• 締切済み

チェルノブイリ原発事故の原因

チェルノブイリ原発事故について調べているのですが、 事故原因となった原発の運転員の違反の中の、 (1)「一時系循環ポンプを全台運転し、ポンプの流量が規定を越えたこと」と、 (2)「タービン蒸気弁閉に伴うスクラム信号をバイパスしたこと」そして、 (3)「気水分離タンクの水位・圧力に伴うスクラム信号をバイパスしたこと」、この3つは、 それぞれ簡単に言うとどういうことなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • se-ichi06
  • ベストアンサー率25% (109/427)
回答No.1

このページに詳しく載っています。 読んでみてください。 このページの内容が理解出来ないようであれば、発電所のメカニズムを1から勉強し直して下さい。

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L5_idx.htm

関連するQ&A

  • 福島原発の事故は、チェルノブイリ原発事故よりも酷く

    津波に関しては、スマトラ島沖地震の津波よりも、事態は深刻になっているようです。  http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110313google/24.html  福島原発の事故も、チェルノブイリ原発事故よりも酷くなる、としか。   http://www.cher9.to/jiko.html http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201103131771.html http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031512330047-n1.htm  西日本も、赤信号点灯でしょうか?

  • タービンバイパス

    蒸気タービンのバイパス弁の前弁(手動弁)は通常運転において閉なのでしょうか?開なのでしょうか?タービンバイパスの目的からすれば開と思うのですがアドバイスをお願いします。

  • 福島第1原発について

    福島第1原発について危機的状況が続いていますが、ニュース等では説明されないいくつかの疑問があります。どなたかわかる方お教え下さい。 ・1号機→3号機→2号機とどんどん状況が悪化しています。  普通、経験と知見が蓄積されるので、同じ轍を踏まないようにして、1号機→3号機→2号機と状況はよくなるのでは思いますが、どうして今回はそれがないのでしょう? ・原子炉内の圧力が上がり危険。とありますが、どうしてその蒸気をタービン系に逃がさないのでしょうか?  タービン系に蒸気を送れば素人考えでは   ・圧力が下がる   ・タービン稼働により最小限の(ECCSを稼働させるための)所内電力を得られる   ・復水器により温度上昇、圧力上昇が抑えられる。(所内電力が回復すれば復水ポンプも使用できる) と思ってしまいます。

  • ポンプについて教えて下さい

    高温(93℃)で低水位でマワセルポンプがあれば 教えて頂きたいのですが 水位はタンク下面から約120mmです,タンクの下が すぐにFLな為,ポンプにヘッド圧がかけられません 流量も1000800L/minと結構な量が必要な為, ポンプ屋さん(国内)に聞いてもあまり相手にして貰えません... ポンプについて素人なので,なぜダメなのか解りやすく教えて頂けないでしょうか 素人考えでお恥ずかしいのですが,こういった場合 水中ポンプは使用できないのでしょうか 吸込みポ-トのみタンクに突っ込めば モ-タ-に熱がかからないので,普通の高温用 ポンプみたいに使用は無理なんでしょうか?

  • 復水系のタンクについて

    蒸気タービンなどを運転している工場には排気復水タンクのそばにフラッシュタンクというのがあると思うんですがフラッシュタンクとは何のためにあるのでしょうか?

  • 三方弁

    熱源水を循環させています。 三方弁A→C(ポンプへ)B→C(ポンプへ) それと開閉している時とでは 流量が変わるのでしょうか? いつも同じだと思うのですが。

  • スプリンクラーの放水停止について

    スプリンクラーの事故や火災鎮火後の処置として、放水停止の方法は、送水ポンプを手動で止めれば良いとの説明を受けたのですが納得出来ません。湿式流量検知装置(末端試験装置?)があり、 1)制御弁を閉とする 2)信号停止弁を閉とする 3)圧力スイッチの水を排水弁より抜く これで自動で送水ポンプが停止、放水が止ると思っています。 送水ポンプを停止すれば、放水は止ることはわかりますが、何か事後に不都合があるのではないのでしょうか。それとも結果は同じことになるのでしょうか。

  • 電動弁による流量制御

    A重油をAタンクからBタンクへポンプで移しかえます。(ポンプは渦流ポンプ、吐出量50ℓ/分、全揚程10mH程度)1回の移しかえ量は150ℓです。 機器構成は、Aタンク→ポンプ→流量計→電動弁→Bタンクです。 運転方法は、ポンプON後、流量計で流量計測しながら所定値になるとポンプOFF、電動弁閉を考えています。電動弁は開閉時間が数秒~十数秒要するため、所定流量に出来るだけ近い値で閉させるにはどのような方法がよいか模索しています。 (電動弁の代わりに電磁弁で即閉にすれば所定量に近い値での制御は可能ですが、ウォーターハンマー防止のため使用を考えていません。ウォーターハンマー対策電磁弁があれば使用可能ですが…) 一案としては、実流量を測定し、所定流量到達前にタイマーにて弁閉を始める方法がありますがバラツキが予想されるため積極的な採用はしたくありません。なるべくコストを抑え、ある程度は正確な量を確保したいのが希望です。 良い方法があればご教示いただければ有り難いです。

  • 福島の原発はかなり旧型でオンボロではないですか?

    古い資料を見ていたら、福島第二原発の運転が1987年スタートと記載が有りました。 第1原発も、ほぼ同時期でしょうね?? BWR マーク1型というモデルらしいが、出来た当時から、アメリカから格納容器の耐圧が弱いと 指摘されますね。 たぶん改造出来ないから、そのままで運転してるのですよね? もう30年近いと、あちこちガタが来てるから、今回の地震で、一気に破壊したのでは?? 1987年の茨城新聞記事からデーター見ました。 たぶんチェルノブイリの事故の後だね。 今回の福島原発のトラブル  老朽化という言葉、誰も言ってませんよね。?? どう思います。誰か詳細知りませんか?

  • 原発の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さは?

    福島原発の排気管の近くで10シーベルトという放射能が計測されたことが報道されています。 福島原発のような沸騰水型原子炉では、(メルトダウン時ではなく)定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さはどのくらいなのでしょうか。 東京電力のホームページ(http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/index3.html)に「タービン」と「復水器」が示されていますが、上記の「定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能」は、この図の「タービン」と「復水器」の位置における水蒸気に含まれる放射能とほぼ同一と思います。 よろしくお願いします。