• 締切済み

入社して2週間で辞めたい

king4120の回答

  • king4120
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

赤の他人ですが、本人適性によるからなかなか難しいですが、1ヶ月とか2ヶ月とかキリのいいとこまで頑張ってみてからでも遅くないです。転職もなかなか大変ですから、働きながら活動してさかさださいの

関連するQ&A

  • 入社してまだ約2週間ですが・・・

    初めての転職をしてから2週間がすぎようとしています。 その転職時に会社選びで重視したことは、 1番は、残業が少ないこと そして現在、A社にて正社員としてメンテナンスエンジニア(未経験)の研修をしています。 また、採用面接で会社の人事、技術責任者は、残業を減らす。残業をあてにしているなら他の会社にして欲しいなど残業時間削減に対してかなり前向きだったので今の会社に決めました。 9時ー5時で月の残業時間は聞いたところによると30時間程度。。。 本社までの通勤時間は90分。 しかし、実際に入ってみると残業時間はその2倍はありそうな予感です。 定時刻あたりになったら社員が作業場へどんどん来て機械の修理。 それも22時までいる人もいっぱいいます。(作業場の入出記録より) また作業場が不便な場所にあり本社から電車とバスで50分。車で30分。当然、帰る時間が遅くなるとバスもなくなりますので会社の車に乗り1度本社に戻らないといけなくなります。 すると通勤時間は、 家ー本社 90分 家ー作業場 130分 作業場ー本社ー家 130分以上 2時間をオーバーしてしまいます。 面接時は作業場まで行くことなど聞いていませんでした。 そんなこんなで、 1番重視していた残業時間が短いことが期待できない。 残業しても残業を付けない人が多い。(残業だと思っていないだけ?) 通勤時間が30分以上のびる。 私は嫌煙ですが他の社員は、ほぼ全員喫煙者で飲み会に1度は参加したがそれ以降は参加したくない。 そんなこんなで、早くも先行き不安になっております。今から転職活動を始めたほうがいいのでしょうか? それとも、1人で動けるようになるまで我慢するべきでしょうか? 転職できる状態になったら早めに見切りを付けるべきか悩んでいます。 なんでもいいのでアドバイスいただけないでしょうか? お願いします。

  • 入社一週間での転職について。

    私は去年3年間勤務した職場を退職し、その後は短期のアルバイト(2ヶ月程度)と失業保険をもらいながら就活をしてました。この間やっと正社員での内定を頂き6月から働きはじめました。 しかし、まだ入社して一週間ですが転職を考えております。甘ったれなのは承知です。 忙しいというのは覚悟してましたが、自分が思っている以上で現場でパニックになってしまいなかなか仕事が覚えられません。また、教えてくださる方が毎回違く、人によって教え方作業の仕方が違うので思うように理解できません。今覚えている仕事がほんの一部でこれからもっと覚えることがありとても不安でたまりません。仕事のことを考えると胃が痛く嗚咽がでます。 作業は遅いし作業内容も理解しきれてない現状で先輩方は今はまだ日が浅いからという理由で大目に見てもらってますが、忙しいときには冷たくあしらわれますし職場での馴染めていない空気が辛いです。責任者の方は優しく心配してくださったり、励ましてくださいます。それが唯一の救いです。 今までは仕事もわりとすぐ覚えられる方で、前職では社員に指示を送ったりまとめたりする立場でしたので、こんなにも仕事のできない自分にとても落ち込んでおります。 質問ですが、いくつかあります。 1、正社員での雇用ですが、半年間は試用期間になっています。誓約書などの各書類は総務に提出済みです。この場合の退職は、やはり最低2週間前には退職したいことを上司に伝えて、指示をもらい2週間は働くべきでしょうか?私としては、辞めると言ってから仕事をするのは辛いので、社会人として最低なのは分かっていますが、上司に一言伝えて逃げるように辞めたいです。 2、次の仕事が決まってから退職を希望するつもりです。 転職に関してですが、やはり入社一週間で退職といのは印象が悪いので、現職場は履歴書には書かないつもりでいますが面接相手から今何か職に就いていますか?と聞かれた際に、短期のアルバイトをしています。といのは通じますか?合否が出る前に自分で口にしない限りはバレないものですか? 3、今の職場に面接した時は3年勤めた会社だけを職歴に書き、その後に勤めた短期のアルバイトは書きませんでした。(面接時に、辞めてから何か仕事はしなかったのか?と聞かれた際にはアルバイトの事は伝えました)短期のアルバイトでしたが雇用保険に入り、雇用保険被保険者証にはアルバイトの社名になっていましたが、総務の方に渡したときは番号だけ確認したみたいで特に何も言われませんでした。履歴書の職歴と被保険者番号に記載されてる社名が違くても特に気にしないものなのですか? 長文を読んでくださりありがとうございました。 自分がいかに愚かな人間だというのは承知しております。 厳しい意見もあると思いますが、この3つの質問に温かく答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中途入社後

    私は現在29歳で転職活動中の♀です。正社員で探しています。 ここでふと疑問に思ったのですが、世間一般では私の年はもう“いい年の社会人”です。幸運にも仕事が見つかって入社したとしてもそこには当然すでに他の社員の方々がいらっしゃいます。そんな時自分より年下の人にはどう接したらいいのでしょうか?例えば当然年下の人でも上司なら言葉遣いもきちんと敬語で話しますよね。でも同じレベルでも22歳だとか今まで私が前職でアルバイトとして使ってきていたような年代の人たちにはどういう風に接していけばいいのでしょうか。 私としては敬語もおかしいと思うんですが…。もちろん年上だからってことで“先輩口調”になるのもおかしいとは思いますが…。こういった場合“普通”でいいのでしょうか? こういうことは最初が肝心だと思うので、「こんなのがいいよ」っていうのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 途中入社でも仲良い人できるでしょうか?

    私は派遣社員として働いていて現在仕事を辞めて求職中の者です。 将来的にはやはり安定した正社員になりたい思っています。 そこで紹介予定派遣を利用しょうかなと考えているのですが紹介予定派遣として途中から入社して正社員の輪の中に入っていけるのでしょうか? 私が以前派遣されていた会社は正社員がほとんどの会社でみんな同期入社同士で仲良くしていた為、同期でもなく派遣社員の私は仲良くなれませんでした。 そうなると紹介予定派遣で途中から入っても同期はいないので仲良くはなれないのではないかと思いまして・・・・・ 私は元々人見知りのうえ人付き合いがちょっと苦手なタイプなのでそんな事でも臆病になってしまって踏み出せません。 実際どうなのでしょう????

  • 入社後の手続きで、職歴がばれるか?

    ソフトウェア開発の仕事を7年ほどやっています 最初の4年間は、正社員で仕事をしています 1度、転職しましたので、正社員として会社に所属したのは、計2社です その後、3年間は、契約社員や、個人請負で仕事をしていました 去年の暮れ頃から、景気が低迷し。 ITへの投資が激減し、私が住んでいる近畿地方では、本当に仕事が探せなくなってきました しかし、正社員としての採用枠は、結構あります。 中小企業がこのチャンスにできるだけ、安い給料で、いい人を確保したいのでしょう 仕事を得るために、正社員として働こうかと思いました。 おそらく、スキルがあるだけでは、雇ってもらえず、 会社への忠誠心が感じられる人か? という点を考慮して、採用面接がなされるとおもいます 当然といえば、当然でしょう。 あんまり、こんなことを書くと感じが悪いのですが、一時避難のつもりで考えてるところもあります 一番、心配なのは、履歴書に傷がつかないか? という点です。 今までの3年間で契約社員や、請負で働く際には、 経歴書(スキル表)というものを提示して、面接後、期間契約で仕事をしていました。 経歴書(スキル表)には、何年何月から、何年何月まで どのような業務を行ったのか? どんな立場で働いていたのか? ということを主に記載するもので、どの会社で、どのような雇用形態で仕事をしていたのかは 全く書きません。 しかし、時々、履歴書(職歴が書いているもの)を面接時に要求している会社もありました。 職歴の欄は、正社員時代の2社を記入しています。 しかし、契約社員の欄は、記入しておりません。 「その後、契約社員や、請負でソフトウェア開発業務に従事し現在に至る」 と1行記入しているだけです。その部分については、特になにも、指摘されません。 しかし、正社員の2者については、必ず「なぜ、やめたか?」と聞かれます あまり、正社員の欄で、退社と書いてる回数が多くなると今後、仕事を探すのがつらくなるのでは? と考えています そこで、今から、一時避難に働く、正社員も契約社員扱いのようにしたいのですが。 将来どこかに、面接にいったり、採用後入社した後の、事務手続きなどで その部分が正社員であった事実がばれてしまうことってあるのでしょうか? また、過去の給与額がばれたりすることはあるのでしょうか? 一応、請負でないかぎり、契約社員でも社会保険には入ります。(賞与はありません、月給は正社員1.5~2倍くらいですが。3ヶ月契約など期間限定で、必要なら更新します。仕事ができないと途中解約されるケースもあります)

  • 入社しようか迷ってます

    現在34歳の女性です。これまで接客業の仕事を経験してきました。(飲食業界も含め)直近のみ事務職を1年経験(会社都合退職)。 その後3カ月ほど事務の仕事を探しましたが難しく、希望職を変えるなら和食の着物を着るような仕事のホールスタッフの仕事をしたいと思い探しました。(料理店で正社員で1年半経験あり) しかし事務の仕事を探していた期間が長く生活の余裕がなく、居酒屋さんもうけてみようと思い、転職サイトより応募しました。(就職できるかという不安から) その居酒屋さんは (1)席数が20~40名のお店を数店舗経営 (2)客単価は2000円から3000円ぐらい (3)オーナーと面接官(入社して半年ぐらいだけど飲食業界の経験は長い)が有力な幹部? (4)女性社員はいない、応募店舗が売り上げがよくないので女性社員を雇用してみたい (5)年金・健康・雇用保険は一切ない(面接時「あるかわからない」→その後TELで「数年のうちに完備する予定(オーナー)」 ちなみにその面接官はオーナーと一緒にどういう店舗にしていくかと語り合えるぐらいの立場で、これからの経営展開についての考えや夢を言ってくださり、一緒にやろう!みたいな人でした。 そして、その場で採用といわれました。 そこで何を悩んでいるかと言うと、 (1)接客者としてホールのスタッフとしてその後店舗管理もありでゆくゆくは店長や女将も視野にいれ働いていきたいと考えていました。しかしそこの会社は小さいので、会社としての幹部、これからどういう店舗展開をしていくかという人を求めているように感じました。将来の自分の位置の考え方の違い。また応募店舗は好きなように変えていいから!と言われました(こうしたら売上が良くなるとか思ったら) (2)保険のことを聞いた時、面接官が正社員なのにしらないってどういうこと?!(不信感) (3)私は仕事は仕事、プライベートはプライベートで別にしたいけど、(1)のような思想を持ってる会社だとなかなか、休みがとれないのでは・・普通に結婚とか望めないのかな。あくまでいち社員としての将来なら夢はあるしやりたい気持ちはあるけど、(1)に書いてるような構想の会社だとついていけるのか。これ以上転職したくない。(現在3社目を退職) (4)私の年齢だと就職は難しい、高望はできない。あと一カ月先延ばししても、就職は難しいのか。 これが現実なのか。本来の希望職は和食店の着物を着るようなホールスタッフ。 面接の場では突然事だったので、答えを一週間まってもらうように了解ももらいました。(その後オーナーにも伝えました)今週いっぱいで決断しなくてはいけません。 できれば和食店の着物を着るようなホールスタッフを希望していますが、この居酒屋さんをのがしたら、私の年齢・経験(正社員1年半)では就職は難しいんでしょうか。 若かったら間違いなく、断っています。しかしこれから40代50代と歳を重ねた場合どうなっていくのかや、経歴プランとしてどうこれから判断されるのか、知識がなく決断ができません。 できれば飲食店の経営者やこの業界のことに詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 失礼すぎる社員

    以前にも書きましたが、私は年下の正社員の人と作業をしているのですが、今日信じられないというか呆れるというか・・・。 それはある作業をが終わって別の設備の作業にかかろうと動こうとしました。するとその社員がこっちを向いていたので私も彼の顔を見ました。 その時に私を呼んだのはいいのですが、呼び方が手をグーにして人差し指一本でこっち来いみたいな合図で呼んだのです。 呼んだというよりは指図の方が正しいのかもしれませんがどっちでもいいですね。 いくら私と彼が派遣と正社員の上下関係といえどあまりにも無礼過ぎて思わず叫んでキレそうになりましたがここはグッとこらえました。が、次やったらキレそうです。 彼の行為は失礼ですよね?それともこれくらいは無礼ではありませんか? また派遣の方で社員がとった失礼な行動ってありましたか?

  • 入社1週間目の転職先を辞めたいです。

    1年半勤めた会社を体を壊して退職し、療養しながら 転職活動をし、今週から新しい勤務先(マスコミ系)に 正社員として入社しました。 ある程度予想はしていましたが、想像以上のハードワークと 面接の時に「ちゃんと教育する」と言っていた上司も 初めての作業についてもとくに説明も無く指示を出して いなくなってしまい、戻ってきて「まだこれしかできてないの!?」と 怒鳴られてはやりなおし、最初から残業つづき・・・ そんな一週間でした。先輩によると来週からはもう終電帰りになると いうことです。 生活への焦りから転職をあせってしまったことと憧れの仕事ということで自分の能力等を考慮しきれなかった私が悪いのですが こうした職場に行ったことで改めて、怒鳴られたり、スピードを 要求される激しいマスコミ業界ではなく、事務などのオフィスワーク が好きであることに気づきました。 いまさらなことは100も承知ですが、入社して間もない今のうちに この会社を辞め、改めて仕事選びがしたいと考えています。 そのために、月曜日にはアクションを起こしたいのですが どのように伝えるべきでしょうか? 直接話すとやめさせてもらえなさそうなので(人手不足のため)、 非常識なことですが、会社に出向かず退職したいのですが そうした形で会社を辞めたことのある方などおりましたら ご意見・アドバイスを頂けますようお願い申し上げます。 ※年金手帳は3会社に提出してしまいました。 ※保険の手続きはまだです。 ※勤務した5日分のお給料は既に受け取っています。

  • これは労災の後遺症になりますか?

    2ヶ月ほど前、会社のグラインダーで左手人差し指の第二関節と第三関節(?)の間を切ってしまいました。血は出ませんでしたが、結構深く切りました。傷口は1センチ×7ミリ程です。会社の責任者に見せると「そのくらい大丈夫だ」と言われたので病院には行きませんでした。1ヶ月程して傷口は塞がったのですが、膿が入っているような赤い痕がぷっくり残ってしまいました。もし労災で後遺症に対して保険が出るのなら請求したいのですが、どうでしょうか?そもそもこの程度で後遺症になるのでしょうか?近々会社を辞める気でいるのですが、問題ありますか?よろしくお願いします。

  • 入社後の手続きで、職歴がばれるか?

    ソフトウェア開発の仕事を7年ほどやっています 最初の4年間は、正社員で仕事をしています 1度、転職しましたので、正社員として会社に所属したのは、計2社です その後、3年間は、契約社員や、個人請負で仕事をしていました 去年の暮れ頃から、景気が低迷し。 ITへの投資が激減し、私が住んでいる近畿地方では、本当に仕事が探せなくなってきました しかし、正社員としての採用枠は、結構あります。 中小企業がこのチャンスにできるだけ、安い給料で、いい人を確保したいのでしょう 仕事を得るために、正社員として働こうかと思いました。 おそらく、スキルがあるだけでは、雇ってもらえず、 会社への忠誠心が感じられる人か? という点を考慮して、採用面接がなされるとおもいます 当然といえば、当然でしょう。 あんまり、こんなことを書くと感じが悪いのですが、一時避難のつもりで考えてるところもあります 一番、心配なのは、履歴書に傷がつかないか? という点です。 今までの3年間で契約社員や、請負で働く際には、 経歴書(スキル表)というものを提示して、面接後、期間契約で仕事をしていました。 経歴書(スキル表)には、何年何月から、何年何月まで どのような業務を行ったのか? どんな立場で働いていたのか? ということを主に記載するもので、どの会社で、どのような雇用形態で仕事をしていたのかは 全く書きません。 しかし、時々、履歴書(職歴が書いているもの)を面接時に要求している会社もありました。 職歴の欄は、正社員時代の2社を記入しています。 しかし、契約社員の欄は、記入しておりません。 「その後、契約社員や、請負でソフトウェア開発業務に従事し現在に至る」 と1行記入しているだけです。その部分については、特になにも、指摘されません。 しかし、正社員の2者については、必ず「なぜ、やめたか?」と聞かれます あまり、正社員の欄で、退社と書いてる回数が多くなると今後、仕事を探すのがつらくなるのでは? と考えています そこで、今から、一時避難に働く、正社員も契約社員扱いのようにしたいのですが。 将来どこかに、面接にいったり、採用後入社した後の、事務手続きなどで その部分が正社員であった事実がばれてしまうことってあるのでしょうか? また、過去の給与額がばれたりすることはあるのでしょうか? 一応、請負でないかぎり、契約社員でも社会保険には入ります。(賞与はありません、月給は正社員1.5~2倍くらいですが。3ヶ月契約など期間限定で、必要なら更新します。仕事ができないと途中解約されるケースもあります) してほしくない回答) ・お説教や、お咎め。 ・一般論や、精神論、道徳的な話し 期待している回答) 総務や、人事に関する事務的な手続きをご存知で、 役所に●●の書類を提出する際に、●●な記載事項からばれる、とか 何ヶ月以上経過すると、手続き上ばれない など。ぶっちゃけトークで、お説教ぬきのトーク (してほしくない回答)に関しましては、不要なので、無視して通りすぎてください。