• 締切済み

利益最大化

情報リテラシーという教科の課題で出された問題なのですが、数学が苦手でわからないので以下の問題を考え方の経緯と共に答えを教えていただきたいです。よろしくお願いします ↓ 自社の工場で、AとBを原料とする製品XとYを製造、販売している。 各製品を製造するために必要となる原料は次の通りである。 製品X :原料Aを4単位、原料Bを1単位 製品Y:原料Aを3単位、原料Bを2単位 また、1日に供給できる原料の量は 製品A:120単位 製品B:60単位 各製品の販売から得られる利益は次の通りである。 製品x:2万円 製品Y:3万円 となっている。ここで、製造したものが全て販売できる状況にあるとすると、1日あたりの利益を最大化するためには製品XとYをそれぞれどれくらい製造することが合理的か? ↑ 以上。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.2

考え方はNo1の方と同じですが、図の読み取りではなく式で求めるパターンを一つ。 原料Aによる条件は4x+3y<=120なので、y<=(-4/3)x+40……(1) 原料Bによる条件はx+2y<=60なので、y<=(-1/2)x+30……(2) 利益をPとすると式は2x+3y=Pなので、y=(-2/3)x+(1/3)P……(3) (1)(3)を満たす式は(-2/3)x+(1/3)P<=(-4/3)x+40なので、P<=-2x+120……(4) (2)(3)を満たす式は(-2/3)x+(1/3)P<=(-1/2)x+30なので、P<=(1/2)x+90……(5) xの係数が正と負なので、最大となるPは(4)=(5)の場合。 -2x+120=(1/2)x+90なので、x=12 y=(-4/3)*12+40=24 =(-1/2)*12+30=24 条件よりx,yは0以上の整数なので、(x,y)=(12,24)の時の利益Pが最大になる。 P=2*12+3*24=96 =-2*12+120=96 =(1/2)*12+90=96 以上より(x,y,p)=(12,24,96)である。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.1

製品XとYをそれぞれx,yだけ製造すれとすれば, 原料Aは4x+3yだけ必要となるので4x+3y≦120 原料Bはx+2yだけ必要となるのでx+2y≦60 また,当然にx≧0,y≧0である。このとき得られる利益2x+3yを最大化すればよい。 図から(x,y)=(12,24)のときに最大になることが分かり,このとき利益は2x+3y=96となる。

Mooojsidysbdkfi
質問者

お礼

大変助かりました。

関連するQ&A

  • 統計-最大利益を得る問題

    こんばんは。 統計学の問題です。多少分かりにくいところもありますがよろしくお願いします。 【問題】 ジュースの利益の期待値が最大となるような仕入れ量を求めたい。 ジュースの仕入れ量、需要量、得られる利益は連続量である。 あるジュースは週の初めに1回仕入れ、その週のみ販売することができ、売れると45円/リットル の利益、売れ残ると115円/リットル 損をする。 また、このジュースの週の需要量x(リットル)は、確立密度関数p(x)で表される。 ジュースの仕入れ量をy(リットル)、利益をb(x,y) (円) とすると、利益の期待値E(y) (円) は、  E(y)=∫b(x,y)・p(x)dx, (0→x→∞) …(1) であり、E(y)が最大となる仕入れ量y0 (リットル) は、  dE(y)/dy=0 …(2) (このとき、y=y0) を満たす。したがって、式(1)の利益b(x,y)をx,yで表し、それを式(2)に代入することにより、∫p(x)dx, (0→x→y0)はいくらになるか。 また、確立密度関数p(x)を p(x)= x/1600-1/80 (20≦x≦60) -x/1600+1/16 (60≦x≦100) 0 (x ; otherwise) とするとき、y0はいくらか求めよ。 このような問題ですが、最初の利益b(x,y)を求めるところからつまづいてしまいます。 なんとなく頭の中では解答の方針は立つのですが、よく分かりません。 統計学は苦手なので、すみませんがどなたか分かりやすくご教示して頂けませんでしょうか。 ここが分からないと伝えることができたら、解答される方のご負担も減るとは思うのですが、それもままならない程度なので、 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 利益率の問題について

    下記の問題について教えてください。 商品A,Bを同じ定価で販売している店がある。 商品Bは商品Aの3倍売れたが、利益は同じであった。 また、利益率(利益÷売上)は商品Aのほうが商品Bよりも20%大きかった。 Bの利益率はいくらか。 答えは10%です。 解説によると、商品BはAの3倍売れたのであるから、商品Aの売上を x円とすると、商品Bの売上は3x円となる。 また、商品Bの利益率をyとすると、商品Aの利益率は(y+0.2)となる。 利益率=利益÷売上 だから、利益=利益率×売上 より、 Aの利益は(y+0.2)× x 、Bの利益は y×3x 。 利益は同じだから、(y+0.2)× x = y×3x           y+0.2 = 3y            y=0.1 ここでわからないところが、Aの利益はなぜ1.2yではなく、 (y+0.2)になるのでしょうか。 Bの利益をyとすると、それより20%多いということは1.2yと なるように思えてしまいます。 例えばyが100だったら、20%多いので、120となります。 僕の考え方が間違っているのは分かっているのですが、なぜ間違って いるのかが分かりません。 お手数ですが、詳しくご説明できる方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけませんでしょうか。

  • 利益のシュミレーションと意思決定

    下記の設問の答えは出ているのですが、図表化するのが苦手でどうしても図表化することができません。 y縦軸 x横軸で(1)~(3)の結果を図示したものを、画像付きで教えていただけませんでしょうか? とても困っています。よろしくお願いいたします。 今、1つの工場で2つの製品XとYを生産している。それぞれの価格、材料費の 労務費のデータは次のとおりである。           価格      製品X      製品Y 販売単価              750円/個    500円/個 材料費       100円/kg     6kg/個      3kg/個 労務費       500円/時   0.1時間/個    0.2時間/個   (制約条件) ・一ケ月間の材料の調達上限   4,500kg ・一ケ月間の労働時間の上限   180時間 上記の条件で貢献利益が最大となる製品Xと製品Yの生産量の組合せを決定する。 製品Xの生産量をx、製品Yの生産量をy、貢献利益をzとして、次の各質問に答えなさい。 (1) 製品X、Yの単位当たりの貢献利益を計算し、貢献利益Zと生産量x、yの関係を   式で表しなさい。  (1)・・製品Xの単位貢献利益   100 円/個  (2)・・製品Yの単位貢献利益   100 円/個  (3)・・x、y、zの関係式 Z=100x+100y (2) 材料についての制約を式で表しなさい。   6x+3y=4500 (3) 労働時間についての制約を式で表しなさい。   0.1x+0.2y<=180 (4) 貢献利益を最大にする製品X、Yの生産量の組み合わせと、そのときの貢献利益を   求めなさい。   貢献利益を最大にするX、Yの生産量の組み合わせ      X ;400 個 、 Y : 700 個     貢献利益 110,000 円

  • 利益のシュミレーションと意思決定

    理解が出来なくて大変困っています。 出来れば解説も入れて頂けると助かります。 今、1つの工場で2つの製品XとYを生産している。それぞれの価格、材料費ね 労務費のデータは次のとおりである。             価格       製品X      製品Y 販売単価               750円/個    500円/個 材料費       100円/kg     6kg/個      3kg/個 労務費       500円/時   0.1時間/個    0.2時間/個   (制約条件) ・一ケ月間の材料の調達上限   4,500kg ・一ケ月間の労働時間の上限   180時間 上記の条件で貢献利益が最大となる製品Xと製品Yの生産量の組合せを決定する。 製品Xの生産量をx、製品Yの生産量をy、貢献利益をzとして、次の各質問に答えなさい。 (1) 製品X、Yの単位当たりの貢献利益を計算し、貢献利益Zと生産量x、yの関係を   式で表しなさい。               (1)・・製品Xの単位貢献利益         円/個               (2)・・製品Yの単位貢献利益         円/個               (3)・・x、y、zの関係式 (2) 材料についての制約を式で表しなさい。 (3) 労働時間についての制約を式で表しなさい。 (4) 貢献利益を最大にする製品X、Yの生産量の組み合わせと、そのときの貢献利益を   求めなさい。               貢献利益を最大にするX、Yの生産量の組み合わせ               X :         個 、 Y :         個               貢献利益      円 すみませんが、よろしくお願い致します。              

  • 線形計画法(方程式)の解き方

    今、線形計画法について学習しております。下記の問題について、考え方は理解できたのですが、お恥ずかしながら方程式の解き方等で難儀しております。どうか、できる限りわかりやすく解法手順をご教授いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 (問題) 「製品Xを1kg生産するには,原料Aを4kg,原料Bを2kg,原料Cを1kg必要とし,製品Yを1kg生産するには,原料A1kg,原料Bを2kg,原料Cを3kg必要とします。原料の在庫量は,Aは72kg,Bは48kg,Cは48kgあります。製品Xの売価は3万円/kg,製品Bの売価を2万円とするとき,利益(=売上高。原料や生産の費用は考えないことにします)を最大にするには,製品Xと製品Yをどれだけ生産すればよいでしょうか。」 この問題文を表にすると次表になります。            製品X  製品Y   原料在庫量 原料A   4    1     72  原料B   2    2     48 原料C   1    3     48 目的関数   Z:   3    2   → 最大 という問題なので、下記のような式が成り立つことまでは理解できたのです。ただ、この方程式の解き方がわかりません。どうか、よろしくお願いいたします。        4x+1y≦72        2x+2y≦48        1x+3y≦48       (x≧0,y≧0)     目的関数      Z=3x+2y     を最大にする,xとyの値を求める。

  • 線形計画法(方程式)の解き方

    今、線形計画法について学習しております。下記の問題について、考え方は理解できたのですが、お恥ずかしながら方程式の解き方等で難儀しております。どうか、できる限りわかりやすく解法手順をご教授いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 (問題) 「製品Xを1kg生産するには,原料Aを4kg,原料Bを2kg,原料Cを1kg必要とし,製品Yを1kg生産するには,原料A1kg,原料Bを2kg,原料Cを3kg必要とします。原料の在庫量は,Aは72kg,Bは48kg,Cは48kgあります。製品Xの売価は3万円/kg,製品Bの売価を2万円とするとき,利益(=売上高。原料や生産の費用は考えないことにします)を最大にするには,製品Xと製品Yをどれだけ生産すればよいでしょうか。」 この問題文を表にすると次表になります。            製品X  製品Y   原料在庫量 原料A   4    1     72  原料B   2    2     48 原料C   1    3     48 目的関数   Z:   3    2   → 最大 という問題なので、下記のような式が成り立つことまでは理解できたのです。ただ、この方程式の解き方がわかりません。どうか、よろしくお願いいたします。        4x+1y≦72        2x+2y≦48        1x+3y≦48       (x≧0,y≧0)     目的関数      Z=3x+2y     を最大にする,xとyの値を求める。

  • 線形計画法の説き方 初級シスアド 平成16年度 午前問73改変 

    線形計画法の説き方についてです。 ある工場で製品A,Bを生産している。製品Aを1t製造するのに、原料P,Qをそれぞれ4t、9t必要とし、製品Bについてもそれぞれ8t、6t必要とする。また、製品A,Bは1tあたりそれぞれ2万円、3万円の利益を生む。しかし、原料Pは40t、Qは54tしかない。利益を最大にするにはどうしたらよいか。 制約条件 4x+8y≦40→y≦-1/2x+5      9x+6y≦54→y≦-3/2x+9      x≧0,y≧0 目的関数 2x+3y         答えxが3 yが4 ここまでは分かります。その下にグラフがあり、頂点のいずれかで利益が最大になります。となっていて、4つの頂点で目的関数に値を入れて答えを出しているのですが、このグラフはどうやって書くのですか。また、その答えが4つの頂点の中の、x、y軸に接していない頂点のxもしくはyの値の出し方も分かりません。 更に、制約条件の式を普通に解いても答えと同じx、yが出たのですが、これはたまたまでしょうか。 ちなみに数学が苦手なほうです。よろしくお願いします。

  • 線形計画法

    ある工場で二種類の製品A、Bを生産している。A、Bはそれぞれ二種類の原料p、qを使い、Aを一トン生産するのにp、qはそれぞれ2トンと4トン必要です。Bを一トン生産するのにp、qをそれぞれ6トンと2トン必要です。A、Bそれぞれ一トン当たりの利益は30万円、20万円です。この工場では、一か月間にpが200トン、qが100トンまでしか手に入らないという。このとき、一か月間にA、Bをそれぞれ何トンずつ生産すれば利益は最大になるか。また、その時の利益はいくらか。という問題です Aをxトン、Bをyトン生産するとして計算して、答えはAを10トン、Bを30トン生産するとき利益は最大となり、その利益は900万円。 たとえば、この問題がこういう文章題ではなくて、「x、yが2x+6y≦200、4x+2y≦100、x≧0、y≧0を満たすとき、30x+20yの最大値を求めよ」というもんだいだったら解けるんですけど、いざ文章題となるとなぜ2x+6y≦200みたいな「トン」という単位についての式を30x+20yのような値段についての式を同じ座標という土俵で扱っていいのか?という疑問があります。なかなかぱっといきません

  • 線形計画法で最大利益を求める

    情報基本処理の問題で質問ですが、線形計画法で最大利益を求める問題があります。 教科書で検索しても、ネットで検索してもいまいち線形計画法がよくわからないのですが、どういう方法をいうのでしょうか? またこの線形計画法を使っての式ですが、 例) Aの式 2 x + y = 100 Bの式 x + 2 y = 80 とあります。最初のAの式でYを求めると y= 100 - 2 xとなるとあります。 続いてxを求める時に、そのAの式で求めたy= 100 - 2 xをBの式に当てはめて、xを求めるとあります。なぜ、その式をBの式に入れるのでしょうか?Aの式ではだめなのでしょうか? おそらく数学の根本的な基礎を忘れてしまっているかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 利益のシュミレーション

    「利益のシュミレーションと意志決定」で分らないところがあります。(問) 当社では製品Qを製造販売している、単位原価データは次の通りである。直接材料費100円/個 直接労務費50円/個 固定製造間接費 30円/個 合計180円/個   今、製品Qにたいして 160円/個で1,000個の注文があった。現在生産能力には十分に余裕ある。この申し出をうけるべきだろうか?根拠を示して答えなさい。との問題です。固定製造間接費が今ひとつ理解出来ません。ちなみに私はこの条件を受けるだと考えています。固定製造間接費は個数に関係がないような気がしますので、1,000個×(160-150)=と考えています。浅はかな考えでしょうか、どなた様か御教示よろしくお願いします。