• ベストアンサー

この印鑑の使い方、法的には問題ありますか?

この印鑑の使い方、法的には問題ありますか? よろしくお願いします。 なにかと話題の印鑑ですが会社でこの様な使い方をする事は法的には問題ないのでしょうか? 部下『課長、後で書類を持って行くのでハンコお願いします』 課長『ああ、いつものあの書類ね。だったら俺の机の引出しにハンコあるから勝手に押しといて』 この様な会話後、実際にそうしたとします。もしもですが、この書類が原因で大きなトラブル(社内的、社外的)になった場合、課長は当然ですが指示をされたとは言えハンコを引き出しから取り出して押した部下も法律的な責任が発生するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246130
noname#246130
回答No.5

「いつものあの書類ね」と聞いて、部下も別の書類と言わないところを見ると「いつものあの書類」と解釈できます。 課長も同意しているなら問題はないと思います。 部下は、課長の苗字の印鑑を勝手に押そうと思えばいくらでも押せるので、それを拒否できるかというのは意味のある話ではありません。 勝手に押されたのであれば、課長は、勝手におされた印鑑(文書)については何らの責任も負うことはありません。 印鑑だけ勝手に押して、それをさも課長が押したかのように見せる(使う)ことは、文書偽造罪が成立する可能性もあると思われます。

stones1177
質問者

お礼

ありがとうございました!感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

課長の承認済みという事。 押印で証明が成立。 …何か問題ありますか?

stones1177
質問者

お礼

ありがとうございました!感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (792/1627)
回答No.3

問題が出るとしたら、 ・会社そのものが不正行為している ・書類そのものが不正な内容 ・上司もしくは同僚が不正行為している などの背景が必要となります。不安があるなら転職をおすすめします。 とくに上司が不正行為している場合、「許可してないのに勝手に捺印された」と、質問主さんに罪をなすり付ける可能性も考慮すべきかもしれません。 もちろん質問主さんが、上司があずかり知らない別の書類に悪意をもって勝手に捺印したら、それは質問主さんの罪となります。 ※ 質問主さんがもうひとつ考慮すべきポイントは、「セキュリティ上の脆弱性がある点をしっている」というところです。(なんらかの不正が行われていて、さらに不正な捺印、という条件がつきますが) つまり、質問主さんが捺印してなくとも、「捺印できる方法をしっている者の犯行」として容疑者入りする可能性です。 ※ 質問主さんがセキュリティ脆弱性を指摘しても改善しにくく、改善があったとしても上司から煙たがられかねません。理想は上司に気づいてもらい、改善もしてもらい、全て上司の手柄にしてあげることです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

stones1177
質問者

お礼

ありがとうございました!感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10521/33079)
回答No.2

「課長が押しといてと命じたことが争点にならない」なら、部下に責任が問われることはまずないです。ただし、無罪放免とはならないでしょうね。「命令だからと唯々諾々と従った」というくらいの責任は問われるでしょう。 課長が「俺はそんなことはいってないのにお前が勝手にハンコを押した」と言い出したら、実にややこしいことになりますね。 ただ法的にどうこうってのはそういうものはあまり問題にならないですよ。法的に問題なくても会社の信用を大きく傷つけることがあれば社内的な処分は免れないでしょうから。

stones1177
質問者

お礼

ありがとうございました!感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2376/7701)
回答No.1
stones1177
質問者

お礼

ありがとうございました!感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見知らぬ印鑑に変更されていました・・納得いきません。

    どのカテゴリーに投稿すればいいのかわからなかったので、こちらに投稿します。 去年の8月、塾の授業料を郵便局の口座から引き落とすために自動払込みの申し込みをしました。 9月に入って、「印鑑が違います」との連絡が郵便局から入りました。 申込書に押したはんこは、通帳に押してあるはんこと同じです。 疑問には思いましたが、家にあるはんこを全部郵便局に持って行き、 届出印とされている陰影と合わせてもらいましたが、合致するはんこはありませんでした。 印鑑届けを見せてもらうと、そこには私とも主人とも違う筆跡で住所・氏名等が書かれていて(その書類自体は代作OKだったようです) まったく見覚えのないはんこが押されてありました。 郵便局側には、改印届けを出すように言われました。 が、実は以前にも同じように自動払込みの申し込みをした際に、印鑑相違と言われた口座があり・・・ 今回で2度目の印鑑相違だったのです。 その旨、貯金課の課長代理と話をし、追跡調査を依頼しました。 当時の担当職員(現在は退職しているらしい)に貯金課長が聞き取り調査をしたそうです。 その職員は書類の代作は認めたが、はんこについては覚えていないと言ったそうです。 現金が引き出されたとか、口座が利用できないという実害はありませんが、わたしはどうにも納得いきません。 他にもこんな風に、知らない間に印鑑変更されてる人がいるんじゃないか?という疑問が頭から離れません。 一個人のわたしにできることって、何かあるのでしょうか。 だまって改印届を出すしかないのでしょうか・・

  • 社内文書の承認におけるはんこの必要性・有効性について

    社内の様々な報告書とか申請書の承認のはんこをやめてシステム化をしようと検討している者です。 こうした書類には印鑑が必ずと言っていいほど必要になっているのですが、電子的に処理できればもっとスムーズに、確実に書類が動くのではと考え、承認フローをシステム化しようとしています。 ところが検討を始めてすぐに、「この書類ははんこが無いとまずい」「電子承認では信用できない」といった意見が上がり、いきなりとん挫しそうな状況です。 社内の文書でははんこをやめて電子的に処理しようという取り組みは、世の中ではとっくにやられているとは思うのですが、上に挙げたような意見に打ち勝つためにはどうすればよいのかをお教えいただけないでしょうか? またはんこが必要な社内文書のようなものがありましたらあわせてお願いいたします。社内文書ではあっても監査の対象になるような文書はやはりはんこがないとまずいのでしょうか?法律との関係も気になります。 よろしくお願いします。

  • 印鑑は何故必要?(偽造の観点から)

    常々思っていました 認印、銀行印、実印など日本は印鑑社会で大昔からそんな文化で今日まで継承されてきましたが 簡単に偽造できたり、量販されている認印などを どうして、書類などに押す必要があるのでしょうか? 実印などは印鑑登録しないと効力はないのはわかりますが その気になれば他人のクローン実印なんて製作可能です 怖い法律に守られていても犯す人は犯します (欧米などサインは筆跡鑑定で個人が特定されるので一番理にかなっている) いつもハンコを押すたび疑問を感じながら押してます こんな小さな問題はいつも先送りされているからでしょうか

  • 履歴書の印鑑押印について教えてください

    最近の履歴書は、偽造問題が話題になったからか、印鑑の押印欄がありませんよね。 私、印鑑をまっすぐに押すのが苦手で、押印はしていないのですが・・・ それで、書類選考を突破できたことも多々あるのですが、本当は押印したほうが、企業側にとっては印象が良いのでしょうか?

  • 印鑑について

    適切なカテゴリが見つからなかったので、ここで質問します。 印鑑には「自分の分身」霊的な言い伝えや、書類に押すと言う行為から現実的な責任がかかると言う面もあり、扱いには慎重になります。 霊的な部分は迷信と思う部分と本当と思う部分があるのですが、この場合どうすればよいでしょうか? 霊的(迷信的かもしれませんが)な対応を教えてください。 (1)使わなくなったり、欠けた印鑑はどの様に処分すればよいでしょうか? →現実的な考えでは、印面をやすりで削って処分ですが。 (2)実印と銀行印、認印で素材の価値が逆転しても問題ないでしょうか? →現実的な考えでは、実印がプラスチックで、認印が象牙でも問題ありませんが。 (3)所有する印鑑の本数に問題はないでしょうか? →現実的な考えでは、本数には問題ないと思いますが。 (4)印鑑の書体は気にするべきでしょうか?印相体が吉と言いますが。 →現実的な考えでは、どんな書体でも問題ないですが。

  • 登録された法人実印と異なる印鑑え捺印することについて

    私の会社の社長(代表取締役)は、印鑑について危険意識が大変高く、厳重に管理しています。ところが、これが高じて他社との契約文書、行政への提出文書において実印を求められるものであっても似た別の印鑑を使用します。印鑑証明を添付した文書においても意図的に別の印鑑を使用します。また、スキャナで取り込んだ陰影をプリントするといったことをする場合もあります。 私自身が責任を持つ実印を求められる書類に別の印鑑を捺印されたり、プリントによる陰影を命じられたりしています。 こうした現状について 1.こうした行為によって何かメリットはあるのでしょうか 2.法律的に問題があると思うのですが、どのような問題になるのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • コンプライアンス上問題ないか教えて下さい。

    上司(部長)に「定期券原本」「給与明細」「家族明細書」を提出するよう言われ提出しました。 提出理由は、定期券の不正受領がないか確認する為です。 やましいことはないので提出しましたが、不快感が拭えません。 不快に感じる理由は、まず提出書類を部長へ直接提出するのではなく、部長直属の部下(課長)に提出するよう指示してきた事です。 課長にも、知られなくていい個人情報を知られてしまいます。 提出に抵抗すると何か後ろめたいことがあるからではないか?と変に疑われるのでは・・・と危惧して課長へ提出しました。 内容確認後、必ず破棄します。口外はしません。といった約束もしてもらえてないことも嫌だなぁと思って引っかかっています。 ふと、これってコンプライアンス上は問題にならないのかなぁと思い質問しました。 人事部や法務部からの指示ではなく、部長単独の指示ですので、会社の意向ではありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 課長を問題と認識すれば自分の責任になるから?

    うちの部では 課長な横暴なやり方で業務に支障がでて お客様にも迷惑がかかっています。 私たち部下がそれに対して対応し なんとか事なきを得ていますが その旨を課長の上司である部長に報告しても 部長は課長に問題があると認めてくれません。 なぜなら私達がフォローすることによって 業務が滞りなく行われているため、 結果OKとしています。 部長は、課長を問題と認識したくないんだと思います。 それって、課長を問題と認識すれば自分の責任になるからなんですかね? 部長が課長に問題があると認めてくれない理由がよくわかりません。 証拠も揃ってます。

  • 印鑑訂正と解約手続きの関係

    ある契約を解約するための書類を作成しているのですが、印鑑を押した際に印がかすれてしまいました。 ですので、訂正印を押して印を押し直そうと思っています。 そこで質問です。 訂正された書類を受け取る側は、この訂正を理由に解約を認めないという処置を取ることは出来るのでしょうか? 「この書類は訂正の跡が認められると無効となります。新しい書類を作って提出しないと解約は認めませんよ」 みたいな感じで…。 (「新しい書類を作ればいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、理由があって難しいのです。) 個人的には押してあるハンコが1個だろうと2個だろうとそれを識別できれば本人であることが確認できるので、何の問題もないと思うのですが、ルールはルールだと突っぱねられたら何とも言えません。

  • 社内問題に関して

    質問というか問題提起ですが、 最近コンプライアンスなどで法律順守の風潮が会社内でも定着化しつつあるようですが、 まだまだ、社内の事は筋が通らないことで問題を抱えている方多いんじゃないのかな? (企業側も巧妙化してきているのが実態じゃないかな?) そこでやっぱり仕事上でも問題になった時に第3社(社外)の人間に見てもらう制度、機関が 必要ではないでしょうか?