• ベストアンサー

約数について。

次の問題のURLで、m とn の公約数の個数は、mとnの最大公約数の約数の個数と一致する。というのがわかりません。教えていただけないでしょうか?すみません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10121221575?__ysp=eWFob28g55%2Bl5oG16KKLIGEsYixjLGTjga%2Foh6rnhLbmlbA%3D

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

訂正です A={k;kはmとnの公約数} B={k;kはmとnの最大公約数の約数} とする k∈B mとnの最大公約数をd とすると m=xd n=yd となる整数x,yがある kはmとnの最大公約数dの約数だから d=jk となる整数jがある m=xd=xjk n=yd=yjk だから kはmとnの公約数となるから k∈A 「k∈B→k∈A」が成り立つから ∴ B⊂A 逆に k∈A とすると kはmとnの公約数 mとnの最大公約数をd≧k とする dとkの最小公倍数をLとすると mはdとkの公倍数だから mはdとkの最小公倍数Lの倍数だから Lはmの約数 nはdとkの公倍数だから nはdとkの最小公倍数Lの倍数だから Lはnの約数 Lはmとnの公約数だから d≧L Lはdの倍数だから L≧d d=L d=Lはkの倍数だから kはdの約数 mとnの公約数kはmとnの最大公約数dの約数となるから k∈B 「k∈A→k∈B」が成り立つから ∴ A⊂B 「(B⊂A)&(A⊂B)」が成り立つから ∴ A=B ∴ (mとnの公約数)=(mとnの最大公約数の約数)

その他の回答 (1)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

A={k;kはmとnの公約数} B={k;kはmとnの最大公約数の約数} とする k∈B mとnの最大公約数をd とすると m=xd n=yd となる整数x,yがある kはmとnの最大公約数dの約数だから d=jk となる整数jがある m=xd=xjk n=yd=yjk だから kはmとnの公約数となるから k∈A 「k∈B→k∈A」が成り立つから ∴ B⊂A 逆に k∈A とすると kはmとnの公約数 m=ak n=bk となる整数a,bがある mとnの最大公約数をd≧k とする m=xd n=yd となる互いに素な整数x,yがある dをkで割った商をj、余りを r とすると(0≦r<k) d=kj+r m=x(kj+r)=xkj+xr=ak n=y(kj+r)=ykj+yr=bk xr=(a-xj)k yr=(b-yj)k 0<rと仮定すると 0<r<kだから kの素因数pでxの素因数でrの素因数でないものがある pはrの素因数でないからyの素因数となるから pはxとyの共通素因数(公約数)となり x,yが互いに素である事に矛盾するから r=0 となるから d=kj となり mとnの公約数kはmとnの最大公約数dの約数となるから k∈B 「k∈A→k∈B」が成り立つから ∴ A⊂B 「(B⊂A)&(A⊂B)」が成り立つから ∴ A=B ∴ (mとnの公約数)=(mとnの最大公約数の約数)

zasx1098
質問者

補足

すみません。kの素因数pでxの素因数でrの素因数でないものがある。pはr の素因数でないからyの素因数となるからpはxとyの共通素因数(公約数)となるからというところがわかりません。教えていただけないでしょうか?すみません。

関連するQ&A

  • 約数

    与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? 例えば2つの整数aとbの最大公約数をGとくと、a=a'G,b=b'Gとおける a'とb'は素とするとこうな考えをするのでしょうか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になることわ分かりません。

  • 最大約数

    与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になりますが 等比数列の和を利用して{1-a^(l+1)}/1-a になるそうですが(l+1)がどのようにして現れたのか分かりません。

  • 知恵袋の回答の間違い

    (⇩)知恵袋のこの回答は間違っていないでしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246176416?__ysp=TSZhbXA7UCBtMi4w https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246176416?__ysp=TSZhbXA7UCBtMi4w Model: M&P®9 M2.0™ の Weight: 24.7 oz.  というのは、 空マガジン込みの状態での重量(with empty magazine)ですよね? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246176416?__ysp=TSZhbXA7UCBtMi4w (⇧)この回答は、間違っているのかどうかを教えて下さい。

  • 約数の個数と公倍数の個数から元の数を求める

    a,b,c,d を自然数とし a>=c とする。m=2^a3^b 、n=2^c3^d についてm、nの正の約数の個数が80.72でm、nの正の公約数の個数が45であるという。a,b,c,d を求めなさい。 という問題なのですが、(a+1)(b+1)=80 (c+1)(d+1)=72 まで分かるのですがそれ以降がまったく思いつきません。どなたか、公約数の数とどう絡むのか、お教え下さい。お願いします。 PS ちなみみ^a としているのは2のa乗の意味です。

  • 「0」をm個、「1」をn個並べたとき、1のブロック

    「0」をm個、「1」をn個並べたとき、1のブロックの個数の期待値は? 「0」がm個、「1」がn個あります。 それらを一列に並べるときの場合の数は、同じものを含む順列で、C(m+n,n)通り(ただし、Cはニ項係数)あります。 例えば、m=3,n=4のとき、 0011101 という順列があります。 このとき、1のブロック(1が連続する固まり)の個数は2つです。 一般に、1のブロックの個数の期待値はどうなるのでしょうか? すみませんが途中の計算式も教えていただけるとうれしいです。 参考までに http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361808528

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 小6 約数がわかりません

    質問が 150の約数のうちから4個をえらんでその和を足したところ、80になりました その4個の数を小さい方から順に書きましょう 解き方をみたら、 最大公約数の数の大きい順から考えて、80-75=5  3つの数で5になる組み合わせはありません。 80-50=30 3つの数で30になる組み合わせは・・・・・・・と答えが書いてました。 わからないのは、どうして3つの数なんですか?4個を選んだんだから4つじゃないんですか? 3つの意味がさっぱりわかりません。 おしえてください。

  • 高校数学I、約数の個数についてです

    お世話になります M=2^a×3^b N=2^c×3^d Mの約数の個数が80、Nの約数の個数が72 M、Nの約数の個数が45です a>=c の条件の中で a , b , c , d をもとんめる問題です よろしくお願いします

  • Excel2003 約数を返すには

    初めて投稿させていただきます、よろしくお願い致します。 Excel2003を使用して、小学生向けに約数を教えるためのドリルを作ろうと思っています。 ネットでの検索や関数検索をして、「最大公約数を返す」というものは関数やマクロであるらしい事が分かったのですが、約数を並べられるようなものが見つかりません。 ex) 54 → 1 2 3 6 9 18 27 54 # 変数を54としたときに、同一もしくは違うセルに約数が並ぶような感じをイメージしています。 どなたかご存知の方がいましたら、ご教授いただけると助かります。

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1)108の正の約数の個数を求めなさい。 (2)a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。m=2a3b(実際の表記は2の右上に小さなa、3の右上に小さなbです), n=2c3d(左記に同じ)について、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45であるという。このときa,b,c,dを求めなさい。 よろしくお願いいたします<(_ _)>