• ベストアンサー

ドイツ語の複合名詞を作る時の法則

複合名詞についてお聞きしたいのですが、 Kriegskamerad → Krieg + s + Kamerad Bauerndorf   → Bauer + n + Dorf のように、s や n を間に挿んで(前の名詞を複数形にして?)作ってある複合名詞をよく見かけますが、 これら複合名詞を作る時の文法的な法則ってあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

>上記のsを挿入する以外は比較的自由に作れるという事でしょうか? (前後の単語にかかわらず)-keit, -heit, -schaft, -ung, -ut, -ion, -taet, -tumが付く単語には-s-を挿入します。例外もあります。ドイツ人でも間違っていつも付けていう人もいると聞きます。 Acht-ung+s+erfolg, Heiter-keit+s+ausbruch, Herr-schaf+s+ansproch, Umge-bung+s+feld, Vergnueg-ung+s+reise, Gesell-schaft+s+reise -s-が入っていない例外の例:Schadstoff+freiheit,Presse+freihait, >自作する時はそのまま繋げて複合名詞を作るのが一般的ですが、「発音がおかしいな」と思った時は 独自に音挿入したりしても構わないんでしょうか? たまに、科学社の論文などで新しい言葉を作っているのも見かけますが、一般には辞書に出ていますので調べた方がいいですね。 会話の中で間違っても通じますので、色々作ってドイツ語の先生に間違えを指摘してもらうのも一方法だと思います。 また、自作する時の目安として、 Kriegskamerade→Kmerad des Kriegs(Kamerad im Krieg) Bauerndorf→Dorf der Bauern(Dorf mit Bauern) 等のように2格の語尾変化を付けてみて発音してみるのも一つのやり方だと思います。ただ、例外も多いです。また、辞書で単語を引くかGoogleなどでその単語を検索してみるのも一方法だと思います。

Barke
質問者

お礼

大変参考になりました。 重ね重ねありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>複合名詞を作る時の文法的な法則ってあるんでしょうか? 複合名詞のe,s,es,n,en,erは音挿入と言って発音の便宜のため挿入されます。文法的な法則はありません。 ただ、例外として、下の接尾辞で終わるものにはいつもsが音挿入されます。 -keit, -heit, -schaft, -ung, -ut, -ion, -taet, -tum. 1)そのまま結合するもの Ehe+frau, Mittag+essen, Natur+schutz+gebiet 2)-eに終わる語はその-eを落として結合することがある Schul+jahr, hilf+reich 3)逆に-e-を加えるもの Bad+e+anzug 4)-s-または-es-を加えるもの Leben+s+versicherung, Volk+s+Wagen, Tag+es+zeitung 5)-eに終わるもので、-eを落としてから-s-をつけるもの Hilf+s+kraft 6)-n-または-en-を加えるもの(本来は複数、あるいは男性・女性名詞の古い単数2格形) Student+en+heim, Strasse+n+bahn, Tasche+n+tuch 7)-er-を加えるもの(本来は複数形) Bild+er+buch, Guet+er+zug

Barke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 文法的な法則はないとの事ですが、自分で複合名詞を作りたい時は、 >ただ、例外として、下の接尾辞で終わるものにはいつもsが音挿入されます。 >-keit, -heit, -schaft, -ung, -ut, -ion, -taet, -tum. 上記のsを挿入する以外は比較的自由に作れるという事でしょうか? 自作する時はそのまま繋げて複合名詞を作るのが一般的ですが、「発音がおかしいな」と思った時は 独自に音挿入したりしても構わないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • ドイツ語:動詞の名詞化

    ドイツ語の「動詞の名詞化」(あるいは名詞化動詞)について質問です。 一般的にドイツ語の動詞を名詞化する作法としては 1.zu 不定詞 2.大文字にして中性名詞 の二つが知られていると思います。これらは勉強しましたが、名詞を見ていると、あきらかに動詞の名詞化(あるいは逆?)したものを見かけます(分離動詞であることが多いのですが)。これらについてなにか法則のようなものはあるのでしょうか。見当違いな質問でしたら申し訳ありません。ドイツ語文法お詳しい方お願いします。 具体的な例をいくつかあげさせていただきます。 ・die Abfahrt :ab|fahrenの名詞化だと思われます(あるいは逆)。これは女性名詞。 ・der Anfang  :an|fangen 以上のような例は山ほどあります。これらになにか法則のようなものはあるのでしょうか。「二人称親称命令形の形にする」など。 少し無理があるかもしれませんが、以下のようなものもたまにみかけます。 ・der Fluss  :fliessenの名詞化?似てるだけ? こちらは、単に動詞から名詞が派生してきた、とも思えるのですが、もしなにか文法的な法則や覚えたりする際に役に立つことがありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • 複合関係代名詞について。

    複合関係代名詞でwhoerer,whichever,whatererは、関係代名詞who,which,whatの主格、目的格、SやCやOと文法上同様に扱ってよいのですか?

  • 複合名詞について

    「ニュースで英会話」で次の文を見ました。 City officials say fumes from coal heating devices are combining with car and factory emissions to create a dangerous mix. 市職員によりますと、石炭を使った暖房器具の煙に自動車と工場の排ガスが合わさって危険な混合物が発生している、とのことです。 「car and factory emissions」の部分は複合名詞と言われるものに当たるのではないかと思いますが、不特定多数を表す「cars」「factories」とならないのは、推測するに、複合名詞では前に置かれる名詞は複数形にしないという通例があるからなのでしょうか。 それとも、「cars」「factories」となるような場合もあるのでしょうか。

  • ドイツ語とフランス語の名詞の性質

    英語の名詞に,名詞に次のよう名詞がありますが,ドイツ語あるいはフランス語にも同じような性質を持つ名詞あるいは名詞の用法は存在するのでしょうか.もしあるとすれば,どのような事例がありますでしょうか. furniture:単数扱いですが,内容としては,複数の家具が含まれている.       不可算になっています.従ってこの名詞の前に直接数詞を      つけることは文法的に不可です. 例:three furnitures      不可       このような名詞は,英語にはequipmentなど少なからずあ       ります.       ちなみにfurnitureに対応するはずのドイツ語のMoebelは可      算のようです. family:familyは,衆多名詞として使われ,次のようなようがあります     が,このような形は単数ですが,動詞の支配は複数になっている    例はありますでしょうか.     My family ARE waiting for you.

  • ドイツ語で冠詞付き2格名詞の前置は可能ですか?

    修飾名詞としての2格の名詞は通常、 1.修飾名詞が普通名詞であれば、被修飾名詞に冠詞付きで後置   例.Ein Student der Schule 2.固有名詞(相当の普通名詞含む)であれば、性に関係なく修飾名詞の語尾に -s を付与し、被修飾名詞に無冠詞で前置、あるいは冠詞付き被修飾名詞に無冠詞で後置   例.Heinrichs Haus/Das Haus Heinrichs だと思っていたのですが、童話『裸の王様(原題:皇帝の新しい服)』の独題が『Des Kaisers neue Kleider』だと知り、2格の名詞修飾についての文法がよく分からなくなってしまいました……。 Kaiser を固有名詞として扱い、Kaisers neue Kleider とするなら分かるのですが、2格の冠詞 des を付けたまま前に持ってきているのには納得がいきません。 単純に、本の題名だから文法を破っているだけでしょか? それとも、文法的にこのような表現も許されているのでしょうか? ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。

  • 名詞を 2 つ並べる前の名詞

    名詞を 2 つ並べるとき、前にくる名詞は後にくる名詞を形容詞的に修飾する用法がありますが、通常前にくる語には単数形を使うと思います。 ところがIT系の用語でoperationとmanagementをあわせた語があり、それは「運用管理」のような意味の場面で使われ、 operations management  と書かれているものがけっこうあることに気がつきました。 同様に前が複数形のもので、 goods management というのもあります。 ところでこれらに冠詞がつくとき、 an operations management a goods management のような不定冠詞が前につく英文が検索するとかなりヒットします。ということは、operationsやgoodsは複数形扱いされていないと想像をしました。 goodsは辞書にも載っているように「商品、物品」という名詞だとわかるのですが、operationに関しては辞書には「operation」の項目しかなく、operationsはoperationの複数形としか文法的な意味合いはわかりません。 operations management の文法的な説明が自分の中でつかず困っています。operationsはoperationの複数形ではないのでしょうか。特定の意味をもつ(goodsのような)、operationsという語が慣習的にできたのでしょうか。 またsがつかない、operation management とは意味が違うのでしょうか。

  • 複合関係代名詞についてです。

    複合関係代名詞についてです。 有名な参考書もこの事項については、あまり体系的にまとめていなく、わかりにくいので、僕は次のように考えています。しかし、自信がないので、間違っているところや、改善したほうがよいところを教えてください。 (1)whatever,whichever,whoeverは名詞節と副詞節の両方を導く。 (2)whenever,wherever,howeverは副詞節のみを導く。 (3)意味は"every"と"even if"の二つ。(両方ともeverにスペルが似ているので覚えやすい) 質問1 副詞節のときは100%譲歩の意味(even ifの意味)になり、名詞節のときは100%「~ならどんなものでも」という意味(everyの意味)になると考えてよいでしょうか。 つまり、複合関係代名詞の意味は"every"と"even if"の二つですが、これらは、名詞節か副詞節かによって決まる、と考えてよいでしょうか。 質問2 複合「関係代名詞」は目的格になったり、主格になったりしますが、どれがどの格を導くというのは決まっていますか。 たとえば、whateverは主格と目的格の両方を導くが、whereverは目的格しか導かない、などということです。 このことはまだよくわからないので、整理して教えていただけると助かります。 質問3 5W1Hから考えると、whyeverというものが抜けていますが、この単語は存在しない、もしくは、重要でないので、覚える必要がない、と考えてよいですか。 質問1と質問2を僕も混同してしましましたが、質問1は複合関係代名詞を含んだ節についての話(複数の単語についての話)で、質問2は複合関係代名詞そのものの話(1単語の話)です。 以上をよろしくお願い致します。

  • ドイツ語の複数形について

    ドイツ語の複数形について ドイツ語の初級学習者です。よろしくお願いします。名詞の複数形の作り方について質問です。 名詞の複数形の作り方に2つのルールがあるような気がしてどちらのルールが適用されるのかがよくわかりません。というより、ルールが二つあることじたい、おかしいと思うので、自分の理解が間違っているのだとは思うのですが、どう間違っているのかわかりません。 私の言う2つのルールとは 1、無語尾型、E型、ER型、N型、S型で複数形を作る 2、複数形の3格のときは、-nをつける この二つは矛盾しませんか?1つ目のルールを適用すると、複数形の形は一つの名詞について1つしかないことになります。 でも、2つ目のルールを適用すると、複数形は、1,2,4格のときは原則同じ形で3格のときだけ違うので、合計2つの複数形の形があることになります。 例えば、 その教授は家を2軒と車を3台もっている。だと。 Der Professor besitzt zwei Hauses und drei Autos. と答がなっていますが、 辞書には、 Hauser Hauser Hausern Hauser となっています。1つ目のルールを適用すると複数形の形は1つしかないはずなのに、変化しているのはなぜでしょうか? というより、この答、語尾がesになってるのもなんかおかしいですね・・・。授業で聞き取りミスしたかもしれませんが。 勉強不足で申し訳ないですが、教えて頂けると、ありがたいです。 よろしく御願いいたします。

  • 「形容詞+名詞」:句と複合語の区別

    英語で「形容詞+名詞」からなる表現を複合語と判断するのか、それとも単なる句と判断するのかを区別する基準は何なのでしょうか? たとえば、『ジーニアス英和辞典』(第3版、大修館書店)、『ウィズダム英和辞典』(三省堂)、『レクシス英和辞典』(旺文社)及び『カレッジライトハウス英和辞典』(研究社)でeconomicの見出し語から economic sanction(s)を調べてみると『ジ』では複合語、『ウ』及び『レ』では単なる句として載っています。『カ』ではsanctionの見出しの下で例文中に句として取り上げています。 「形容詞と名詞の間の親密度」が大きく「出現頻度」が高い場合に複合語と判断されるのかな、という気が個人的にはしますが、 《質問》 (1)以上の2つは基準であると考えてよいのでしょうか? (2)ほかに何か基準はあるのでしょうか?