• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科定期通院をもっともっと有効活用したい!!)

精神科定期通院をもっと有効活用する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 統合失調症の定期通院をより有効に活用したいと考えています。
  • 通院時間が短いため、他の相談事項も提案してみるべきか迷っています。
  • 現在の食欲、睡眠、仕事には特に問題はないが、他の相談事項もあるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

せっかく通院してるからと云う理由も理解できますが、精神科の先生はカウンセラーではないので、相談したり無理に話をする必要はないですし、しないほうが良いです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういうものなんですね。 勉強になりました。(*´з`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通院中の精神科治療をもっと活用したい!NO3分診療

    自立支援医療を利用しているから医療費は現在掛かっていませんが、 持病の精神疾患の定期通院が3分診療で無駄な気がします。 自分の状態を伝えて 大丈夫そうですね。 で終わってしまいます。 特に話すことないんですよね。 先生に相談するような何か特別な事特に起きないんですよね。 仕事もまあまぁ安定しているし、時々、家族の健康のことや 仕事のこと(ミスや失敗をしたり上司や同僚への自分の態度などで気に病むこと)は ありますが、そういうのも切り替えられているので ちょっと不安なことありましたがきりかえれられましたと主治医に報告すれば 順調ですねあまり無理しないでで 終わってしまいます。 薬も同じ薬で安定していてもうずっと同じ薬を使っていて安定しているし 仮にこの薬を変更するとなると、 入院するか通院頻度をあげて調整するかしなければならないので 現実的には仕事のこともあり難しいし、 現状安定しているので意味がないともいわれました。 そう考えると、 問診で質問するような自分の病気になりそうな出来事エピソードもそれほどないし、 薬のことも自分で調べまくっているのであまりないし、 今は、就職もしているので、就労移行や生活を安定させるような福祉機関関係の 情報もいらないし なに相談すりゃいいんでしょうか? (`・ω・´) もっと精神科の主治医の先生を骨の髄まで120%活用したいのですが どうすりゃいいですかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 精神科の通院・服薬期間等

    10年ほど前に、不眠の為、精神科に通院しました。処方は、眠剤と抗不安薬でした。 2年後、うつ病になり、眠剤・抗うつ薬・抗不安薬・抗てんかん薬を処方されましたが、寛解せず悪化し、休職しました。 その後、職場の上司や同僚の協力のおかげで、復職は果たしたものの、折角頂いた休養にもかかわらず、生産能力は上がっているとは言えませんでした。 現在も、何とか仕事には通えているものの、家庭のことが出来なかったり、些細なことで傷ついたり、不安定・疲労感を強く感じます。 精神科医との意思疎通問題や、病院の予約状況と仕事との調整が上手くいかず、 紹介状を書いて頂き、3回転院しました。 10年間、色々な精神科医に診て頂きましたが、上記のことを相談すると、 薬を新薬に変更するか、増量するだけの医師ばかりです。 病気が長引いているのかもしれませんが、鬱というより、薬の長期服薬による、 副作用の倦怠感も原因のような気がしました。 通院当初から10年もたっているので、加齢もあるかもしれませんが、 薬を飲まない時の方が、体の調子は良かったです。 通院しても、待ち時間ばかり長く、アドバイスもなく治療行為と言えば、処方箋を書いてもらうだけで 結局、薬をもらいに行くだけです。 纏まらない文章で申し訳ないのですが、精神科に長く通院している方、 ご意見をお聞かせください。

  • 精神科に通院すると就職不利になりますか

    お世話になります。 現在勤めている職場で強い悩みがあり 精神的に参っています。 会社も退職する方向で考えているのですが、1度精神科・診療内科に相談しようと思っています。 現在の会社を辞め再就職の際 相手企業先へ通院歴がバレ  就職に不利になるのではないかと心配です。 こういった 情報は企業が調べ上げ バレてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精神科への通院について

    お世話になっております。 最近、ストレスや仕事での不安で怒りっぽくなったりすぐ伏せてしまったりと 自分でも非常におかしさを感じるようになりました。 そのせいで仕事を最近休みがちになっています。 奨められて精神科へ行ってみようと思うのですが気になることが幾つかあります。 1.初診料はどのくらい必要なのでしょうか? 2.検査はどのようなものがあるのでしょうか? 3.そんなの裕福な程の収入が無いので、長期通院や高額な医療費用になると   通院ができなくなりそうですがそういう事にも相談することが可能でしょうか? 以上ですがお分かりの方居られましたらご回答宜しく御願い致します。

  • 精神疾患の眠剤に関して。

    私は躁鬱・統合失調症・不安障害・睡眠障害の精神疾患で障害者手帳2級で精神科に通院していますが様々な眠剤を試してきましたがどうしても中途覚醒と夢が悪夢で金縛りなどにあいます。今、ロヒプノール・リフレックスの眠剤を飲んでいますが何かオススメの眠剤はありますか?どうか御回答の程,何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 通院精神療法の点数算定について

    通院精神療法の点数算定について 通院精神療法の点数は、診療所で診察時間30分未満の場合350点、30分以上で360点のはずなのに、いつも30分未満で360点取られています。 この点についてクリニックにに指摘したところ、診察室に入ってから、薬の処方箋を発行するまでが診察時間だと言われたのですが、これは事実なのでしょうか? (しかし、処方箋発行時間を入れても明らかに30分に満たない事もありました) 不正請求があった場合、どのような機関に相談すればよいのでしょうか?

  • 精神的疲労。

    以前にも、同じような書き込みをしたことがあります・・・。そのときは親身になりアドバイスを頂き、ありがとうございました。 仕事に対して、前向きにいかなければと思いつつ・・・。 常にマイナス思考の私。この性格は23年生きてきて作られてしまった私の性格です。 最近は、仕事の前日は必ずと言っていいほど眠れずにいます。初めて眠剤も飲みました。眠剤がないと眠れないんです・・・。 職場を変えようとも考えていますが、こんな心境で今の仕事を辞めても、同じ事の繰り返しをしてしまいそうで・・・。もう少し、今の環境でやってみようかとも思っていますが・・・。このままいたら、精神疾患になるか、すごく嫌な性格になるかどちらかのような気もしています。 仕事の時は相変わらず胸痛出現。今度、ホルター心電図を行うことになりました。(一日中心電図をつけて、波形の変化を見るもの・・・) 精神的なものだと分かっているので、何も出ないと思いますが。 再診の時に医師に眠剤を処方してもらおうとも考えています。私の場合、睡眠薬というより精神安定剤ですかね・・・。 何だか、長々と意味不明な文章になってしまいました。すみません・・・。 ・・・今夜も薬を飲みそうです。

  • 精神障害者です。上司定期面談をもっと活用したいです

    41歳の精神障害者です。 障害者雇用で働いています。 週の終わりに上司と面談があります。 そこで、自分の障害特性や体調面で相談したいことや 仕事量や仕事内容の相談、人間関係で困っていないかなどを 相談しています。 現状、とてもいい状態で過ごせているので なにも相談が思いつかず、 上司と相談しても 自分が、「特に問題ないです」といってニコニコしているだけで 終わってしまいます。 とてももったいないと感じています。 具体的に仕事のどのあたりが上手にできたとか こういうところをがんばったとかそういうことを伝えるべきですよね。 そういうのをうまく纏めるにはどうすればいいでしょうか? 普段当たり前のように仕事をしているのでそういうのを 言語化するのが苦手です。 仕事面で困るとすると 仕事量が多い 仕事量が少ない 仕事内容が難しすぎて何をやったらいいかわからない 苦手な人がいるのでその人と連携する仕事はなるべく避けたい とかかと思うのですが、 仕事量はちょうどよくて仕事内容も難しすぎず、 苦手なひとも特にいないので現状問題ありません。 そのことを伝えればいいですかね? 最近、○○君は仕事をしっかりやってくれているからと 仕事をまかされるようになってきたので、 少し心配です。 質問すれば回答をくれるし、そのことは上司もいっていました 少し人事異動があったのでそれでバタバタしているから 気にせず、わからなかったら質問してくれと上司には言われました。 上司と考えが食い違ってくると大きなトラブルにつながる可能性もあるし、自分の状態も正確に伝えておかないと 元気そうだったのに急に具合がわるくなったとかならないとも 限らないので、 そういうのを防ぐにはどうすればいいですかね? アドバイス頂けると幸いです。 (・´з`・)

  • 精神科の通院について迷っています。

    はじめまして。 精神科の通院については、他にも投稿されている方がいらっしゃいますが、客観的な私についての意見をお聞きしたく投稿いたしました。 というのも、両親に「症状がうつっぽいけど、病院に行ってみようかな」と相談したところ、「そんな簡単にうつにはならないよ」と言われ、相手にされないからです。 私は26歳でIT関連の仕事をしています。男です。 自分がうつかも知れないと思う症状は以下の通りです。 ・休日でも何もやる気が起きない。 ・常に吐き気と頭痛がする。 ・面白いことに対して笑うことが出来ない。 ・指先がしびれる。 ・意味もなく泣きたくなる。 ・いろんな人に対して申し訳なくて仕方がない。 思いつくままに書きました。 辛くて本当に自分が潰されそうです。 毎朝通勤するときに、「失踪してしまおうかな」と思ってしまいます。 このような症状が出て1年くらいになると思うのですが、最近「精神科に行ってみよう」という気持ちになりました。 しかし、仕事のことを思うとなかなか踏み出せません。 毎日午前2時くらいまで仕事があり、22時くらいに帰ろうとすると「早いよ」とまで言われてしまいます。 こんな仕事の状況で、仮に休職が必要となった場合、休ませてもらえるのか、不安になります。 精神科でも、電話の相談などをやっていただける病院はあるのでしょうか? また仕事をしながらの治療というのは可能なのでしょうか? こんな私の質問でも回答を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 眠剤について

    眠剤は、病院の何科を受診すれば処方されますか。私は上司にイラつかされており、睡眠が異常な事態に陥って治りません。会社が休みの日だけでいいから、以前のように7時間位まともによく眠りたいです。 職場の悩み相談はしたくないので精神科でなくていいのですが、神経内科で処方してもらえますでしょうか。