• ベストアンサー

Uを空でない集合、sを写像 s:U→Uとする。U上

Uを空でない集合、sを写像 s:U→Uとする。U上の関係≦を、 (a) x ≦ x (b) x ≦ y ならば x ≦ s(y) を満たす最小の関係と定める。次のア、イ、ウについて ア:s(x)≦yならば、x≦yである。 イ:x ≦yかつy≦zならば、x≦zである。 ウ:s(x)≦s(y)ならば、x≦yである。 常に成り立つものはアとイだそうですが、その理由がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

Uを空でない集合, sを写像s:U→U s^0(x)=xとする R={(x,y)∈U×U;y=s^n(x)となる非負整数nがある} とする (x,y)∈R とする y=s^n(x)となる非負整数nがある n=0の時(a)から x≦x=s^0(x)だから x≦s^0(x)が成り立つ ある非負整数kに対して x≦s^k(x)が成り立つと仮定すると (b)から x≦s^(k+1)(x) が成り立つから すべての非負整数nに対して x≦s^n(x) が成り立つから x≦s^n(x)=y ∴Rのすべての要素(x,y)に対して x≦y が成り立つから U上の関係≦を x≦y ←→ (x,y)∈R と定義すれば (a) (x,x)∈R→x≦x (b) x≦y→(x,y)∈R→∃n(y=s^n(x))→s(y)=s^(n+1)(x)→(x,s(y))∈R→x≦s(y) を満たす 最小関係となる (ア) s(x)≦y ならば (s(x),y)∈R だから y=s^n(s(x))=s^(n+1)(x) となる非負整数nがあるから (x,y)∈R だから x≦y が成り立つ (イ) x≦yかつy≦zならば (x,y)∈R,かつ,(y,z)∈R だから y=s^n(x),z=s^m(y) となる非負整数m,nがあるから z=s^m(y)=s^m(s^n(x))=s^(m+n)(x) だから (x,z)∈R だから x≦z が成り立つ

00489d
質問者

お礼

分かりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空集合は半群になる?

    写像の定義から map f:φ×φ→φ という写像fは存在しますよね(φ×φ=φなので)。 それで半群の定義は x,y,z∈φ⇒(xy)z=x(yz) であり、これの十分条件は偽なので x,y,z∈φ⇒(xy)z=x(yz) は真となりますよね。 従って、空集合は半群をなす。。。 これは間違ってますでしょうか?

  • 写像

    写像 f:R^3→R^2 をf(x,y,z)=(x-y,y-z)で定義するとき (1)fが線形写像であることを示せ (2)R^3⊃S1 := { ( x , x , 2x ) | x∈R } とおくとき、これらはR^3の部分集合であり  f(S1∩S2)⊂≠f(S1)∩f(S2) であることを示せ。 この問題の解答を教えてください、よろしくお願いします。

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 「 f を集合 X から 位相空間(Y、U)への全射とするとき、以下を

    「 f を集合 X から 位相空間(Y、U)への全射とするとき、以下を示せ。 1.T={ f^-1(u)|uはUに含まれる}とおくとき、TはX上の位相である。 2.Tは f を(X、T)から(Y、U)への連続写像とするX上の最小の位相である。」 という問題についての質問です。 まず、1番は 位相の三つの条件を一つずつチェックして行けば良いので、大体はわかったのですが、 最も基本的な条件である、「Tが空集合とX自身を含む」というのが示せませんでした。これはどのようにして示すのでしょうか? それから、2番について、連続写像であることは f の定義の仕方から明らかだと思うのですが、 「最小の位相である」という部分はどのようにして示せばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 集合、写像

    集合と写像の問題で、 S=T={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}として、 f:S→T「f(x)={xを4で割った余り}」で定義する-たとえばf(5)=1,f(6)=2 場合、f(0)=0だと思うのですが、f(1),f(2),f(3)はどのように考えればよいのでしょうか? f(5)=1であることから、f(1)=f(2)=f(3)=空集合ということでよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 合成写像(元の定義域)

    集合XからYへの写像をf、集合YからZへの写像をgとする。 合成写像(f・g)(x)を考えるとき、Z⊂Xでなければならない理由がわかりません。 教えてください。 g(x)はYからZへの写像です。fはXからYへの写像ですから、Zはfの定義域(X)に含まれていなくてはならないのですが、Z⊆Xでもよい気がするのですがいかがでしょうか?

  • 直積集合の空集合と全集合

    σ集合体Ψ、Ωを使って、(*)のように直積をとった集合族の空集合と 全集合は何になるんでしょうか?ちなみに、Ψは集合Y、Ωは集合Zを もとに作られているとします。 {A×B; A∈Ψ, B∈Ω} (*) 空集合を0で表記すると、(*)の空集合は0×0、全集合はY×Zと思った のですが、正しいでしょうか。また、0×BやA×0はどう扱うのでしょうか。 Y×BとA×Zは全集合ではないというのはなんとなくわかるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。

  • 写像が全然わからなくて困っています。

    写像が全然わからなくて困っています。 写像f : X → Y を考える.S ⊂ X, T ⊂ X かつU ⊂ Y, V ⊂ Y とする.以下の ことを示せ. 1. S ⊂ T ⇒ f(S) ⊂ f(T) 2. U ⊂ V ⇒ f-1(U) ⊂ f-1(V ) 3. f(S U T) = f(S)Uf(T) 4. f^-1(U U V ) = f^-1(U)Uf^-1(V ) これらを示す方法を詳しく教えてください。宜しくお願いします。