• 締切済み

49日法事について質問させて頂きます。法事に呼ぶ範

49日法事について質問させて頂きます。法事に呼ぶ範囲ですが、親戚や親しかった友人など大勢での供養が一般的との意見が多い中、家族だけで行う予定でいるのですが、初めての事で良く分からないのですが、どの様な形をとるのが一般的なのか、詳しい方おりましたら宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2229/14795)
回答No.3

今はコロナで大変だからご家族だけでも、よいんじゃないでしょうか? 一応、そういう方たちには、コロナなので・・・と連絡しておいて。

omi2-1972
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

ご家族だけで、ということであれば、四十九日法要を行ってくれるお寺さん(またはご住職)にご相談されるのが一番良いかと思われます。 最低限やらなければいけないことは ・引導を渡して貰う ・仮位牌から本位牌へ霊位を移してもらう(仮位牌の閉眼供養/本位杯の開眼供養) です。あとは宗派によって仏壇開き(あれば)等あるとは思われますが・・・ あとは「どこで四十九日法要をやるか」によっても異なりますね。 自宅で行われるのであれば最悪平服でも良いでしょう(お寺さんに確認は必要ですが)。 お寺さんや葬儀場等で行うのであれば、その会場の運営者とご相談されるのが良いかと思われます。 法要後の会食もご自宅であれば仕出しを取るorどこか会場(レストランや割烹等)を予約して外でやる、という選択肢がありますし、お寺さんや葬儀場であれば別途そのようなプランもあるはずです。 ということで、初めてであればなおさらお寺さんや葬儀社等に相談されてみることをお勧めします。 ちなみにたまたま小生も先日四十九日法要を家族だけで執り行ったのですが、 ・自宅での開催でお寺さんに来て貰う ということで、事前に「本位牌」「お鈴」「香炉」「燭台」は最低限用意するように、とお寺さんから指示がありました。 当日の流れとしては ・お寺さん来訪 ・お寺さん着替え ・閉眼供養 ・法話 ・開眼供養 ・法話 で終了。 で、食事は法事の仕出しを行ってくれる和食店(割烹)に依頼して法要後に自宅でお寺さん込みで会食を行いました。 お寺さんにはお布施とお車代の他、法要までにいろいろと相談をさせていただいたので寸志もお渡ししています。 以上、ご参考まで。

omi2-1972
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

いろいろな宗派がありますから、あくまでも一般的な回答として、四十九日法要は、その後に納骨がセットです つまりは、お墓に入れるので、お墓を守るのは家族の問題(仕事)ですから、呼ぶのは親戚までです 今の時代は、お墓などが見つからず納骨まで時間がかかる場合があり、四十九日とセットで行わない場合もあるやもですが、基本は親戚までで、呼ぶ親戚の家主に声をかけて、何人こられますか?と聞くという感じです 当主以外の親戚もお招きするといよりは、親戚側が参加させてもらいますという感じですので、お足の悪い親戚がいれば、付き添いでご家族が来られるかも知れませんし、故人にお世話になったから(お年玉とかの親戚づきあいなど)と子どもたちも一緒に連れて参加されるご親戚もあるかと思いますが、それぞれの判断におまかせして、お声はその家の代表者にして、あとで参加人数が分かれば連絡してください・・・というのが、一般的であると思います

omi2-1972
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事は

    年内に身内の七回忌をする予定です。 私は葬儀以後の法事は無くてもいいと思うほうですが 親戚がいる手前そういうわけにもいきません。 以前親戚の人に遠回しに法事は必要か聞いたところ 故人の供養もあるが普段はあまり付き合いのない親戚が集まり 法事は親戚の同窓会みたいなことと言ってました。 そんなものでしょうか?

  • 法事には必ず供物料(お金)は包むべき?

    義父が先日亡くなりました。 義母は既に他界しており喪主は義兄で、初七日は葬儀の後に簡略的に執り行いました。 義兄の予定では一週間後に「ニ七日忌」、さらに一週間後に「三七日忌」・・・以下同じように「四七日忌」「五七日忌」~と行い、「七七日忌(いわゆる四十九日)」と6回法事を行うようです。 そこで質問です。 「七七日忌(いわゆる四十九日)」はやはり大事な法事なので僧侶を呼び、家族だけでなく友人、知人も招待し執り行うので「御仏前」としてお金を包み持参する予定ですが、ニ七日忌~六七日忌までは僧侶は呼ばずに家族のみで行う予定のようです。 このように家族だけで簡単に済ませる法事でもお金を包んでいくべきでしょうか? 実の兄なら気軽に聞けるところですが義兄ですし、こういう話は直接聞きづらいもので困っています。 家族なので「御供物」として菓子折りの持参でも良いかなとも思ったのですが、世間一般の常識では如何でしょうか?

  • 法事の会場の探し方

    法事の会場がなくて困っています(法要と食事ができる場所)  神奈川県新横浜の近くで親戚の法事を行う予定です 都合で大勢呼びます(40名くらい) 法要だけ、食事だけそれぞれ出来るところはあるのですが そうすると 法要終わった後移動しなくてはならず手間がかかります どなたか 法要と食事が1度でまとめて出来るところ 又はそのような会場の探し方 ご存知ないですか? よろしくお願いします

  • 法事の出欠について

    伯父(母の弟)の二周忌の法事が来週末ある事が分かったのですが、その日は数ヶ月前から予定していた地元の仲間達と久しぶりに予定が合って旅行に行く予定でした。 去年の法事で確か同じ様な事になって仲間たちとの旅行は断ったのですが、普通やはり法事を優先させるのが常識ですか? 母は、私が法事に出るのが当たり前と思っていてあえて今まで法事の事や日にちを言わなかったらしいですが、家族と言えど人にはそれぞれ事情があるので前もって伝えるのが筋だと思うのですが…。

  • 法事の日の長い1日・・

    夫の側の法事が数年に1度あります(親戚いっぱい) いつもおきまりですが・・ 早朝に法事と墓参り→バスで移動してよそで食事(半日を過ごす)→戻ってきて深夜まで宴会。 の流れです。 法事が大切なのは分かりますが、その他はホント憂鬱です。 中でも「バスで移動して半日過ごす」に困っています。 近場に温泉施設や古い遊園地など・・食事の後は各々自由に、ということで そういうのかセットになってるんですが、私自身子供がいないこと(40代) 仲の良い親戚の人がいないこと、ほとんどが家族単位で行動すること、 仲の良い年配グループは決まっている、など みんな決まったメンバーで行動し、いつも自分1人になってしまうことです。 夫はいつも仲良しの独身の従兄弟と行動するので いつの間にかいなくなります。 時間にして4,5時間自由時間です。 行く先は大抵田舎なので、行く所もないし、移動手段もありません。 温泉は1度入りましたが、もともとすぐのぼせて好きではないので それ以来入っていません。 結局1人で散歩するぐらいですが・・5時間はきついです。 皆さんならこういう時どういう風に行動しますか? 親戚の方とは普通にお喋りもします。 ただずっと一緒に行動するような仲良しがいない、ということです。 この先も法事は続くので・・何か良いアドバイスがあればお願いします!

  • 法事のしきたり?

    父が先日亡くなりました。 うるさい親戚がいて、いろいろ言ってきます。 でもそれが「一般的な常識」か「その人だけの常識」か、判断できません。 どなたか、「よく聞くよ」「そんなことはない」と、教えてください。 1)法事は、まわる曜日(ってなんていうのかな)を無視して、土日にしてはいけないのでしょうか? 四十九日が3ヶ月にまたがり、さらに三十五日(五七日)も3ヶ月にまたがるので、法事をさらに前に切り上げようと思っています。 まわる曜日が水曜日なので、三十五日(五七日)の前の土日にやろうとしたら、親戚から 「絶対水曜日にやるべき!!だから四七日にしなさい!!」と言われました。 そういうもんでしょうか? (まぁ3ヶ月にまたがる・・・というのも迷信らしいですが) 2)法事は午前中にやるのが常識だと言われました。 私は聞いたことがないのですが。

  • 裁判と法事はどちらが優先ですか?

    裁判と法事はどちらが優先ですか? 義母の法事が近々あります。 法事の日程は半年以上前に決まっています。 私の友人が現在民事裁判をおこしており、次回私に証人として証言してほしいと言われました。 法事と裁判は同じ日程です。 この場合、どちらを優先すればよいのでしょう。 法事は私は施主ですが、法事は配偶者にまかせて裁判に出るほうがいいのか。 親戚の中にはその友人のことを知ってる者もおりますので、友人が裁判を抱えていることは伏せておきたいと考えています。 裁判は私がでなければ、違う人が証言することになり、私はまた次回になるようです。 2つが別の日であれば迷うこともないのですが、正直どちらが大事なのか、優先すべきなのかわかりません。

  • 友人の結婚式と法事

    来月、友人の結婚式に出席することになっています。 新郎新婦ともに仲のよかった友人の結婚式なので、スピーチもお願いされています。 それがつい先日、ちょうどその日は夫の母方のおばあちゃんの法事があるということを知らされ、どちらに出席したらいいかで迷っています。 私が結婚してから初めての法事ということもあり(親戚の結婚式には出席しましたが)、やはり嫁として法事を優先させたほうがよいのでしょうか? はじめての法事で嫁が欠席というのは、それが友人の結婚式があるからという理由では、白い目で見られてしまうでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 法事のお布施について

    今年、親の一周忌と初盆があります。 お寺が遠方な為、お寺と相談し同じ日にすることになりました。 現在墓じまいの手続きをしていて、法事の日にお寺の敷地内のお墓に納骨する予定です。 お布施の金額は『お気持ちで』と言われるのでどのくらい包めばいいか悩んでいます。 項目としては、 1一周忌のお布施 2初盆のお布施 3閉眼供養のお布施(遠方の為、閉眼供養の時にご住職におまかせしたのでまだ渡していません。) 4開眼供養のお布施 これらをひとまとめにしてもいいかどうか、金額としてはどのくらいでよいかと悩んでおります。 ※法事の時は我が家ではお布施として三万円包んでおります。 他に御膳料、御車代は別に包む予定です。

  • 法事の意味

    法事の意味について質問します。 僕は法事(祖父の49日)が無意味なものに思えてなりません。 死んだ人間が喜んだり悲しんだりするとは思えず、そもそも神も仏も いるとは思えません。死んだ人間に感情があると思う方、神仏がいると思う方、根拠つきでご教授ください。 坊主に高いカネ払って(しかも僕の地元では楽器を使うとか何とかで同じ宗派の寺から坊主が3人来ます)お経をあげる意義など一つも思い浮かびません。ちなみに30分お経を上げるのにかかったお金は30万円でした。いい商売だと思います。聖職と呼ばれる宗教家がそんなボッタクリの料金を取っていいのでしょうか?「それが相場だ」「どこもそんなもんだ」以外の答えをお持ちの方、ぜひお教えください。 その後会食をしたのですが、「供養だ供養だ」と言って酒をがばがば飲み、騒ぎまくる大人を僕はみっともない、ああいう大人にはなりたくないと思いながら見ていました。そもそも酒を飲むことがなぜ供養になるのでしょうか?ちなみに死んだ祖父は酒が大嫌いでした。 お開きになった後、母と祖母に「死んだじいちゃんにはもう何もしてあげられないんだし、してあげたとしてもそれは結局は生きてる者の自己満足なんだから無駄だよ。それに会食だって確かに久しぶりに親戚が集まって楽しいかも知れないけど、節度の無い人たちが多すぎるし、そもそもじいちゃんは酒が大嫌いだったんだから供養になんかならないよ。親戚同士会いたいならそれぞれで連絡取り合って、『久しぶりに会おう』とか言って会えば良いんだよ。だから新盆と1周忌以降の行事は無駄だからやめよう」と言いました。 そしたら母が「たしかにあんたの言ってることは正しいけど、正論が正しいわけではないんだよ。あんたはまだ若いから分からないだろうけど」とわけのわからないことを言われました。 僕は理論的に正しいことを言っているつもりです。なのに正論として受け入れられないのは、実はその人がまだコドモで、理論的な思考ができないからだと思います。 以上、生意気だと思われると思いますが、ぜひ法事の意味、意義についてお教えください。

専門家に質問してみよう