• ベストアンサー

merchant →merchandise なぜd

merchant(商人) その商人が扱うもの、商品が merchandise です。 merchandise は、merchant + ise のようで、 ise(=ice) が状態などを表す名詞をつくるとのこと。 merchant の最後のt が dに変わっていますが、 これは何か法則性がありますか? 何か文法書などに書かれているのであれば、教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。merchandise は、merchant + ise のようで、ise(=ice) が状態などを表す名詞をつくるとのこと。  確かにこの二つは、同じラテン語の「物売り」から来ています。でも、merchant + ise で、merchandise だできたのではありません。 2。merchant の最後のt が dに変わっていますが、これは何か法則性がありますか?   t が d に変わったのは英語に入ってからではなく13世紀ごろ、その中間のアングロ・フランス語で既に marchaunt "商人" marchaundise "商品"と分かれています。  さらに古フランス語の marcheant は現代フランス語の marchand に変わっており、ここでもt>dの変化が見られます。詳しくは下記などをご覧ください。  https://www.etymonline.com/search?q=merchant  したがってこれはラテン語からフランス語の北部方言を経由して中英語に入る前の音変化なので、現代英語の法則としては成り立たないと思います。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず、英語にせよ、ラテン語などにせよ、連結とはこの件はあまり関係なさそうですね。広範に起こった、tとdの転換によるものと、考えておくべきですかね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドイツ語:動詞の名詞化

    ドイツ語の「動詞の名詞化」(あるいは名詞化動詞)について質問です。 一般的にドイツ語の動詞を名詞化する作法としては 1.zu 不定詞 2.大文字にして中性名詞 の二つが知られていると思います。これらは勉強しましたが、名詞を見ていると、あきらかに動詞の名詞化(あるいは逆?)したものを見かけます(分離動詞であることが多いのですが)。これらについてなにか法則のようなものはあるのでしょうか。見当違いな質問でしたら申し訳ありません。ドイツ語文法お詳しい方お願いします。 具体的な例をいくつかあげさせていただきます。 ・die Abfahrt :ab|fahrenの名詞化だと思われます(あるいは逆)。これは女性名詞。 ・der Anfang  :an|fangen 以上のような例は山ほどあります。これらになにか法則のようなものはあるのでしょうか。「二人称親称命令形の形にする」など。 少し無理があるかもしれませんが、以下のようなものもたまにみかけます。 ・der Fluss  :fliessenの名詞化?似てるだけ? こちらは、単に動詞から名詞が派生してきた、とも思えるのですが、もしなにか文法的な法則や覚えたりする際に役に立つことがありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • “d'embuscades ”の“d' ”の文法上の正確な定義とその意味を教えて下さい。

    シャンソン “Coin de rue ” http://www.paroles.net/chansons/13028.htm の1番の歌詞の上から6行目、 “Un taillis d'embuscades ” の“d'embuscades ”の最初のe´lisionしている“d' ”の文法上の正確な定義とその意味を教えて下さい。 “embuscades ”は女性名詞“embuscade ”の複数形だろうと思われますが、ここで与えられている和訳は「待ち伏せをする雑木林(茂み)」と、名詞がいつの間にか“Un taillis ”を修飾する形容詞のように使われています。 また、これが仮に“de”の省略形だとすると、「de+名詞」でその名詞が動詞の現在進行形(ってフランス語では言わないんでしたね、でもジェロンディフではありませんし、正式に何と呼んだらいいのか見当がつきません…)のように使われていますが、“de”にそれらしき用例が辞書(プチ・ロワイヤル仏和辞典)に見当たりません。これは辞書が悪いのではなく、きっと私の探し方が下手なせいなのですが……。 よろしくお願いします。

  • ディズニーシーのD´24について

    夏休み最後にディズニーシーに遊びに行こうと思っているのですが 私の目的はなんといってもD´24です。 ものすごい人気で開園直後から行列だと聞いています。スターライトパスで入った場合、お店にはほとんど商品がない状態なのでしょうか? 「その日による」と言われたらそれまでなので、だいたいで結構です。 遅くに行ったけど商品はいっぱいあったよ、とか遅くに行ったらもうほとんどなかった、など、いろいろ教えてください。

  • ドイツ語の複合名詞を作る時の法則

    複合名詞についてお聞きしたいのですが、 Kriegskamerad → Krieg + s + Kamerad Bauerndorf   → Bauer + n + Dorf のように、s や n を間に挿んで(前の名詞を複数形にして?)作ってある複合名詞をよく見かけますが、 これら複合名詞を作る時の文法的な法則ってあるんでしょうか?

  • 関係代名詞

    doing the things you'd like to 目的格のwhichが省略されていると思うのですが その場合whichはなにを指しているのですか? 最後のtoがなければなんとなく分かるんですが また関係代名詞が不定詞や名詞句を指すことは可能でしょうか? 文法に詳しい方 ネイティブの表現に詳しい方 お願いします

  • that節が補語の場合

    that節が補語の時、主語になれない名詞はありますか? 説明が下手で申し訳ないのですが、 例:My suggestion is that , The trouble is that, My concern is that, このような形の文で、主語となれる名詞となれない名詞が存在しますでしょうか? 同格のthat節を取れる名詞と取れない名詞は、文法書にも載っていますが、同じように、主語となれない名詞、なれない名詞のような法則は明記されたものが存在してるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • I'd not likeが可能かどうか教えて下さい

    I would like this cake.という文では主語の代名詞とwouldを短縮してI'd like~としますが、否定文の場合はI wouldn't like this cake.という表現の他にI'd not like this cake.としても構わないでしょうか?辞書で調べてみたのですが、この記述がありませんでした。ご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • GoogleMerchantCenterについて

    Google Merchant Centerのamazonの登録について amazonへ出店している商品を登録をしたいのですが、 Google Merchant Centerの全般登録内で「ウェブサイトのURL」へ amazonのアドレスを登録し申し立てをしようとしましたが、 申し立て方法で出来る手段がひとつもございません。 そのため申し立てが出来ない状態になっております。 どうすれば申し立てが出来ますでしょうか

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/

  • XC Cube EZ661-T(D)

    XC Cube EZ661-T(D)という型番のPCを持っています。 http://aopen.jp/products/baresystem/ez661-t-d.html​ これにメモリをつけたいのですが何かお勧めはありますか 個人の希望では1万円以下であれば基本的にOKです 商品名でもリストでもどんな形でもいいのでお願いします。