「~まで」の表現についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は「~まで」の表現について疑問を持っています。具体的には、1.10日まで来ていいです。2.10日まで来てはいけません。という表現に対して、なぜ2の方は9日までを含むのに対して1の方は10日を含まないのか疑問を呈しています。
  • 質問者の判断によれば、2の場合「行ってはいけない」のは9日までであり、10日に行くことは構わないと考えています。しかし、法的には「まで」は対称の日を含むとされており、この場合は9日を含んでいるため、質問者の判断は誤りであるとされます。
  • 質問者は、「2の方は10日(になるまでは)の意味だ」という考えもあるかもしれないが、なぜ1がそうならないのか疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「~まで」の表現について

似たことを法的にはどうかと思って法律カテゴリで質問していたのですが、回答やお礼を重ねているうちに余計分からなくなった点も出てきたためこちらで質問し直させていただきます。 1.10日まで来ていいです。 2.10日まで来てはいけません。 1の場合10日に行っていいことは明白です。 でも2の場合「行ってはいけない」のは9日までであり、10日に行くことは構わないと自分なら判断します。 もし自分の判断が正しいのでしたら、なぜこんな違いが出てくるのでしょうか。 法的には「まで」は対称の日を含むということらしく、そうすると自分の2に対する判断が誤りであるということで問題はないことになりますが。 ちなみに「2の方は10日(になるまでは)の意味だ」という考えもあるかもしれませんが、それならなぜ1がそうならないのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2367/7669)
回答No.6

こちらが参考になるかもしれません。 https://www.tjf.or.jp/hidamari/4_mondou/mondou08.html

lavandulol
質問者

お礼

リンク先ですが、まさにこれこそ私の抱いている疑問とそれに対する回答ですね。 解釈の相違が出てくるメカニズムについても触れてありましたので大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (9)

noname#246130
noname#246130
回答No.10

普通の考えを言っています。 国語辞典や広辞苑に載っていることが一般的に学習指導要領として教わります。 あなたの引き出しで物事を考えるのはどうかと思いますがね!

lavandulol
質問者

お礼

先述したように質問文に記した用例とそれに対する解釈は私の通っていた小学校で指示の際に使われていたものです。 私に限らず誰しもその環境で育てばそれと同様の解釈をするようになるのは必定であり、また世間にそれと同一の解釈をする人が4割近く存在するという事実から見ても、学校というような場所においてすら使用法が統一されていないと判断できます。 また誰であれ幼年期に見聞きした用例を後年わざわざ自分流の解釈にねじ曲げていくなどとは考えられません。 そんなことをしても何のメリットもないばかりでなく、逆に周囲とトラブルや摩擦が多発して困るだけだからです。 要するに私(やその周囲もですが)の言っている用例などは自分で勝手に作って「引き出し」とやらに入れたのではなく、今まで生きてきた中で周囲と問題をおこさないよう、自然に身に着けさせられてきた習慣であるということです。 小学校が学習指導要領と関わりを持たない世界であるとは考え難いため、おそらくそこにはこのような細かい件についての詳細な記述はなされていないのでしょう。 でなければ統一されていないのは違反ですからね。 また言い方を変えればもしそこが徹底されていたのなら仮にそれまでの更なる幼少期に勝手に「自分流」の解釈をしていた者が居たとしても、そこで「修正」されていたはずだということです。 結局のところ結論としては、それが可能な幼年期に解釈統一を行っていなかった以上、もはやその後それを実施させるというのはかえって混乱を招くなど無理であるため、実際の言葉の運用に当たっては間違えがおきないよう他の表現にしたり併用を行うしかない、といったところでしょうね。 さて、これは余分なことではありますが、たとえや疑問に対して合理的な説明ができないからといって、今度はいきなり相手を批判し始めるというのは率直に申しますと大変失礼ながら見苦しい限りです。 もし仮にたとえが稚拙である故に説明のしようがないしそれをする意味もないと判断したと言うのであれば、そんなことにはもうそれ以上関わることなく無視してしまう、という自由があるのですから。

noname#246130
noname#246130
回答No.9

>「借りていたお金だけど、返すのは20日まで待ってくれないか?」 この場合21日になって返せば文句を言わない人が多数派なのでしょうか? 「まで」はそれを含みます。 つまり、20日を含みますので、20日になったら返せることになります。 例、AさんがBさんに借金をしていた場合、 A:「借りていたお金だけど、返すのは20日の給料日まで待ってくれないか?」 B:「いいよ!給料日(20日)で。」 となる。 本題も同じように 1.10日まで来ていいです。 2.10日まで来てはいけません。 例、Aさんが、お店に張り紙が貼ってあったのを見た場合、 1. 10日まで店を開けていますので来てください。 A:「10日ってもしかして閉店セールするのかな?でも、11日から閉店かぁ~ ガッカリ」 2. 10日まで店を閉めますので来ないでください。 A:「11日から開くんだ!よかったw」

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「まで」はそれを含みます。 これだと「待たねばならない状態」が20日になっても続くことになり、結果返済は21日でもいいと考えても不思議ではありません(もちろん私はそうは思わないわけですが)。 10日には店を開けますのでそれまで来ないでください。 この場合「それ」は10日という日付を指しています。 つまり「10日まで来ないで下さい」と言っているのと同義ではないでしょうか。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3524)
回答No.8

「~まで」という場合「~」が含まれるのが大原則です。したがってお示しの例では「1も2も10日が含まれる」と原則的には考えるべきでしょう。ここで歯切れの悪い言い方になってしまうのは、ご質問のように「2では10日が含まれない」と考える人も少なくないからです。 「〇〇部長は20日まで会社に出て参りません」という表現について「〇〇部長が会社に出てくるのは何日か」とアンケート調査をしたところ、21日が63%で多数派でしたが、20日も37%いて、若い世代ほど20日の割合が高かったそうです。 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/091.html 「日本ではお酒は20歳まで飲んではいけません」という文章を読んで、「お酒が飲めるのは21歳からだ」と考える人はまずいません。無意識のうちに「20歳(になるまでは)飲んではいけません」の意味だとカッコ内を補って読むからです。しかし「小学生までは無料です」と書かれている場合、「小学生(になるまでは)無料です」つまり「小学生は有料です」と考える人もまずいないでしょう。 「~まで」の後に禁止・否定の表現が来る場合に限って(になるまでは)を補って考える人が増える傾向があるのかもしれません。 「~まで」で「~」が含まれるかどうかについて厳密さが要求される場合、特に「~まで」の後に禁止・否定の表現が来る場合には、「~まで」だけでなく、言葉を補うなり、別の表現を使うなりする必要があると考えます。

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご記述下さいましたアンケートの結果についてですが私としては逆に驚きでした。 と言いますのは今まで生きてきて質問文の解釈でトラブルがおきたことなど皆無であり(正確には逆に「1」の方で当日含まずと考えていた人に遭遇したことがありますが)、この解釈に誤りがあるなど考えてもいなかったからです。 そもそも「2」の方の解釈に関しては通っていた小学校での通達でこのような使い方をしていました。 そのようなことでこの質問でこれに反する回答を頂いた際も「世の中にはおかしな考え方をしている人もいるものなんだな」と感心していたりしたわけですが、そちらの方が多数派とは…。 否定形やそれを含む要素がある場合に違った解釈をするのかもしれないとは私も考えましたが、でも以下のような場合を考えるとそうとも言えない気がします。 「借りていたお金だけど、返すのは20日まで待ってくれないか?」 この場合21日になって返せば文句を言わない人が多数派なのでしょうか?

noname#247529
noname#247529
回答No.7

言葉は曖昧なものです。 1の意味は明白ではありません。そう思うのは勘違いです。皆がなんとなく一つの意味で使う、もしくはある条件内でルールを決めるから明白になるだけです。 ですから、日本生まれの日本語話者でも言葉が通じているとは限りません。辞書通りに使っていない人などいくらでもいますから。 ただ、辞書にも複数の意味が載っていることは普通ですね。 明白であるはずの名詞でも、地方やある業界、職場、家庭などでローカルルールが存在することはよくあることです。 なので、数学や法律などの明白であることが必要な業界は、ルールを決めています。 ちなみにわたしは1も2も同じ10日を含める意味で使います。そして、正しく伝えたかったら、明確に含める含めないを伝えます。 ネットで言葉のやり取りを見ず知らずと行うことは多くなりましたが、言葉の伝わり方に悩むことは多くなりましたね。逆に言えば、リアルでも、どのくらい伝えたいことが伝えたい通りに伝わっているかを心配した方がいいのだろうと思います。

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法律で定められているのに従うのが間違いないのでしょうね。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

1、2、どちらも同じ。 「○○まで」の場合は 「××から○○まで」の解釈で、 「○○」を過ぎるまで含まれます。 「~になる」が省略されているために、 意味が曖昧になってるものです。 「○○になる」という条件が付いた場合において、 「○○になった」時点で要件は終了します。 「1は含み、2は含まない」という解釈は誤解です。 …感覚的な慣習の中で、そのように学習してしまったのでしょう。 正確を期すためには、 「○○」でも良いのか?ダメなのか?を確認する必要が有ります。

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#246130
noname#246130
回答No.4

通常“まで”という表現が使われている場合は、“まで”が指す日時を含むことになります。 1.10日まで来ていいです。  ・・・10日で終わり。 2.10日まで来てはいけません。・・・11日から来ていい。

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

おそらく「経過」(ある時間をへること)についての考えが抜けているのかも知れません わかりやすく説明してみると、その法律カテ質問を見ていないのですが、法的にはふたつの「期間」と「期限」について定められています 期間とは、ある時点から他の時点に至る継続した時の区分をいいます これは、起算日と満了日が明確に指定されているので、その期間を終えた次の日からは、法的拘束力を離れることになります 期限の場合は、10日までが期限ですから、10日が期間満了日が期限になりますから、こちらも次の日からは、法的拘束力を離れることになります つまり、法的にはどちらも、次の日には解除されますから、2の言っても良い?権利は11日から発生します

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.2

素直に解釈すると 1.10日まで来ていいです。  →10日(を含む)までOKです。 2.10日まで来てはいけません。  →10日(を含む)までNGです。 になります。

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

法的には「まで」は対称の日を含むということらしく、そうすると自分の2に対する判断が誤りであるということで問題はないことになります これが正しい

lavandulol
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 左右の耳のかたちについて

    左右の耳のかたちに関する質問です。 私は今まで自分の耳のかたちは左右対称だと思っていたのですが、本を読んでいたら左右対称の耳を持っている人間はいないというこを知りました(私の耳は違いが分かりにくいだけなのか、今までずっと左右対称だと思い込んでいました…) ここで疑問なのですが、どうして耳のかたちは絶対に非左右対称なのでしょうか?身体的に何か意味があるのでしょうか? ご存知の方、教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • なぜ法を守らなければならないのですか?

    本質問はこのカテゴリではなく、哲学カテゴリに挙げようと思ったものです。 が、法律カテゴリの方はどういう回答を寄せてくださるかちょっと興味があるもので、先にこちらに。 タイトルに書いた「法」は質問の性格上必ずしも法律の意味ではないのですが、 ここは法律カテゴリなので、法律に限定させていただこうと思います。 私的には、守るべきは法律ではなく、社会秩序であろうと考えています。 ですから、きわめておおざっぱに言ってしまえば、法を守るかどうかはケースバイケースの判断で良いのではないかと。 あまりにおおざっぱ過ぎるので反論など多々あろうと思われますが、申し訳ありませんが、議論をするつもりはありません。 私見は回答例として挙げただけで、本質問はあくまで、法律に精通されている本カテゴリの皆さんのご意見を伺いたいだけのことです。 ちなみに、法を守る必要などないというご意見や、法を守らない権利があるというようなご意見も歓迎いたします。 質問がカテゴリ違いの感はぬぐえないのですが、大目に見てくださる方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 裁判官は「冷酷」「残虐」などの言葉を使ってもいいか

    裁判官はよく刑事裁判の判決主文において 「冷酷極まりない」「残虐非道な犯行である」 などの表現を用いることがあります。 しかし「冷酷」「残虐」などの言葉は裁判官自身の感想で あって、その意味合いは法律による明確な定義がなく 個人の裁量によって違いが出てくるものです。 裁判が個人的な感情を排し、法律に厳格に照らし合わせて 行われるべきものであるなら、この判断は公正とは 言えないのではないでしょうか。 この質問は法律のカテゴリの方が合っている かもしれませんが、司法権のあり方について意見を 頂きたいので哲学のカテゴリで質問しました。

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 回答の「ではっ!」の意味。

    カテゴリがわたらなかったのですいません。 ふと疑問に思いました。 タイトル通りなんですが、皆さんはお使いになられますか? 私もたまに使いますが、相手にとってどう取られる事があるのか知りたいです。 私なりに解釈してみました。 1.景気付けの意味で 2.じゃあね! の意味 3.失礼しました! の意味 4.もう来ないので、お礼で質問しないでね の意味 他に解釈・違う意味で使う場合があれば教えてください。

  • お礼を付けずに補足するのは失礼ですか?

    質問に答えていない回答やいい加減な回答は除いて、 回答者の回答が自分の質問に対して的外れな回答、主旨の違う回答などの場合、 私はお礼を付けずに補足して再回答を促します。 もちろん、質問で不足していた場合に補うという意味でです。 この補足の仕方は回答者に対して失礼でしょうか? よく、補足はお礼と一緒に書く方が良いとこのカテゴリーでも以前に 回答を頂いたのですが再び疑問に思う次第です。

  • 未成年はプロペシアを使えませんか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4125603.html 美容&健康 > ヘアケア  のカテゴリで質問したのですが、質問のポイントがずれていたかもしれないので、法律カテゴリで再度質問します。 医師の判断というより、法律的に未成年への処方が禁止されているのかどうかという点について、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 回答での不適切な性的表現

    こちらに登録させていただいたばかりのヒヨッコです。 他の質問へのURLを貼ると質問が消されてしまうようなので、ちょっと曖昧な表現になります。 僕は公衆でのマナーを皆がどう感じるか?を自分はこう感じるし、他人のこういうマナーはマナー違反だと思うという意見を質問に書き込み、アンケート形式で投稿しました。 アンケートなので、みなさんの思ったことを聞けると思ったのですが、案外コレといった答えがない問いに対して、「お前の考えは間違っている」と言われることが多くて驚きました。 正直、みなさんの考えを聞きたかっただけで、意見の押し付けあいになりたくなかったのでアンケート形式にしたのですが、一部結構きつい言葉で「おとなしく俺の意見に従っとけ」というような回答をいただいたので、ムっときてしまい、「僕はあなたと同じ考えはできないし、あなたのような考えは大嫌いです」と素直にお礼に書いてしまいました。 するとその方からさらに回答があり、その回答の中に質問内容とは全く関係ない性的な表現がそのまんま、伏字もなく書かれていました。 教えてgooでは未成年者も利用していますので、でそのような表現は禁止されていると利用規約にありました。 自分の質問ですが、他の方が見ても不愉快な表現だと思ったので、お礼の部分に「汚い言葉を使わないでください」とお返事しました。 そして不適切な内容だと思ったので運営にも一応連絡しておきました。 後日確認しましたところ、お礼の部分が不適切だとして消去されていました。 感謝の気持ちを示していないので、覚悟はしていました。 しかし、性的表現が含まれる回答は残ったままです。 正直批判されるのはかまいませんが、下ネタを使われるのは本当に不愉快なので辞めてもらいたいのです。 教えてgooでは、そのような質問と全く関係ない性的表現を伏字もなく回答として記載しても問題ないのでしょうか? 利用規約には「こんな単語が問題!」といったしっかりとした表記がないので、下ネタが問題ないのなら、これから他の場面で見つけて通報しても意味ないですよね・・・。 またやめてほしいということを伝えても消去されてしまっては伝わりません。 運営から届いたメール内容では、補足もお礼も相手に「感謝を示すことだけ書いてください」といった旨書かれているため、嫌なことを嫌と伝える方法は相手をブロックするしかないのでしょうか?

  • 「丸投げ」の判断の違いはなぜ?

    このQ&Aコミュニティの「禁止事項ガイドライン」の【その他迷惑行為】には以下のようにあります。 >課題文や条件のみを丸写しにした上で「この問題の回答を教えてください/翻訳してください」「これを作ってください」など回答者に丸投げで依頼するような質問は、削除・編集の対象とさせていただきます。 これは、教育的配慮といいますか、学生・生徒が例えば宿題を自分では全く考えずに「丸投げ」し、ここで教えてもらった解答を「丸写し」するのはその質問者のためにならないということで納得できます。ただ、私が感じているのは「丸投げ」と判断されるかどうかが、同じ「学問&教育」でも分野によってかなり異なっていることです。 例えば数学カテゴリーでは「(自分の考えを書かずに)問題だけを示して教えてください」という質問は「丸投げは禁止です」と指摘されて削除されることがしばしばありますが、国語カテゴリーでは語句の意味や漢字の読み方、古文・漢文の意味などを(自分の考えを書かずに)尋ねるだけの質問でも削除されたケースはあまりないと思います。 両者のこうした扱いの違いに特に問題があるとは考えておりませんが、「丸投げは禁止」をめぐるこの違いの理由はなぜでしょうか。私も数学の場合はたとえ不十分な誤答でも自分の考えを示した上で質問すべきだと思いますが、国語の場合は漢字の間違った読み方を示したうえで、読み方を質問しなければならないとは思いません。教科の性格が異なると言ってしまえばそれまでかもしれませんが…。

  • MSN質問箱 補足の訂正の仕方

    MSN質問箱にご質問をして回答を頂きましたが、よくわからない点がありましたので、補足をしたのですが、その直後に重大な誤りがあることが分かり、意味のないことを回答者に確認させてしまうことになってご迷惑をおかけすることになりますので、すぐに、補足の訂正、補足の削除、補足の追加のいずれかを行いたいのですが、可能でしょうか。 もしできない場合、「補足する」のボタンが表示されておらず、「お礼する」のボタンしか表示されていませんが、「お礼する」のボタンでは駄目でしょうか。 よろしくお願いします。