• 締切済み

友人の母の劣悪な労働環境

先日、仲の良い友人と会った時に相談があると言われました。内容は、病院で看護助手(パート)として働く母の労働環境についてでした。以下、その現状です。 ・「人手不足なので、病気でも冠婚葬祭でもこの曜日は絶対に休まないで」と言われている ・休憩中でも食事中でも、持参しているナースコールが鳴ればその部屋に行かなければならない ・定時出社では定時に仕事が終わらないので、自主的に早く出勤している(サービス残業?) ・お昼休憩が5分しか取れないこともある ・座る暇もないほど忙しい ・頻繁に旅行で休んだり、勤務中におしゃべりを始めたりする看護助手の同僚がいる ・腰痛をわずらっている 友人の母は事なかれ主義で、「人がいないから仕方ない」と言っている一方、家のローンがあるため、自給のいいその職場を辞める選択肢は無いとも言っていました。 友人からすると、母が会社に物言わずいいように使われて心身ともに疲弊していっている状況を黙って見ていられないそうです。 そこで質問です。問題が山積していると思いますが、問題点はどんな所と感じますか? また、諸問題の解決にはどんなことが有効ですか?根拠に挙げようにも労働関係の法律が絡んできそうで、難しそうな印象です。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • qq21
  • ベストアンサー率35% (74/211)
回答No.1

順番に ・「人手不足なので… 年次有給休暇で問題になるのですが、時季変更権にあたるので問題なし。 ・休憩中でも… 休憩時間が法定どおり確保されていること(労働時間6時間超えなら45分、8時間超えなら1時間)、中抜けの業務時間が労働時間としてつけさせているなら問題ありません。5分しか取れてないのは問題です。 ・定時出社では… 労働時間としてつけさせてもらっており、その時間が時間外なら割増付きで賃金が払われているなら問題ありません。 勤務中のおしゃべり同僚は、職場の統制の問題。腰痛も配慮を要請しない限り、病院に責を問えないです。 看護婦が有志で集団を結成(労働組合)し、職場環境の改善を交渉することでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人の母が亡くなりました。・・・お香をあげに行くべき?

    2日前に、主人(35)の友人Aの母親が亡くなりました。 共通の友人Bから昨日聞いたのですが、聞いた時点で お葬式も済ませていました。 Aとは特別仲が良い訳ではありませんが Bを通じてよく遊んだりしています。 Bは出張先で、お葬式に出席できなかったため 後日、奥さんと一緒にAの家までお香をあげに行くそうです。 Aの母とは面識がないため わざわざ行くとなるとAの負担になるのではないか・・・ と思うと、どうすれば良いのか・・・と、悩んでしまいます。 冠婚葬祭に関して全くの無知のため どうしたらよいのかわかりません。 どうしたら良いのでしょう。

  • アルバイト 休日 労働時間

    はじめまして。飲食店でアルバイトをしてる高校生です。 早速質問なんですが、店長に「人手不足だから冠婚葬祭以外は休むな!」と言われ、好きな日に休みを取ることが出来なくなりました。 自分のバイト先は元々人手不足で6人のバイト生でなんとか頑張って 来たんですが、就職などで3人が辞めてしまうので、バイトが3人になってしまいました。平日でも4人、休日は最低5人は必要なのに人数が足りてない状況です この状況では休みがあまり取れないのは自分でもわかっていますが、自分でも用事はあります。 自分は歯医者に通うのも、教習所に通うのも店長が定めた日しか行けなくなりました。無論、家族での外出、友達と遊ぶことなどは出来ない状況です。しかも、店長が定めた日というのもあてにならず、休みだったはずが結局バイトになってしまったりすることも多いです。 平日でも店から携帯に電話が来て「なるべく4時に来て」と一方的に 言われたりして、休憩無しの6時間労働なんか当たり前です。 ほかのバイト生は高校生なのにラスト(1時)までやらされてます。 これでも人がいない場合は、休みがとれないもんなんですかね? わかりにくい文章ですがアドバイスお願いしますm

  • 労働基準監督署に相談しようと思うのですが・・・

    私は介護の仕事をしており、2階20人、3階19人の利用者様を、夜勤帯(22~8時)は各階1人ずつの職員で対応しています。 宿直などもいません。 面接の際に『夜勤帯は必ず2時間の休憩がある』と言われ、職場より提示された労働条件の契約書にも『夜勤帯2時間休憩』と書いてあります。 ですが各階に1人の対応ですと、ナースコール対応や、徘徊する利用者様もおられ、持ち場を離れる事も出来ませんので 休憩など、取れた事がありません。 その事を施設の責任者に、虚偽の内容を提示しているので、問題があるのではと、尋ねたところ、 『労働法としては、問題ありません』 と返答されました。 他の職員も面接で、休憩の事を尋ねた際、 必ず2時間休憩が取れると言われたそうです。 労働基準監督署に相談しようと思うのですが 責任者は、問題ないと言っているので 取り合って貰えないでしょうか??

  • 休日労働の強制についてお聞きしたいことがあります

    現在、営業職をしております。 以前から、営業成績について、詰められるケースが多くありました。 内容 営業成績の悪い社員は、営業成績の良い社員に養ってもらっている。 兵隊、殿様に恥をかかせるのか。 小学生かお前は 売り上げが無いやつは、会社に居られない。辞めたら等 事業所全社員の前で罵倒されることも良くありました。 月に数度。15分から長い場合1時間以上、延々と無理な営業目標を確約等です。 まぁこちらについては、営業成績が悪いので、仕方なく容認していました。 そういう社風の様子で・・・・・ 昨年体調を崩しかけましたが、なんとかギリギリのラインで留まりました。 本年、一時期、詰めるシーンが1ヶ月ほど無くなったのですが、また始まりました。 営業成績の悪いものだけの休日強制出勤です。 成績の悪いものは、休日労働の賃金を与えず、代休を取らせる。 休日強制出勤の日は、冠婚葬祭以外は、一切認められず、休みたければ週にある程度の営業成績を残したら考えるとのこと。 以前より、予定を入れていて、どうしても休まなければならない(休日なので予定を入れていました) 冠婚葬祭以外の予定なのですが、認められません。 社内もヒドイ状況です。 それでも誰も声を上げるものおりません。 人の詰められる姿を見ていても、相当に心が痛みます。 営業成績が悪い人間が、休日労働の賃金を支払われず代休取らせられる事についてはいたし方ないとは思いますし、成績が行かないものの休日労働もいたしかたないのかもしれません。 急に強制出社が決まり、以前より入れていた休日の計画した予定を認めないのは、おかしいと思います。 認めない理由   嘘をついて休む社員がいるから、冠婚葬祭以外認めない。 問題となるのは、言葉の暴力から、実行性のある行為に及んでいるという、エスカレートする状況にあると思います。 36協定もあるので、休日労働は仕方ないのかもしれません。 ただし、異常な環境になってきていると思います。 勿論、上司に相談できる環境ではありません。 言われたら「はい」とこたえればいいんだ。というそんな職場です。 パワハラだと思います。 何処に相談すればよいのか、この問題が果たして問題になるのかすら判断がつきません。 どのように今後対処したらよいものなのか・・・・・悩んでいます。 よいアドバイス頂ければ幸いです。 少しでも良い職場環境になる為に、お知恵を頂きたい。そう思っています。

  • 友人の結婚式の服装について

    友人の結婚式に出席することになったのですが服装について疑問がでてきたので質問させてもらいます。 冠婚葬祭には礼服を着ていけば問題ないだろうと思っていたのですが、ネットで調べてみると礼服は主催者側の着用で友人などの出席者は略礼服が一般的だとあります。 友人なのにモーニングを着ていくというのは分不相応で逆に失礼にあたるものなのでしょうか? 受付の手伝いをすることになっているので可能な限り失礼のない格好にしたいのですが、ブラックスーツとやらを買ってくるべきなんでしょうか? ご教授よろしくおねがいします。

  • 労働時間

    「8時間労働」の適用範囲について 時間給で就業していた派遣先には明確なタイムテーブルがあり、拘束時間9時間に対して1時間(昼食含)の休憩がありました。タイムテーブルに従い、定時8時間、そしてそれ以上を残業として働いていましたが、派遣元が給与計算をし、支払いの時に、「定時8時間」は実質8時間ではないので満たない分は引きますといわれました。 派遣先には何も問題がなかったのですが、給与支払主の派遣元によれば、労働時間は実質8時間を切るとのこと。休憩時間が変則的で7時間45分ぐらいになります。だからタイムテーブルの「残業」枠の時間に突入して15分程労働しなければ8時間に満たないと言われます。残業した分も、これでは15分づつずれてしまうため、派遣先がせっかく切りよく1時間なら1時間で終業してくれても端数が出てそれらはみな切り捨てになってしまいます。派遣元の主張は、「雇入通知書」の記載とも時間の把握の仕方に関して間違っているし、明らかにおかしいとは思うのですが、そう抗議する法的な根拠は何かありますか?

  • 休憩時間にも仕事をするように言われました、これって労働基準法に違反してませんか?

    今日、言われた事でイライラが収まらず、色々と考えこんでいます。 皆様、どうか知恵をお貸し下さい。 私は派遣で病院で看護師助手をしています。 特別個室で働いていて、一日、5万円、10万円と部屋代も高く芸能人や政治家やVIPな患者さんを相手にしています。 それだけに、看護師長なども必要以上に神経質になり普段から細かい事を言われています。 私は派遣ですので直属の上司は看護師長ではありません、契約にもとずき仕事をしますが、かなり色々と要求されます。 今日、12時に休憩をしました1時間です。 私は仕事中は携帯電話を渡されています。 休憩時間は電源を切っています、しかし私が休憩中に急患が入り電話をしたそうですが、繋がらず、看護師長より、 「12時過ぎて電話が繋がらない」 「融通がきかない」 と言われました。 私は、カッートなってしまい、 私は派遣会社の契約をもとに休憩に入ってます。 労働基準法に違反する行為ですよと反論しました 。言葉を選び必死に冷静をよそって、 すると、看護師長は 「それは知りませんでした」と言いました。 上にたつ人間なら最低限、労働基準法について学ぶべきだと思います。 又、厄介なのが、休憩時間でも電話が掛かってきたら仕事をする人がいる事です。 なので、私にも同じ事を要求するのだと思いました。 明日、私の派遣先の上司に相談しますが・・・ この上司がまた酷い人で必要以上の仕事を押し付ける人です、さらに勤務時間を偽り不正に賃金を受け取ってます。 さらに、職場に愛人もいる人で、もう上司とよべません。会社に密告しても様子を見ますからと言うだけです。 こんな職場辞めればいいかもしれませんが、 仕事はやり甲斐もあるし好きだし、理不尽な上司や看護師長を理由に辞めたくありません。 私はどうしたらいいでしょうか? 知恵をお貸し下さい。 乱文失礼しました。

  • 母に会わないと後悔する?

    現在42歳の女性です。 高齢の母がいるのですが、母が結婚した時代には「子供を作らない」という結婚生活の選択枠がなく、子供が嫌いでありながらも、私を生んだようです。 そのため、子供の頃から母に「産科の医師も男と間違えるような顔立ちで、色が黒くて、分娩室でアンタを見たときにはゾッとした。」と何度も言われてきました。 ヒステリィーな性格で、持って行き場の無いイライラを薄ら笑いを浮かべながら「叩きのめす」という形で私に八つ当たりされてきました。 40代になる前の出来事ですが「アンタのことは、生んだ時から嫌いだった。」とハッキリ言われました。 そこまで娘の私を嫌っていながらも、自分の弟妹とは、周りが驚くほど仲が良く、弟宛に遺言状も作成しております。 現在、母は身体を壊し、数年前から病院で寝たきり生活をしているのです、町内の冠婚葬祭の出席も全く遠方に住んでいる自分の弟に任せており私には一切手出しはさせません。 田舎住まいなので、冠婚葬祭の行事には、厳しい決まりごとがあるのですが、町内に住む人にとっては「この人誰?どうして娘がいるのに、この町内とは無関係の人が来ているの?」という状態…娘である私には、全く、相談も手出しもさせません。 ちなみに両親の通帳と印鑑も、母が弟に渡して、全て任せています。 何を言っても「弟が…。」という言葉が返ってくるだけです。 こんな母ですから、正直な気持ちとして「顔を見るのも嫌」なのですが、友人から「母親に、もしもの事があった時後悔するよ。出来るだけ会っていた方がいいよ。」と忠告を受けます。 父もいますが、この父も「よくぞ殺人にならなかった。」というくらい、暴力を振るう人でした。 母は、私が殴られている限りは、自分が殴られる事はない…と、殴られている私を眺めていました。 その父も何年も前に養老院に入り、今は会うことも無く、そして会う気もありません。 今は、父親にも母親にも殴られる事無く、1人で心穏やかに生活しています。 しかし、やはり、後々後悔する事の無いように、親には定期的に会っておくべきでしょうか?

  • 労働条件について

    始めまして。 この3月で高校を卒業し卒業後は以前から興味のあったイタリアンのお店のキッチンでアルバイトとして働こうと思い先日面接に行ったのですが「うちは週5日、それも一日通して働いて欲しい」と言われました。 この時はとりあえず「出来ます」と返事をして今日採用の電話がかかってきたのですがよくよく考えてみるとそのお店は1日通して働くと朝10時~夜9時半まで、1時間の休憩が入って実質労働時間は10時間半です。 この条件で1週間働くと52時間半労働になるわけですが友人から1週間40時間以上働かせたら特別手当のようなものが出ると聞きました。 しかし面接の際に社員の方はそんなことを言ってくれなかったので不安になっています。 実際に週40時間以上働いたらそういった手当てが出るのですか? そのお店は自給も900円とそこまで安いわけでもなくこの条件で1ヶ月働けば手当てがなくても18万程の給料になるので入って早々社員の方にそんなことを聞いて「めんどくさいやつだな」と思われるのも嫌なのでここで質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 契約時の労働時間について

    来月から、友人が派遣社員として働くことになりました。 まだ契約は交わしてないようなのですが、話を聞くと、 時給制ではなく、月給制で、「月の労働時間:180時間まで」とあるとの事です。 ということは、180時間以上働いてはじめて残業になるということだと思うのですが、こういう契約って多いのでしょうか? 例えば、定時帰宅で週休2日とすると、月に20日、160時間くらいの労働時間が一般的だと思うのですが、 ↑の契約だと、15日間は定時帰宅(09:00~18:00とすると)で最後の5日間は毎日22:00まで働いても残業代は支給されないということですよね? 逆に、月に120時間しか働かなくても月給は変わらないということですよね? こういう契約って問題ないのですか?疑問に思ったので質問しました。 詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40代既婚男性上司の気遣いや対応について悩んでいます。部署のスケジュール連絡や休暇の日程が合っていることが多く、私の反応によって対応が変わることもあります。男性上司は嫌われたくないと思っているのかもしれません。
  • 上司は他の部下にも家庭の話をする人で、最近は奥様に不満を漏らすこともあります。私は夫が単身赴任のため、プライベートの情報を気をつけています。上司は常識的で職場不倫のリスクを取るタイプではないようですが、気をつけた方が良いかもしれません。
  • 既婚女性を狙う男性は存在するかと尋ねたいです。結婚してから既婚男性からのアプローチが多く、理由が分からないですが、真面目に仕事をしていることや若く見られることが関係しているのかもしれません。
回答を見る