネクター(小)とはフロッピーディスクドライブにつなぐもの  と認識して表記しています。) 発火した原因は4ピンのコネクター(小)の差込位置がずれていたという ものです。また発火(というより発煙)後、ただちに電源を切りましたので 発火による被害はケーブル以外にはないと思っています。 また、この質問には被害はケーブルだけだという仮定の元で回答していただけると 助かります。(それ以外の被害については未確認です) 発火後一息ついて燃えた部分を余裕を持って切り落としました。 フロッピーディスクに接続できなくなったという被害、 4ピンのコネクター自体の数が減ったという被害に対しては 二股に分かれたケーブルを購入するなどして対応したいと思っています。 前置きが長くなりましたがここで質問です。 現在、ケーブルは途中ではさみを用いて切断した状態ですがこのまま 使うことは問題がありますでしょうか(例えば漏電、発火など)? また、対策としてはどのようにしたらよろしいでしょうか(絶縁体の使用?、もうその電源自体を使わないなど) 電源は他の中古パーツと違って比較的新しいので使いつづけることを 望んでいます。よろしくお願いします。 なお、Windows95をインストールしようかと考えてパソコンは組んでいました (・・・・・が、インストール前に燃えました。。。)

  • 電源ケーブル

    電源ケーブル 部屋の掃除をしていたら電源ケーブルがどれがどれか分からなくなってしまいました。 前に電源ケーブルで他の電気製品に繋ぐと故障するよと言われたことがあります。 だから恐くて電源を入れることができません。 他の電気製品のコードを使っても問題ないんでしょうか。

  • ディスプレイって、PCの電源が入ったまま、ケーブルを抜いてもかまわないのか

    PCのディスプレイというのは、PCの電源が入っている状態で、 ケーブル(なんというんでしょうか、ミニサブ15ピンとかいうもの)を抜いたり、 ディスプレイの電源を切っても、何も問題はないんでしょうか。 例えば、ディスプレイを交換したいときに、PCの電源を入れたまま交換してもいいのか、ということです。

  • PC電源コードの長さを短くできますか?

    PC、プリンタ、HDDなどケーブルが多く邪魔で困っています。結束バンドでまとめているのですが、電源コードを切って短くできるならそうしようと思っています。ケーブルの被膜を剥いで繋ぎ合わせ、ビニールテープで固定すれば使用可能でしょうか?

  • 電源ケーブルを差したたままメモリ抜き

    電源ケーブルを差したたままメモリ抜き やってしまいました。 自作マシンですが,電源ケーブルを差した状態(電源は切れていた筈・・・)でメモリを抜いてしまいました。そういえばディスプレイもUSBディスクもすべて差したままでした。 最初メモリを正常に認識しなかったので,慌てていたのでしょう。DDRなのでまず2枚差しで確認しようとして残り2枚を抜いたのでした。 現在はメモリも正常に認識され,正常に稼働しているように見えるのですが,何か問題が生じる可能性があるでしょうか。教えてください。

  • 掃除機の電源コードについて

    こんにちは。掃除機についてなのですが、とても気になることがあるので質問させてください。 電源コードなのですが、外見には問題ないのですが、中に線が何本も束なっており、その内の何本かが切れてしまうだけでも発火の原因になってしまうのでしょうか? またその状態でコンセントを刺したまま、外出した場合 使ってなければ発火することはないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • シリアルATA(SATA)の延長ケーブルの互換性について。

    最近、パソコン電源を交換しました。 旧電源を使用していた頃は、2本のSATAケーブルが二手に分かれていて、 30cm弱離れて設置されているDVDドライブとHDDそれぞれに問題なくSATAケーブルを接続することができていましたが、 新電源のケーブル設計では、二つのSATAケーブル端子が10cmほどの間隔で存在し、 この状態ですとお察しの通り、DVDドライブとHDDそれぞれに同時に電力を供給することができませんので、 そのために延長ケーブルなるものをこの度、探すことにしました。 (現在は、HDDを優先し、DVDドライブには電力が供給されていません。) もっとも、延長ケーブルを用意せずに、ドライブ2つを近づける改造をするという方法も検討しましたが、 色々と面倒なことになりそうなので今回は見送りました。 さて、この状況において、延長ケーブルがベストな解決策だと思っていますが、 その延長ケーブルの選び方についてどなたかアドバイスしてください。 ただ、当方はパソコンには詳しくありませんので、 できるだけ優しく教えて頂けると助かります。 SATA方式には、SATA2というものもあるようなので、 互換性の問題で、 延長ケーブルを購入しても結局使えないなんてことになるのではないかとか、 端子のタイプも色々あってどうたらとか、 ケーブルの長さが長いとデータ転送速度が落ちるとか、 そういった細々としたことについて、ずばっと教えて頂きたいなと思っています。 なお、新しい電源は「パワグリ400W」です。 この商品ではSATAケーブルは2本用意されていますが、 これがSATA2に対応しているのか私には分かりません。 また、DVDドライブとHDDそれぞれについてもSATA2との互換性について、同様に分かっていません。 もし調べ方がありましたら教えてもらえますでしょうか。 ちなみに、パソコンはBTOで購入したものです。 具体的に、おすすめの商品(SATA延長ケーブル等)を教えてくださると、さらに助かります。 以上、まとまりのない質問となりましたが、どうぞよろしくお願いします。

MFC-J6710CDWの黒インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWの黒インクだけが出ない状況について質問します。
  • 黒でコピーをしても白紙の紙しか出ない理由を知りたいです。
  • ブラザー製品であるMFC-J6710CDWのインクトラブルが発生しており、特に黒インクの出力に問題があるようです。
回答を見る