• 締切済み

約数

与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? 例えば2つの整数aとbの最大公約数をGとくと、a=a'G,b=b'Gとおける a'とb'は素とするとこうな考えをするのでしょうか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になることわ分かりません。

みんなの回答

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.1

>(1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で >回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? 例、(6^4)*(15^3)の約数について、  6と15の最大公約数は3なので、  {(2*3)^4}*{(3*5)^3}=(2^4)*(5^3)*{3^(4+3)}  とできます。  一般化して、p/r,q/r を(2)の解答のように、a,bとおくと、 N=(p^l)*(q^m)={(a*r)^l}*{(b*r)^m}=(a^l)*(b^m)*{r^(l+m)}  とできるからですね。  まぁ、 >例えば2つの整数aとbの最大公約数をGとおくと、a=a'G,b=b'Gとおける  という発想でいいのではないかと思います。 >Nの正の約数の総和は >S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) >((b^0)+(b^1)+…(a^m)) >((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) >から >{1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r これは、等比数列の和の公式を使っています。 (現課程の教科書では、数学Bにあります)

suika_11
質問者

補足

解説ありがとうございます。 (1)でp,qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数と考えるのが分かりません。 約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)とどのように導くのでしょうか?

関連するQ&A

  • 最大約数

    与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になりますが 等比数列の和を利用して{1-a^(l+1)}/1-a になるそうですが(l+1)がどのようにして現れたのか分かりません。

  • 約数の総和

    正の整数AがPのk乗qのl乗rのm乗と素因数分解されるとき、Aの正の約数の総和は (1+P+・・・+Pのk乗)(1+q+・・・qのl乗)(1+r+・・・+rのm乗) と表されるのはなぜですか? 総和なので ()+()+()ではないかと思いました。

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 約数について。

    次の問題のURLで、m とn の公約数の個数は、mとnの最大公約数の約数の個数と一致する。というのがわかりません。教えていただけないでしょうか?すみません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10121221575?__ysp=eWFob28g55%2Bl5oG16KKLIGEsYixjLGTjga%2Foh6rnhLbmlbA%3D

  • 約数の個数と公倍数の個数から元の数を求める

    a,b,c,d を自然数とし a>=c とする。m=2^a3^b 、n=2^c3^d についてm、nの正の約数の個数が80.72でm、nの正の公約数の個数が45であるという。a,b,c,d を求めなさい。 という問題なのですが、(a+1)(b+1)=80 (c+1)(d+1)=72 まで分かるのですがそれ以降がまったく思いつきません。どなたか、公約数の数とどう絡むのか、お教え下さい。お願いします。 PS ちなみみ^a としているのは2のa乗の意味です。

  • 約数の問題

    正の約数の個数がpqr個(p,q,rは異なる素数で、p<q<r) である最小の正の整数を求めよ。 どなたか分かる方教えて下さい。何卒よろしくお願いいたします。

  • 1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに

    1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに等しいとき、nを完全数という。 (1)20および28は完全数かどうか調べよ。 (2)p,qを互いに異なる素数として、n=pqとおく。nが完全数のとき、pをqを用いて表せ。  さらに、n=pqの形の完全数nを求めよ。 (3)pを素数として、n=p4乗とおく。このとき、どのような素数pに対してもnは完全数とはならないことを証明せよ。 2.次の3直線l,m,nで囲まれる三角形の周および内部の領域をDとおく。    l:3x-4y+1=0 m:x-4y+3=0 n:5x+4y-33=0 (1) lとmの交点をA,mとnの交点をB,nとlの交点をCとおくとき、A,B,Cの座標を求めよ。 (2) 点(x,y)が領域D内の点であるとき、(x-3)2乗+(y-1)2乗の最大値と最小値を求めよ。   また、最大値および最小値を与える点(x,y)も求めよ。 (3) 領域D内の点Pを中心とする半径1の円がある。点Pが領域D内のすべてを動くとき、円が通過する部分の面積を求めよ。 上記2問、どうしても解けません。 申し訳ありませんが、お助け下さい。

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1)108の正の約数の個数を求めなさい。 (2)a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。m=2a3b(実際の表記は2の右上に小さなa、3の右上に小さなbです), n=2c3d(左記に同じ)について、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45であるという。このときa,b,c,dを求めなさい。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 約数の総和についての問題です!

    17640の正の約数のうち、15で割りきれないものの総和をお願いします! 正の約数の個数は72個、単なる約数の総和は66690まで出せたのですがここからがわかりません! 回答お願いします!

  • 数学Ⅱについて質問です。

    a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。 m=2^a3^b、n=2^c3^dについて、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45である。 このときa,b,c,dを求めよ。 分かりやすく教えていただければと思います。