• 締切済み

3人の子育てが辛い

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15059)
回答No.5

従弟、従妹のところが子だくさんの障害(多動など)の子が何人も居て 従弟の妻も発達障害。2家族とも共働きです。 大きくなって障害が落ち着いたら不登校と、ずっと落ち着かないで バタバタのようです。 一番下の子が中学生になって上の子が不登校を自分の意志で行動したので 何とかなってるようですが、その間にも従妹の所は夫の転職が失敗したので 別の意味で大変なようです。 そういう、お家は、何か別のトラブルが起きると、それは、もう大変どころじゃないと いうような話も聞きました。 結局、落ち着いたのは手のかかる子が就職してからと言われてました。 もし、手のかかる子が、ずっと手のかかるままだったら、下の子を 自分のことは自分で出来るように、何なら他の子の、手伝いも出来るように 育てたら楽になるかもしれません。 その状態に育てるまでが大変かもしれませんが。 うちは一人ですが2歳半から料理の手伝いをさせていたので小学校に 上がる前に簡単な料理は自分一人で作れてました。 小さいから話しても判らないと思わず、ちゃんと、理解で出来る子に 育てれば、そこまでは大変かもしれないけど、小さな、お母さん みたいに簡単なことは出来るようになるので、助かると思います。 友達とか子育ての協力者を増やすのが現実的かもしれません。 お住まいの地域にはファミリーサポートみたいなものは無いのでしょうか? 子育て経験のある人、休職中の教師、看護師、保育士などが 新たに研修などを受けて子育てのヘルプを安価でしてくれるシステム 今は、コロナとかで難しいかもしれないですね。 御主人も、忙しくて大変でしょうが、話して協力していただきましょう。

関連するQ&A

  • 私たちの子育て、これでいいんでしょうか?

    6ヶ月の娘がいます。 私は専業主婦、夫は仕事を辞めて大学院の学生をしています。 夫は家にいて勉強することが多いし、育児にとても協力的で、 子育てというか、毎日娘の世話を二人でしているような状況です。 私が家事をしたい時は夫に見てもらっているし、 夫が出ている時はもちろん私一人で面倒を見ていますが、 ご飯を作ったりとかは夫が帰ってから出来るので、 家事のために娘を一人にする、ということがありません。 ふつうは旦那さんが働いていて、昼間はママ一人で育児ですよね。 (もちろん、専業主婦の場合ですが) そうすると、どうしても家事のためにあかちゃんを一人にすることがでてきますよね。 たとえば、リビングに寝かせておいて、ご飯作ったりお洗濯したりだとか。 それで赤ちゃんが急に泣いたりして、でも家事の手を止められなくて、すぐに抱っこしてあげられないこともありますよね? 我が家にはそれがないんです。 もちろん一人遊びをしているときは、敢えて手を出したりしませんが、 いつもそばにいるので、ぐずったら飛んでいけます(笑)。 それで、質問というのは。 泣いたらすぐに抱っこしてくれる、 いつもずっとそばにいる、 放っておかれることがない、 このような状態で娘は我慢するということを覚えられるのでしょうか? 実際、少しでも私たちが娘にかまってあげないでテレビを見ていると、 「私に注目して!」と言わんばかりに、ぐずります。 そして相手をしてあげると、ニコニコご機嫌になります。 別にこの育児に不満があるのではないのです。 いつも娘のそばにいて(父親までもが)、大事にしてあげられる。 娘はたいていはご機嫌で、よく笑うし、よく飲むし、よく寝るし、 本当にかわいいと思っています。 ただ、この育児の結果、娘が我慢できない我がままな子にならないかなぁって、ちょっと心配になったものですから。 ちょっとは泣いても放っておいて、 我慢させたり、泣いてもすぐに誰かが来てくれるわけではないと、 そういう状況も理解させるようにした方がいいのでしょうか? ご意見お待ちしています。 ありがとうございました。

  • 子育て中の過ごし方について。

    子育て中の過ごし方について。 もうすぐ7ヶ月になる娘の子育て中です。今は仕事はしていません。 一日はだいたい、三度の炊事、買い物、洗濯、掃除、部屋の整理、子供の面倒(ご飯、おっぱい、だっこ、遊んだり、お風呂)などをして過ごしています。たまに、赤ちゃん対象のイベントに出かけたりも。 基本はこのように過ごしているのですが… 勤務から帰ってきた主人からは決まって 「今日は一日何してたの~?」と、聞かれます。 何してた…と聞かれて、面白く語れるほどの一日を毎日過ごしているようには思えず、いつも曖昧に答えてます。私自身は家事全般好きだし、子供も好きなので毎日楽しいのですが…。もっと、一日の時間を有効利用して自分の趣味とか、役に立つことをしたほうがいいのかなぁ。 子育て中の皆様だったら、なんて答えます? 私は「○○子と楽しく過ごしてたよ。」とか、「今日は一日ぐずってたよ。」とか、子供の様子を報告したりしています。 ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 子育てを間違ってしまったかもしれません

    二才ちょっとの子どもがいます。 愛情たっぷりに育てたつもりですが、「つもり」だけだったかもしれません。 子どもの自我が強すぎて、お友達と上手に遊べないことが多々あります。 おもちゃを貸せなかったり、何もされていないのに叩いたりします。 前者は今の時期仕方ないかもしれませんが、後者はよその子と比べても酷いです。 最近は誰かが自分を見ているだけで「だめ!」と大声で言います。 そして自分のテリトリーに入られると(そのテリトリーの境目が分からない)思いっきりバチンと叩いたり、 おしりでおしたり、とりあえず何かしないと気が済まないような感じです。 子どもチンピラにしか見えません。 自分の持っているおもちゃを貸したくないとか、おもちゃを見られたくないとかだと思うのですが あまりにも「だめ、だめ」と言うからお友達が萎縮しているような気がします。 おもちゃや母親である私に対して独占欲が非常に強いのも関係していると思います。 「お友達はこのおもちゃが見たかっただけだと思うよ。取らないから大丈夫。」 「このおもちゃ取られたくなかったんだよね。だけど口で言えばいいんだよ」などなど 子どもの気持ちに寄り添えるように子どもがどんな事を思ってこんな行動に出ているのか 毎日考えて汲み取ってきたのですが それにも疲れました。 もう情けなくて情けなくて涙が出ます。 よそのお友達は上手に仲良く遊べるのに、私の子供がいるだけで揉めるし雰囲気が凄く悪くなるように感じます。 わが子も何もしていないのに、叩かれていた時期があるので「叩かれる子の親」の嫌な気持ちがすごく分かります。 叩かれる子、叩かれた子の親御さんに対して申し訳ないです。 そして、そんな事ばかりしてるわが子が「このまま嫌われたら・・・」と辛くてどうしようもありません。 ・・ほんと毎日謝っています。叩く直前に止められるよう注意しながら見ていますが、止めきれないこともあります。 わが子も叱られてばかりで楽しくないはずです。でもよその子を傷つけて黙ってられません。 1歳半から叩くようになったので、もう長期間「叩くことはだめ」「叩かれると痛いこと」「叩かれる子は悲しい気持ちになること」 「お母さん(私)も悲しいこと」をずっと言い続けています。 よその子に叩いたのと同じ力を子どもにもしてやりたいくらい子どもに腹が立っていますが、 叩いていい事は一つもないと言い聞かせて言葉だけで伝えています。 叱るときは手をつないだり、目を見ていったり、叱った後も抱きしめたり・・・ 子どもの気持ちを考えながらしてきましたが今日本当に疲れました。 「やだ やだ ばっかり言っているともう誰も遊んでくれないよ。お母さんもやだしか言わない!」と大声で怒鳴り 「抱っこして頂戴」と泣いていましたが、とうとう一時間近く無視してしまいました。 その間ずっと私の横で泣いては「抱っこして」と言っていました。 かわいそうですね。でもほんと疲れました。 顔も見たくない、口も利きたくないと思ってしまったんです。 誰からも好かれる子に育って欲しいのに、なぜうちの子だけ乱暴なのでしょう。 ちなみに私と2人で遊んでいるととてもいい子です。2人で遊ぶ方が何倍も楽しいです。 同じくらいの年の子に対しての敵視が強いのです。大きい子には「一緒に遊ぼう」と誘い、楽しくやっています。 また赤ちゃんには優しいです。 親ばかですが、普段はこんなにいい子なのに・・・と思います。 親思いで、優しくて大好きなのに・・・お友達に対しての行動を見ると憎らしく思います。 今日初めて子どもが憎くて憎くてたまりません。こんな感情を明日まで持ち越したら叩いてしまうかもしれないほど 情けなく腹立たしいです。自分にも子どもにも。 私、どうしたらいいですか? 助けてください。

  • 子育てについて。

    子供に対する愛情とは、一体どんな物でしょうか? 専業主婦、子供1歳がいます。毎日、一緒に遊んだり、怒ったり、 一通りのことは、一生懸命やっています。しかし、私より、義母のほうが好きなようです。毎日、近くに住む義母のところへ、顔を見せに行くのですが、その時私が呼んでも来てくれませんし、抱っこも嫌がります。母親として愛情不足なのかなって、落ち込みます。2人でいるときも、甘えてるのか、嫌なのか、よく泣きます。抱っこすると泣き、下ろすと泣き。 愛情って、一体何ですか?子供との接し方が分からなくなってきました。

  • 3人の子育てが辛いです

    5歳3歳1歳の子供達の母です。 子供と過ごすのが苦痛なことが多く、辛い日々で悩んでいます。 二人目を出産後、ひどい夜泣きと一人目のイヤイヤ期を同時に迎え、産後うつになりました。子供達のことはかわいいのですが、基本的に子供と過ごすのが苦手で、今日は子供と何をしようかなと考えるのがとても苦痛です。そういう自分の性格も考え、二人目が半年になったとき、子供を保育園に預けて働こうとしました。 しかし、そこで3人目の妊娠が発覚し、仕事を始めることは1度やめました。 現在は、上二人を9時から18時まで幼稚園に預け、仕事はしていない状態です。(この4月から二人目が幼稚園に入りました) 3人目が来てくれたのは、子供達と過ごす時間を大切にしなさいということかなと、とりあえず育児に専念することにしました。 しかし、働いていないのに長時間子供を預けていることに罪悪感もあったり、下の子と毎日子育てだけして過ごすことに、やはり辛さを感じてしまいます。 大変になっても働いた方が向いてるんじゃない?と言われることもあり、自分でもそうかなと思います。 でも、主人は朝7時30分頃家を出て、帰宅は23時。幼稚園の行事や体調を崩したときなどは全く頼りにできません。 両実家も遠方だったり、仕事をしていたりで基本的には頼れません。 子育てだけでいっぱいいっぱいの状態で、仕事なんてできるのか。。ますますパンパンになってしまうだけなのではないかと、なかなか踏み出すことができません。 3人も子供を授かれたこと、健康に育っていること、私が働かなくても生活できていることに感謝しています。恵まれた状況なのに、何を甘えているんだと思われ、不快にさせてしまったら申し訳ありません。 ただ、毎日子育てだけしているのが正直なところ、とても辛いです。 とても閉塞感があり、子供にも優しくできていないなと申し訳ないです。 同じような思いをされているかた、もしいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 二人目について

    こんばんわ。 私は現在、一人目、(10ヶ月)の子供がいます。 私の年齢は37で、今年38になります。 年齢が若ければ、もう少し、ゆっくりとしたいのですが・・・ 二人目の時期を今年に考えてます。 一人目は、体外受精によって妊娠し、 受精卵は、凍結してあります。 あと子宮に戻すのが、何時にするかなんですが・・・ まだ妊娠してないので、変かもしれませんが、 二人目を妊娠したとき、皆さん、どうされてたのかなと・・・ ちなみに、うちは、主人が帰宅が遅く、お風呂など入れてあげることが 出来ず、全て私がしてます。 また、私の周りには、見てもらえる環境がなく(義母はいてますが働いてます)実の母は介護4の状態です。 自分達で何もかもしないといけない状況なんですが、 裏返すと、私1人で何もかもしないといけない状況かな・・・と そこで質問です。 ミルク飲ませて、寝かせるとき、必ず抱っこして、ベットに寝かせるし、 お風呂だって、抱っこして、お風呂に入ると思います。 今年、チャレンジするとしたら、1歳3ヶ月くらいかな? 9月、10月くらいを考えてます。 抱っこしたり、何か行動をするとき、おなかに力が入ると思うのですが・・・ うちの子は、10キロくらいあります。 妊娠したら初期は流産しないよう、気をつけるようにと、一人目のときに 言われ、行動を控えておりましたが、 二人目となると、どんな生活をすれば、おなかの子を守れるのか、 最近、考え悩んでます。 皆様、どうか教えてください。

  • 2人目を妊娠

    2人目妊娠。 計画を立てて2人目を妊娠しました。 質問は、1人目の子供の事です。 2人目の子が産まれる時、1人目の子が1歳6~7ヶ月になります。 その位の歳頃には親が言ってる言葉はある程度理解出来たり、少しは自分で何か出来たりしますかね?個人差はあると思いますが、回答願います。 今、現在は11ヶ月で理解してるのは •ミルク&ご飯 •パパ •ねんね •おんぶ&抱っこ •メリーが止まると指輪を指し、「ゔ~ゔ~(スイッチ入れろ)」と言う これ位です。 バイバイはまだしません。伝い歩きは上手で、今は何にも捕まらずに直立に5分位は余裕で立っていて、もう少しで歩きそうな感じです。

  • 子育てに余裕がなくなりそうなとき

    8ヶ月の子を持つワーキングマザーです。 旦那は単身赴任で日本におらず、頼れる身内は飛行機を使わないと会えず… フルタイムで働いている事もあり、保育園を頼りながら子育てしています。 普段は何てことないのだけど、時々、余裕がなくなってしまいイライラしてしまいます。  子どもに手こそあげないけれど、抱っこして強く足踏みしたり、「お母さんもごはん食べるのーー!」と声を出してしまったり、「はいはーい!大丈夫よーー!!」と近所にアピールしてしまう事があります。正直、かなり変人かも? 普段、一緒にいれないので休日や帰宅後はベッタリしています。 ごはん食べる時も熱々でなけれぱ前抱っこして、自分は横向いて食べたり…泣いたらすぐに構ってます。 そのせいか後追いもしてくれるし、保育園で慣れてない先生だと預ける時に泣き出したりします。 そんなところがあるから余計にイライラする自分にヘコんでしまいます。 特に朝とか朝とか家事している時とか!!! 泣かないで、五分待って!とか言ってしまいます…… 離乳食も始まり、保育園の方針で手作り推奨なので作っていたり、慣れない事なので疲れてしまってるとも思います。 余裕がない時はどうすれば、イライラせずにすみますか?

  • ずーーっと仲良くやっていたのに

    ずーっと仲良くっやっていたのに 赤ちゃんができてから喧嘩が増えました 家事のことをチクチクいわれるようになりました 部屋さえ綺麗であればいいみたい なかなか片付かない。。赤ちゃんが寝ない。。ぐずる毎日です 彼は仕事で疲れて帰宅してご飯食べてお風呂したら うとうとしたりするけれど私は赤ちゃんが寝るまで寝れません そんな自由さがうらやましかったり 休日の外出時ベビーカーの中で 赤ちゃんが泣いてても抱っこしてくれません 抱っこをお願いすると 『じゃあ帰ろう』と言われます だから自然と、抱っこをお願いできなくなり 休日もずーっと私が抱っこ 私は専業主婦だから彼は仕事してるし 育児を手伝ってて言うのはわがままなのかもしれません 基本的に彼が帰宅したら夕飯作りをするんですが その間だけみてくれます。それ以外はもう私。 お風呂は次の日に入ります。 なんだかどうしたら自分も彼も仲良く育児ができるのかわからなくなりました。 わがままだから自分が我慢してやっていけばいいんだーって言い聞かせてやってはしばらくして私がつらくつらくなるんです 一人で育児してるような気持ちになります 仕方ないのかな。。 子供は11か月 ぐずりも多くなりいろいろ大変なんですがとっても可愛いです だけど子どもともっと触れ合ってほしいとかって思っちゃうんです 彼は子供のこと愛してくれてるのかなぁとか不安になるんです 私は専業だし甘えすぎなのかもしれません

  • 自閉症の子って母親を…

    もうすぐ2歳になる発達障害の疑いの息子がいます。まだ診断はされてませんが母親の私からみて、自閉症だろうなぁと思ってます。 よく自閉症の子は、人を物としかみてないとか、母親に執着はあっても愛着はないなどネットなど見てるとかいていますが、 自閉症の子はやっぱりみんなそうなのでしょうか? よく抱っこは求めてきますが、甘えてるとゆうより、癇癪を起こしながら目も見ないで、抱っこと手を伸ばすだけのことが多いです。 わりと旦那や実家の母親などの言うことはきくことも多いみたいですが、 私のいうことは全くで、 ナメられてるなぁとゆう感じです。 母親のことを便利な物としか見てないのかなぁと思うとなんかなぁ…と思ってしまって(@_@) 障害だと仕方ないことなんですかね