• 締切済み

労働契約書に労働日数がないのは、労働義務違反?

面接で勤務する日数の話をし、入りたい日数を伝えました。 契約書には労働日数の欄がなく、(休日)シフト制とあるだけです。 ○労働義務違反にはなりませんか? 面接で言った日数より、来月のシフトが減らされるかもしれないので、知りたいと思いました。 面接したのは6月です。パートです。 契約書にあるのは、(雇用期間)(就業場所)(業務内容)(始業·就業の時刻 休憩)(休日)(賃金)(退職)(社会保険の適用)です。

みんなの回答

回答No.3

週に最低1日の法定休日は決めとく必要がありますが、所定の労働日数を決めなきゃならないって事は無いです。 厚生労働省 - 採用時に労働条件を明示しなければならないと聞きました。具体的には何を明示すればよいのでしょうか。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyunhou_4.html | (3)始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時点転換に関する事項 シフト制でなくて土日が休日なら、必然的に週5勤務って言えますが…。 雇用契約書でなくて、労働条件通知書に、所定労働日数を記載してもらうよう、会社と話し合いして下さい。 厚生労働省 - 短時間労働者用(常用・有期雇用型)労働条件通知書 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/var/rev0/0145/2222/2016128162713.pdf

gozyou5335
質問者

お礼

そうなんですね。 減らさられたら…何て言えばいんでしょう。諦めるしかないのでしょうか。 今更無理ではないでしょうか?向こうは減らした(削減)がってる訳です。ヤブ蛇にはならないでしょうかね~

gozyou5335
質問者

補足

何か効果的?な増やしてもらえるような、言葉はないものでしょう?(仕事は今まで以上に頑張るとして。) 本当に困ってしたいますので「お願いします!」

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

労働日数? 契約書内容にある休日が指定されているのですから、基本的にそれ以外の日は出勤日となりますが、「入りたい日」を伝えたということは、パートかアルバイトでしょうか? そうなると、会社の都合や同僚などとのシフトの調整、貴女ご自身の都合によってシフトに入れないなどといった突発的な事情にも対応できませんから、そもそも、契約書に固定された日数は書けないでしょう? それに「面接で言った日数より、来月のシフトが減らされるかもしれない」というのも、先の通りに会社側の都合による増減は普通にあり得ることですから固定のしようがないですね。

gozyou5335
質問者

お礼

面接で言っていますし、ここ3ヶ月も言ってきて通って来た事です!

  • ngwaver
  • ベストアンサー率26% (323/1202)
回答No.1

>面接で勤務する日数の話をし、入りたい日数を伝えました。 その日数確実にシフトに入れると合意していたのでしょうか?メンバー全員から希望を聞いて、なるべく全員の希望に近づけるというための材料として聞いただけてはないでしょうか。全員の希望を通すことはできませんので、質問者様だけ通すという事はできないと思います。 ○労働義務違反にはなりませんか? 労働義務違反とは何でしょうか?

gozyou5335
質問者

お礼

合意については分かりません。 私としては面接で、何日は入りたいと伝えた上での採用だったので、入れるものだと思っていました。 ココ3ヶ月は入れていました。 会社側の都合にはなりませんか? 労働義務違反 労働基準法違反でしょうかね?? 契約書に労働日数が無いので、シフトカットについて、何も言えなくなる気がします。

関連するQ&A

  • 労働日数

    所定労働日数の定めがない短時間労働者がいる場合、労基法15条違反にはならないのでしょうか。確かに、労基法15条では、 「始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇~」と記載されており、所定労働日数とは書いていないのですが、微妙です。ネットで探しても、明確に労基法に抵触すると断言しているサイトが見つかりません。 専門家の方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • みなし労働契約の遅刻・早退?

    教えてください!! 会社の雇用契約書には、 (1)始業、就業の時刻 事業場外みなし労働時間制:始業8時30分~終業18時30分 (2)休憩時間 120分 (3)所定時間外労働 必要によりあり 休日: 土曜・日曜・その他当社カレンダーによる …となってます。 派遣スタッフの労務管理の仕事です。 今までいつどうゆう形で始まり終わるかか分からない 1日の労務管理を、8時間の所定時間をこなしたとみなし、 それを対価とするものと認識しています。 上司に、 ”必ず8時30分に来て規定場所にいろ!” ”8時30分規定場所にいて電話に出ないのは遅刻だ!” と言われました。 指示があり、時間を拘束されるならみなし労働じゃないですよね? 時間管理をされていることになりませんか? ちなみに緊急時の連絡は携帯電話をもってます。 実際の稼動が 8:00~18:00の日があったり、 9:30~19:30の日があったり、 8:30~21:00の日があったり、 ほとんど2時間の休憩などありませんから、 仮に 8:00~17:00であっても、 9:30~17:30であっても、 8時間の労働をしたとみなされた契約じゃないんですか? 遅刻とか早退の取り決めはない契約だと思うのですが…。 雇用契約に記載している8:30~18:30 を守らなければならないのであればみなし労働時間制ではないと思いますがどうでしょう? 雇用契約上の仕事はやっていると思いますが。 そういう指示をする上司は正しいのでしょうか?

  • 休憩45分付与義務の解釈

    こんばんは。 微妙なラインが解釈に難しいので、ぜひご教授ください。 6時間を超える実労働時間に対しては、45分以上の休憩を付与することが義務付けられていますが、 6時間ピッタリの労働である場合は休憩なしでも構いませんよね。 では、法的にではなく、会社的には賃金が発生しないタイムカード打刻に対しては付与義務違反を問われる可能性はありますか? 具体的に言うと、 11:58~18:02 ←タイムカード上の時刻 この場合、会社的には6時間分の賃金しか発生しませんが、 仮に労働者が「4分オーバーしてるじゃないか」と労基署に訴えた場合はどうなるでしょう? タイムカードの性質上、ピッタリの始業終業に合わせることが難しいと思うので気になってます。 それから、仮に以下の場合はどうでしょうか。 12:00~18:20 ←実労働時間 このケースの労働時間中に、20分休憩を与えた場合、実労働は6時間となりますが、許される解釈なのでしょうか? あと、もう1点。 雇用主の便宜上、8:00~13:00と17:00~22:00など合間に長時間空いてしまう際に、4時間の休憩という扱いで賃金を発生させずに労働者を拘束することは可能でしょうか? 休憩時間の長さについて規定などありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 休日労働に関する協定の届出の記載について質問ですが、

    休日労働に関する協定の届出の記載について質問ですが、 労働させることができる休日並びに始業及び就業の時刻の欄で、一般的には1ヶ月に2日8時から17時のような記入のようですが、このときの就業させることの出来る日数に法的な限度があるのでしょうか。 たとえば、 法定休日のうち1ヶ月4日 のような記載で協定しても法的に問題はないのでしょうか。 もちろん、割増賃金などは法定通り支払う上での事として、このような記載で36協定しても届出上問題ないのでしょうか。 

  • 契約違反?

    こんばんは。 自分は工場で働く派遣社員です。 就業条件明示書には、1日3時間との記載なのに、先週、1日8時間 の残業命令がありました・・・いやいや働きましたが・・・ この場合は契約違反で、3時間を超える時間は働く義務はないと思いますが、どうでしょう? ちなみに派遣元は就業規則、36協定は結んで届け出てます。 派遣会社に問い合わせると、3時間と記載した明示書はミスでした・・・との謝罪。 基本的には、法令>就業規則>労働契約であるが、労働契約の内容が、就業規則で定める基準よりも優遇されている場合は、労働契約が適用される。 しかし、派遣社員にとって、残業させないこと=優遇では無いとの回答でした。

  • 雇用契約書、労働時間の記載について

    雇用契約書の中の『始業・終業の時刻など』の事項の記載についてどのように書いたら良いのか質問です。 仕事はマネージャー職です。曜日によって始業・終業の時刻が違います。 曜日によって9:30~20:00という長い日も有れば、14:30~20:00という短い日もあります。 終業が一番遅い日は21:45まで。 現在のところは各曜日の労働時間は固定ですが、今後、営業時間の変更に伴う勤務時間変更や、営業時間拡大によるシフト制(交代制)の導入などは確実にあります。または逆に固定になる可能性もないとは言えません。 基本的には週40時間程度という感じですが、厳密に言えば、忙しい時期、暇な時期によって前後する場合も出て来るでしょう。 始業・就業時間を書かずに『週40時間程度の交代制』で大丈夫でしょうか? 『40時間の交代制』と「程度」は抜かして言い切るべきでしょうか? または、変形労働時間制、フレックスタイム制、裁量労働制… どれかにあてはまるのでしょうか???

  • 労働契約の内容の通知も、口頭のみでOKなのですか?

    主人が 最近転職しました。 同じ職種で、前の会社での待遇や休日日数などを面接時に伝えると同じくらいと言われ、就職を決めました。 きちんと確認をしなかったこちらも悪いのですが、一昨日から新しい職場で働きだしても給料や休日数など分からぬまま。 年間休日数は主人が口頭で確認して、前の会社より圧倒的に少ないことが発覚しました。 こんな感じでは給料もと心配になり、主人に雇用契約書にサインした?と聞くと 雇用契約書はないと言われたと。 就業規則は見せてもらってないとのこと。(社員40人くらいだしあるはずですよね?) 会社側は労働契約の内容を雇用者に示さないといけないと思うのですが、それは書面で示さなければいけないという決まりはないのでしょうか? 雇用契約は口頭でも大丈夫と何かで見ましたが、労働契約の内容も口頭で大丈夫なのでしょうか? きちんと書面で見ないと心配なのですが、会社側に書面で求めるのはやりすぎでしょうか?

  • 試用期間が終わり、社員になるとき確認することは何ですか

    現在使用期間中なのですが、9月1日から正社員になる予定です。 その時、代表の人と面接をし続ける意思があるのかどうか、 社員の雇用条件などを詳しく話すと思うのですが 押さえておかなければならない確認事項は何でしょうか? 私が思い浮かぶのは 労働契約の期間(無期限なのかどうか) 就業の場所、従事すべき業務 所定労働時間を超える労働の有無 始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇 賃金の計算、支払の方法、昇給に関する事項 このような所です。 できれば後から「こんな話し聞いてない」と後悔しないように常識的に質問しても良い範囲で明確にしたいと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 労働日数について

    我が社では就業規則で 年次有給休暇、慶弔休暇は出勤日に算入するとうたっています。 この場合、総労働時間には加算されると考えてよいでしょうか。 あるいは平均賃金などを求める為の日数にのみ加算という考え方で 良いのでしょうか。 文章には「出勤日数に算入する」としか書かれていません。