• 締切済み

砂、土が怖い

candymint1120の回答

回答No.5

公園の砂は野良猫がオシッコして衛生的に良くないという事で今ではほとんどの公園に砂場はありません。 土に寄生虫なんて普通の環境ならいませんし、スポーツをしていたり遊べは多少の砂は付くでしょう。 帰ってきて手を石鹸で洗えば問題ないです。 そんな事を言っていたら土木工事をしている人はみんな病気になります。 余りに気になるようでしたら貴殿は過度の心配性の可能性があります。 心療内科クリニックで相談してみることをお勧めします。

noname#245612
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にその通りだと思います。 頭でわかっていても心配なのはやはり心の問題ですかね。もっと酷くなったら心療内科に行ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • (1)土(2)砂(3)コンクリートを細かく砕いて砂状にしたもの。この3つのなかで10年20年後に硬くなっている順番はどれですか。

    埋め戻しに使うのでしっかり固まるのは下記のどれですか。 (1)土(2)砂(3)コンクリートを細かく砕いて砂状にしたもの。この3つのなかで10年20年後に硬くなっている順番はどれですか。また土の種類によっても固さが変わると思うのですが、できればそれも教えてください。 (隣地に地下に2メートル基礎がもぐっている家が境界から50cm離れて建ち、その基礎の周りをうめもどすときにしっかりと固まるものでないと、うちのブロック塀が傾く可能性があるため)

  • 砂が付着していたら

    段ボール箱の中に、「蓋付きのカップに入ったケーキを、紙袋に入れたもの」がいくつか入っていました。 その上を外履を持って歩いてしまいました。 やむを得ない状況だったためです。 紙袋に入っていて、しかも蓋付きのカップに入っていたので、そのケーキに砂がついてしまった可能性は低いとは思います。 ですが、よく履いている靴なので... いろいろなバイ菌がついていると思います。 また、私の家では犬猫を飼っているので、犬猫が持つ菌や、犬猫のフンなどが多少ついている可能性もあると思います。(犬猫は一応、トイレでしてますが) 1.考えすぎでしょうか? 上に書いたようなバイ菌が口に入って、命に関わるようなことになったり、体調を崩してしまったらと思うと、ずっと考えてしまいます。 ケーキを食べたのは、子どもから大人まで様々です。 2.砂が直接ケーキについていなくても、砂が触れた紙袋を触った手でケーキや他のお菓子を食べて、ばい菌が口に入るというのは、さすがに考えすぎでしょうか? 靴はなるべく紙袋の上を通らないよう、なるべく揺らさないように靴を運んだので、「砂は落ちていなかった」かもしれませんが。。 不安で仕方ありません。

  • 食べた砂はどうなる

    あさり等の貝類やほうれんそう等、葉物の野菜を食べる時、砂が付いてる場合がありますよね。 口の中で「ジャリッ」とか言っても人前だったりしたら、そのまま飲み込んじゃう事有ります。 身体の中に入った「砂」はどうなりますか?全部、便と一緒に排泄されてお仕舞ですか? 子供のころ、こんにゃく食べると「砂おろし」になると聞かされましたが、本当ですか?

  • お砂取りの砂について質問です

    去年吉方位へお砂取りとお水取りに行きました。帰ってきてから気づいたのですが、どうやら吉方位と凶方位の間の方位に行ってしまったようで、それを知ってから家の中でそのお砂を四方に置くなどのことは止めました。このお砂がまだ処理できてないのですがどうすればいいでしょうか?お寺の大きな木の根元から頂いてきたものですがお返しするにも場所が分からなくなってしまいました。

  • 蟻やスズムシなどを飼うのですがいつも土にカビが生えてしまいます。

    夏になるとアリの女王が羽を落として下を歩いていますよね 水槽の中に土を入れてアリを飼うのが夢なのですが いつも土がカビてしまいます。 土は色々毎年試行錯誤して変えて 赤玉土にしてみたり砂にしてみたり黒土にしてみたり 自宅の畑の土だったり・・・ でも卵からアリになるまで食べ物を口にしない 女王アリだって水は飲むというので コップに1杯ぐらいの水を土にかけるのですが 数日経つと白いモッサモサしたカビが生えてきて アリもカビて死んでしまいます。 同じくスズムシもそうです。 去年の産卵した水槽に水をかけて孵化をまっていても 土も卵もカビてしまうのです。 ビッチャビチャにかけているわけではありません。 風通しが良いように、アミ戸のアミをかぶせて ゴムで縛り、フタをしています。ちょっと日が当たるような場所に 置いてみたり、日が当たらない場所に置いてみたり、 虫は本当に成功しません。 どうしたら土にカビが生えないのでしょうか。 虫には水が不可欠なので どうやったらいいか 見当がつきません。

  • アサリ砂だし:口が開いてしまった

    16日(土)の晩、知人から大きなアサリを頂きました。 早速調べて、暗い場所に置いて塩水で砂だしをしました。モゾモゾ動きながら、ピューと砂を勢い良く出している姿を見て感動!丸一日置きました。 18日(火)、なぜかパカっと口を開けたまま。 そして磯の香りが家中に・・・。 これで良いのかな?と思いながらアサリを見つめています。 砂出しの最後は「パカっと開いて」いても問題ないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見を よろしくお願いします。

  • 近所の売却された土地の土に困っています。

    近所で売り地になっていた(今は売れてますがまだ工事は始まっていません)土地があります。 その土地は傾斜のある場所なので、道路から130センチくらいの高さの土の土台があります。 隣なので、その土(砂)が風で飛んでくるので、 窓をあけてると家の中に砂が入ってきてあけてられないし、車は洗車しても洗車してもその日のうちに砂まみれになるし、玄関等は掃除しても砂がたまって困っています。 こういう場合、その土地を管理している不動産会社へ土地をフェンスなどで囲うか、土を道路と同じ高さまで減らして欲しいと、 お願いすることは出来るものでしょうか?? 法律にお詳しい方の御意見をお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもが海で砂を食べてしまいました

    1歳0ヶ月の子どもを海に連れて行ったところ、砂を食べてしまいました。 そんなに多い量ではないのですが、数回砂を口に入れてしまい、真水ですすいだりしたのですが、おなかの中に入ってしまったはずです。 それから、砂のついた指(真水ですすいでも取りきれなかった砂)をしゃぶったりもしていました。 今のところ健康に過ごしていますが、なんだか心配です。 食べてしまった砂は、そのままうんちと一緒に出てくるのでしょうか? それとも、体のどこかの器官に溜まって、将来健康面で影響が出たりする可能性があるでしょうか?

  • ガムは土に還りますか?

    ネットで調べても特に答えが載ってないので質問させて下さい。 やはり還らないという答えが多いみたいですが、工業製品とは違い 食べ物ですので個人的には土の中や川等に捨てるのであれば還りそうな 気がします。(ガムを口に入れたまま寝てしまうと溶けてなくなってる事があります) でも街中でみるアスファルトなどにこびり付いてる黒くなったガムはいつまでたっても 無くならないのでやはり自然界には戻らないのかなとも思います。 土に還るか還らないか具体的な理由を教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 水をまくだけで固まる土

    以前TBSの「ジャスト」のダメ庭改造をやっていたのですが、その中で仕上げに土をひいて水を撒くだけで固まる、という物を使っていました。 何という名前の土だかわかる方いらっしゃいますか? 出来ればだいたいの価格も分かれば幸いです。 だだっ広い庭があるのですが子供が三輪車でも乗れればな、と思っています。 現在の庭の状態は昔畑だったこともあり、軟らかい土です。