• 締切済み

高齢者〇〇本当にいるのか?

高齢者〇〇本当にいるのか? 高齢者パス 高齢者医療 高齢者福祉 高齢者雇用 高齢者支援 いるか?本当に。 なければ社会は崩壊するのか? 本当に。 それで経済効果があるのか? 本当に。 やめてみて、そうなるか?やらなければ損失があるとする説明を、聞いたことはなく、無駄な税金の使いみちは理解出来るも利益が上がるとは思えない。 福祉用具は経済効果がある? 確かにあるかも、しれない。しかし、それは赤字ぜんていではないのか?。 重要な功績を残した老人に高齢者〇〇は一切不要である。彼らが守られればもんだいなくないか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.5

現在65歳以上の高齢者は日本の人口の28.7%にあたる3617万人います。4人に1人以上は高齢者なので、この人たちの存在を無視しては何もできません。仮に選挙で30歳未満の若い世代の投票率が100%で、高齢者の投票率が50%だったとしても、高齢者の票の方が多いのです。しかも現実には高齢世代の投票率の方が高くなっています。 高齢者パス・高齢者医療・高齢者福祉・高齢者雇用・高齢者支援 レベルが異なるものが混在していますので、全部まとめて「経済利益・損失」だけで議論することは少し乱暴な議論です。それぞれその中で必要なものもあり、見直した方がよいものもある、というのが現実的・常識的な結論でしょう。 ただ少なくとも「高齢者にカネがかかるので若い世代のためにカネが回せない」という事態は避ける必要がありますので、比較的余裕がある高齢者の負担増加は決して「年寄いじめ」ではなく、やむを得ないでしょう。 一つ確実なのは、総人口が減少し、若い世代の割合が低下する中で、高齢者の比率が上昇を続けるということです。人口の3分の1以上が高齢者という時代にやがてなります。そうなると「高齢者」とひとくくりにするのではなく、その中でも比較的元気な人が多い「前期高齢者(65~74歳)」の扱いは別にせざるを得なくなるのではないかと考えます。現に回答者も含めてこの世代の中にはフルタイムではなくとも働いている人が相当数いて、「高齢者が働かなければ経済が回らない日本」になりつつあります。 「敬老の日」という祝日ができた1966年には100歳以上の人は252人しかいませんでしたが、今年2020年に初めて8万人を超えました。

kozimayosio
質問者

補足

数値について見解、実証性はともかく、極めて勉強になりました。ありがとうございます。

noname#247406
noname#247406
回答No.4

高齢者〇〇本当にいるのか? いらないでしょう 私は90歳越えですが 現役並みの収入があるので何一つ恩恵を受けられません 一番腹立たしいのは健康保険、 保険料が免除されている人が個人負担10%で 保険料を多く支払っている人が現役並みの30%負担 これはおかしいと思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32983)
回答No.3

>なければ社会は崩壊するのか? 崩壊はしないでしょうね。大混乱が起きることは間違いないでしょうが。 ただ高齢者は日本におけるマジョリティです。そのような政策をする政治家や政党を高齢者が支持するわけがない。また高齢者の親を持つ40代、50代くらいの世代も、国が突然「お前らの親の面倒は見ねえから」といったら怒るに決まっています。自分らに負担がのしかかってきますからね。 日本の有権者は18歳以上で、選挙は一番票を集めた人が当選しますから、結局大票田である高齢者が優遇される政策が行われる、ということになるかなと思います。 それをひっくり返すには、日本に多くの若者を外国から輸入、即ち移民を受け入れることと、その移民者に投票権を与えることです。 しかし、移民の受け入れ並びに外国人参政権については若い世代でも反対する人が多いですね。むしろ若い世代のほうが「自分たちの仕事を外国人に奪われる」わけですから深刻です。 あと高齢者を雇用するのは、やりたくないなら禁止すればいいだけのことだけれども、だとすると労働力がかなり深刻に不足することになるのでそれをどうするんだって問題もありますよ。 働けないで暇を持て余して小金を持っている老人が、若者に「お前ら若いんだからもっと働け」とかいってたらそれはそれで腹が立ちますでしょ?

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

選挙対策ですよ。若い人に比べて高齢者の投票率は高い。だから高齢者の顔色を窺った政策を取らないと支持率が確実に下がるのです。

回答No.1

行政サービスの押し売りは要らない。サービスをもらう人がお金を出してサービスを直接買えば良い。他人の税金を使わずに。その代わり、税金を安くする。高齢者はそれまでの税金が安かったからよいのだ。 行政と民間とどこが違うかというと、行政の規模は全国なので効率を上げられるというだけなのだが、役人の効率は小さいのでそうならない。 だから行政サービスの押し売りは要らない。民間が高齢者サービスを売る方がお互いに得する。

関連するQ&A

  • 以前から、老人保健拠出金の負担があったのに、なぜ、前期高齢者の医療費についての

    以前から、老人保健拠出金の負担があったのに、なぜ、前期高齢者の医療費についての財政調整制度や、後期高齢者支援金の制度が取り入れられてから、健保組合の赤字が増加したといわれるのでしょうか。

  • 地方には医療にかかれないご高齢の方に

    最近高齢者さんが一部で殆どの方は引きこもっているように思います。 先日もやむなく救急車で入院された高齢者さんがいました。 医療や福祉の世話になりにくいご高齢の方々をなんとかしたいです。 地域包括支援センターは民間組織で半営利企業です。 経済力のない方の支援はどうしたら良いでしょうか? 行政は本人の承諾なしには動きません。

  • 児童福祉より高齢者福祉に予算がさかれる理由は?

    子育て支援・児童福祉より高齢者福祉に予算がさかれる傾向にあるのは何故でしょう? 国や自治体では、子育て支援・児童福祉より高齢者福祉に予算がさかれる傾向にあると聞いています。 まず、子どもの数より高齢者の人口のほうが圧倒的に多いからだと考えています。 (この考えは正しいでしょうか?) また、 高齢者は選挙権を持っているため 議会や役所の職員が予算を通しやすいからというのは本当でしょうか? そのほかの理由もあれば教えていただけませんか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 高齢者のための福祉制度あれこれを教えてください

    一人暮らしをしている85歳になる母親がいます。 現在は元気にしていますが、年も年なので、一人暮らしもそろそろ無理になってくるだろうと思いますが、経済的なことや物理的なことの事情があって、同居も難しい状況にあります。 老人施設の入居や介護制度について、また、高齢者の福祉制度について(生活保護等も含めて)、詳しく紹介しているホームページやサイトなどを、ご存知でしたら教えてください。 老人施設の種類・入居の方法・入居するための資格・所得制限 介護制度の上手な利用方法 知っているとお得な公共の制度 などなど、低所得高齢者のための情報等を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実習先

    私は今年の秋 社会福祉実習に行くのですが 実習先で今悩んでいます 将来は高齢者の在宅ケアか医療福祉をしたいと思っているのですが そのやりたいことをするのにはどの実習先を選べばいいか わかりません… 実習先は高齢者は 特別養護老人ホーム 老人ホーム デイサービス 老人保健施設 地域包括支援センター あとは社会福祉協議会なんかもあるんですが できるだけ社協は避けたいなぁと考えています アドバイスお願いします!

  • 高齢の母についてデイケアって何をしているのですか?

    高齢の母は要支援2、わが市の介護施設には要介護1でも入れません。なので有料老人ホームに兄が入れさせました。母が電話でよくデイケアと言っていますが何をするのでしょうか?またそれは何の効果があるのでしょうか?福祉関係者の友人に質問すると私の母の事を良く知っているので、逆に施設に入ると(一番程度の軽い棟に居るので洗濯等や入浴は自分でまだしているらしい)職員に世話をしてもらい、逆に自分で何もできなくなる、足腰も弱り車いす寸前になると言っていましたが本当でしょうか?一時帰宅した昨年母は本当に車いす寸前でした。足腰が弱っています。また鬱気味(コロナで外出制限をされている)なので近場の心療内科に連れて行ってもらえと(認知症専門医も居る)言っても逆に頑固なので嫌がります。抗うつ剤や睡眠薬を飲めば多少は鬱気味が解消するのではないかという私の素人の考えはどうでしょうか?部分的でも宜しいのでお答えくださればありがたい。職員の人は良く辞めると母が言ってましたが介護職の離職率が高い理由も教えてください。

  • 高齢者の責任・老人福祉の意味

    こんにちは。 私は某私立大学で福祉を学んでいる1年生です。 実は今、福祉を学ぶ上で悩んでいるものがあります。 同じようなことで悩んだことがある方、実際に現場で働いていらっしゃる方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。長い文章ですが、よろしくお願いします。 ※皆様の意見・反論がいただきやすくなるかと思い、本心よりも少々過激に書いています。 現在、国会では参院選挙の結果、高齢者医療費負担増額凍結や障害者自立支援法などについて討論されています。しかし、国家の福祉財政は危険な状態にあるのが現実です。 このような現状の中で、老人の負担増を凍結している余裕があるでしょうか。私はないと思います。 障害者には必ずなるというものではありません。仕方なくなってしまったのです。または、生まれついての人もいます。ですから、彼らの負担増を凍結するのは当然だと思います。 しかし、年をとることは誰も避けられないことですし、わかりきっていることです。それならば、何か取れる対策があったはずです。それなのに彼らはしてこなかった。それは彼らの責任、怠慢です。ですから、彼らが相当の負担をすることは当たり前のことです。彼らが後の世代に負担を残すのは迷惑なことです。 お前が言うような対策がとれるのは一部のお金持ちだけだという意見もあるでしょう。年金がしっかりと貰えないなど、国の政策が悪いからだと批判する人もいるでしょう。しかし、今の日本を作り上げたのは彼らです。長期的なビジョンを持たず、その時々で自分に不利なことには反対したのは彼らです。「一部のお金持ち」ではない、「大多数の中下流」が動けば世の中は変わっていたと思います。選挙権がない世代とは違い、今の社会は彼らの行動の結果なのです。ですから、何度も言いますが、彼らの負担増は当然です。 これからの社会は老人福祉よりも児童福祉を重視するべきだと思います。日本は人口が増えすぎたのです。少しぐらい減ったほうがいいのです。大勢の老人が若者の未来を暗くしているのです。老人の負担を増やし、その分で児童扶養手当の削減を阻止したり、出産費用の支援の増額をしたほうが良いのではないでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。しかし、自分の頭の中でも上手くまとまっていないのです。前期の講義で老人福祉を学び、老人の幸福について学びました。学んだはずでした。彼らの幸福を望んだはずでした。。 上記のことは老人の幸福に真っ向から反対していることはわかっています。しかし、どうしても納得できないのです。何故そこまで彼らを支えなくてはいけないのでしょうか。私はこれからどのような心構えで老人福祉を勉強していけばいいか、わからないのです。皆が幸せな社会とはどのようなものなのでしょうか。何か助言をいただければ幸いです。

  • 高齢のキリギリス的な人を助けるべきか?

    童話のアリとキリギリスのキリギリスのような孤独な親戚がいます。 助けてしまっては本人のためにならないという見方もありますが もう高齢なので迷っています。 怠けていて威張っているような人に見受けられますが 本当のところは分かりません。 本人は一生懸命やっているつもりかもしれないからです。 生活保護を受けるように私の両親が勧めているのですが それも嫌がっています。 私は共依存でしょうか? そして親戚はどうしたらいいでしょうか? 生活保護を受けて田舎の老人ホームにでも入れば 生存していけるでしょうが地元を離れるのはつらそうです。 福祉の人もいいけれど身内が話せる距離にいるのはうれしいと思います。

  • 増税の理由

    福祉や老人のために増税をする。 環境税などいろいろきれい事を言って増税する。 無駄遣いを削減しろという意見に対してはほとんど無視。 特に福祉だ、老人だ。と言っていれば理解を得られるようなことを 言っていますがどう思いますか? 実際には老人のほうが金を持っていますし(富老人) 医療費なども大部分は老人のために使われます。 いっそのこと年齢税とかとり高齢者が同じ高齢者間で負担すれば いいかと思っています。 消費税が15%になれば事実上年収300万程度の人は貯金する 余裕はなくなるとも聞いています。 その反面母子家庭手当、生活保護など経済的超弱者に対する 対応は存続させます。 正常な若者に負担がかかりより少子高齢化が進むと思っています。 経済力で言えば貧富の差は大きく広がると思います。 みなさんどういった理由なら損税に納得できますか? 私は福祉だ、老人とかいう目的のための増税は大反対です。 社会主義ではありませんから。

  • 簡単な単語での英訳

     急速に進んでいる「高齢化」は、長寿化による高齢者の増加と、少子化に よる若年層の減少が相乗効果を及ぼしている。これは経済活力の低下を招く。高齢被扶養者数、要介護者数の増大から、これに要するであろう年金、医療、介護などのための負担が、経済活力の低下に結びつくということだ。この高齢化社会の中をよりよく暮らしていくために、地域の福祉ボランティア育成、医療・福祉専門家の養成、子育て支援が必要である。私達は現役世代として、一人一人の意識を高め、第三者の姿勢から脱却する必要がある。これからは医療や福祉の専門家だけでなく様々な分野の人が意見を出し合って、この高齢化に備えていくべきだ。 というところなのですが、日本語が難しいとうまく英訳できません。参考にさせていただきたいです。