• ベストアンサー

基礎控除申告書に「雑所得」の記載は必要でしょうか?

 給与所得を昨年まで2か所からもらっていましたが、今年から1か所になり「年末調整」を受けることになりました。  サラリーマンで給与所得があり、それ以外に「生命保険契約に基づく年金」が約50万円ほどあるため、「年末調整」をした上で「確定申告」をする必要があるものだと認識しております。  さて、その年末調整の「基礎控除申告書」の記載ですが、「給与所得以外の所得の合計額」の欄に、「生命保険契約に基づく年金=約50万円」を記載する必要がありますか?  確定申告をするので年末調整での記載は不要のように感じるのですがそのような理解でよろしいでしょうか?  アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.3

記載を省略したら基礎控除の額に変動が起きるかどうかがわからないでしょ。見積額でかまいませんから必ず書いてください。 見積額が実際と違っても確定申告をするのであれば何の問題もありませんので,必ず見積額を記載してください。

kamekame58
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

「給与所得以外の所得の合計額」が分からなければ基礎控除の金額を決めることができません。見積額でかまいませんから必ず書いてください。

kamekame58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  「給与所得以外の所得の合計額」=約50万円を加えても加えなくても、合計額が(A)、(B)、(C)、ABC以外の境界域にはないため、基礎控除の額に変動が起きないようでしたら、確定申告をするのでしたら「給与所得以外の所得の合計額」の記載を省略しても差し支えないでしょうか?

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

>確定申告をするので年末調整での記載は不要のように感じるのですがそのような理解でよろしいでしょうか? 不要です。 年末調整では、雑所得の計算をしません。 なので、必ず確定申告が必要になります。

kamekame58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雑所得の申告が必要なケース

    サラリーマンの場合は「雑所得が20万円以下なら確定申告の必要が無い」ということですが、他の理由で確定申告をする場合にも20万円以下の雑所得については申告書に記載しなくて良い(申告しなくて良い)という意味でしょうか? それとも、確定申告をする場合は、雑所得が20万円以下であっても記載し、税金を納める必要があるという意味でしょうか? 例えば、サラリーマンで普段は確定申告をしていなくても、ある年に年末調整に生命保険料控除証明書を出し忘れて、自分で税務署に出向いて確定申告をすることになったとします。 その場合、確定申告をするつもりがなかった10万円の雑所得を、申告する必要があるのかどうかが知りたいのです。

  • 2箇所以上の所得と一時所得:申告必要?

    「教えて:税金」カテゴリーの質問・回答を一通り見たのですが、結局よく分からない点を質問させてください。 主たる給与支払いを受けている会社については年末調整をすませました。しかしこれ以外に2箇所から、それぞれ70万あまり、5万あまりの給与支払いを受けました(源泉徴収済み)。これらは両方とも年末調整していません。さらに、郵便局の養老保険(契約者は親、被保険者が私)の「健康祝い金」が25万円出ました。この状況で以下の質問があります。 1.年末調整をすませていない以上、70万あまりと5万あまりについて確定申告の必要があるのでしょうか。またこの場合、主たる給与(300万円あまり)についても(年末調整済みであるのに)あらためて、一緒に申告する必要があるのでしょうか。 2.健康祝い金ですが、一時所得と考えます。所得金額の計算をすると0円となります。他の質問への回答を見ると、所得金額が0円の場合、申告自体が必要ないとのことですが、これは間違いないでしょうか。上記1.の70万、5万のケースで申告の必要がある場合、主たる給与と一緒に、健康祝い金についても(所得金額が0円であるにもかかわらず)、あらためて一緒に、申告する必要があるでしょうか。 特に1.について、年末調整済みのものも、調整していないものと一緒にあらためて申告する必要があるのか、という点が、どうしてもわかりませんでした。 おそらく基礎的な質問なのでしょうが、頭を抱えています。回答いただければ幸いです。

  • 一時所得の確定申告について

    これは一時所得の申告が必要ですか? 生命保険の満期受取金が100万、 それ以上に、保険料を払ってきました。 途中で契約者を変更しそこから満期日までに70万を払いました。新しい契約者は給与所得者で年末調整しています。 この場合、確定申告は必要か否かを教えてください。

  • 給与所得者の基礎控除申告書について

    給与所得者の基礎控除申告書の「給与所得以外の所得の合計額」の部分(添付の赤枠)についてですが、書かないで年末調整してもらうのは何か問題がありますか ? 副業の所得がおそらく3〜50万円程度になると思うんですが(会社で副業は認められています)恥ずかしながらどんぶり勘定でやっててまだ全く集計をしてないので金額がわかりません。 会社で年末調整してもらった上で確定申告しようと思っていますが、この欄を空欄のままにすると何か問題がありますか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書について

    私(サラリーマン) 妻(パート:年収103万円以下) 子供(扶養) 年末調整で生命保険料控除について質問なんですが、 生命保険料控除額が10万円以上は一律5万円となっていますが、 私の年末調整で妻契約者の保険料約28万円ですと控除が一律5万円となり それ以上、申告しても変わりません。 他に、保険料を支払っています。 妻の給与所得者の保険料控除申告書に残りの分を申告すれば控除となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告に関しての質問なのですが…。

    確定申告に関しての質問なのですが…。 私は主人の扶養には入らず、二カ所でアルバイトをしてます。 一カ所(A)で、社会保険と年金、もう一カ所(B)では所得税のみ取られてます。 Aのほうで年末調整して頂き、足りなかったので引かれました。 Bでは年末調整出来ないので確定申告をしようと税務署に行ったのですが、二カ所合算で出さなくては駄目だと言われました。 特に生命保険にも入っておらず、医療控除も無くで年末調整してもらった場合は確定申告を省略出来ると伺っていたのですが、二カ所から給与所得があった場合は年末調整してるしてない関係なく合算しなければならないのでしょうか? Bだけ確定申告したらいいと思っていたので…。 因みに、やり方は間違ってるとは思いますが、Aだけで確定申告すると還付金は0円、Bだけですると還付金30000円となりましたが、合算すると2300円納付となりました。 本当に素人で申し訳ないです、質問しておいて文面もよくわからなくなってますね。必要な情報や足りない情報がありましたら追記致しますのでご協力お願いします。

  • 確定申告は必要なのでしょうか?

    確定申告は必要なのでしょうか? パート勤務、男です。 給与所得は一箇所のみの職場で、年末調整は会社でしてくれています。 所得税や厚生年金なども天引きです。 このような私の場合、毎年確定申告が必要なのでしょうか? それとも不要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与所得者と確定申告

    国税庁の「年末調整のしかた」によると、給与所得者で確定申告しなければならない人として、下記末尾(参考)のような記載があります。これに関しての質問です。話を単純化するため、配当控除や住宅ローン控除はないものとします。また、国税庁資料の(4)以下の項目はないものとします。 (ア)まずは前提として、年税額の発生しない人は、ナンビトたりとも確定申告は不要(しなくてもよい)という理解でよいでしょうか。 前項が正しいとして、次の質問に進みます。年税額が0円を超える人について、ということになりますが、 (イ)確定申告書を作成してみて、すでに何らかの源泉徴収がされていて、追加納付の発生しない人も、下記国税庁のいう「確定申告しなければならない人」に該当すれば、確定申告は必須ということでしょうか。 (ウ)下記国税庁資料には、「1か所から給与を受ける」とか「2か所以上から給与を受ける」とかという記述がありますが、「1か所」というのはあくまで1つの会社、2か所というのは、たとえ勤務期間の重複がなく2社とも甲欄適用であったとしても2か所とカウントするのでしょうか。それとも「2か所」というのは、期間がダブっていて、甲欄・乙欄が同時期に適用されたことがあった場合のことを言っているのでしょうか。 (エ)下記国税庁資料(3)に、「年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と・・・」という記述があり、甲欄(主たる給与)・乙欄(従たる給与)両方の源泉徴収票を持っている人のことについて述べていますが、言っているように、ここでいう甲欄の方は、年末調整を受けたものであることが条件になっているのでしょうか。つまり、年末調整を受けていない甲欄の源泉徴収票と、乙欄の源泉徴収票を持っている人は、「従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超え」ても確定申告はしなくてもよいのでしょうか。文法的にはそう読めるのですが・・・。 (参考)国税庁「年末調整のしかた」より抜粋  確定申告をしなければならない人は、本年中の所得から配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額及び年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額との合計額よりも多い人で、次のいずれかに該当する人です。 (1) 本年中の給与の収入金額が2,000万円を超える人 (2) 1か所から給与を受ける給与所得者で、給与所得及び退職所得以外の所得金額(地代、家賃、原稿料など)の合計額が20万円を超える人 (3) 2か所以上から給与を受ける給与所得者で、年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人   ただし、2か所以上から給与を受ける給与所得者であっても、その給与収入の合計額(その人が社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除又は扶養控除を受ける場合には、その給与収入の合計額からこれらの控除の額を差し引いた金額)が150万円以下である人で、しかも、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の人は、確定申告をする必要はありません。 (4) 常時2人以下の家事使用人のみを(以下略)

  • 2箇所給与所得の確定申告について

    2箇所から給与所得をもらっています。 1箇所は120万円(年末調整済) もう一箇所は5万円(所得税などなにもかかっていません)です。 この5万円の方のですが、人に聞くと 二つの意見があり、どうしようかと思っています。 (1)給与所得は1円でも2箇所からもらっていたら確定申告すること((2)給与所得でも20万未満なら確定申告しなくても良い (1)と(2)のどちらかなのでしょうか? それともどちらも間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告が必要なひとについて

    確定申告が必要な人についてですが、 1箇所の会社から給与・賞与の支払をうけている人で 「給与所得以外の所得が20万円を超える場合」と 2箇所以上の会社から賞与・給与の支払を受けている場合、とありますが この違いがよくわかりません。 (1)まずその違いを教えてください。 (2)「給与所得以外の所得が20万円を超える場合」のこの所得の内容は 具体的にはどのようなものですか?。 (3)正社員で勤務していて、夜にコンビニなどでバイトをした場合は金額にかかわらず確定申告をしないといけないのでしょうか?   20万円を超えない場合は確定申告をしなくても良いということでしょうか? (4)2か所以上の会社から給与・賞与を受けている場合、メインとなる1か所は会社側で年末調整をするようにしますが、2か所目を確定申告をしないといけないということでしょうか?

専門家に質問してみよう