• 締切済み

数学の問題

どう求めればいいかわかりません。 教えてください。 A,B,Cの3学部よりなるある大学の本年度の入学志願者数は13800人で、昨年度に比べて各学部がちょうど同人数の増加であったが、各学部別の増加率は、A,B,Cの順に、20%,15%,12%であるという。本年度の学部Cの志願者数を求めよ。

noname#244011
noname#244011

みんなの回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

このような場合は「昨年度の志願者数」を未知数に置き、題意を式で表現します。 各学部の昨年度の志願者数をそれぞれA、B、C人とすると、 1.2A + 1.15B + 1.12C = 13800, 0.2A = 0.15B = 0.12C. ------------------- 書いてしまいましたが、この「立式」が重要です。 ----------------------- (A, B, C)=(3000, 4000, 5000), 1.12C=5600(人).

関連するQ&A

  • 数学で分からない問題があるので助けて下さい

    数学で分からない問題があるので助けて下さい ?A市の人口は近年増加傾向にあり、現在A市の人口は前年同時期と比べて8%増加している。毎年この比率で増加した場合、人口が現在の4倍を越えるのは何年後か? log(10)2=0.3010 log(10)3=0.4771 を用いて下さい ?0でない数abcが 2^a=3^b=12^cを満たすとき、等式 c=ab/a+2b が成り立つ事を証明して下さい 片方の問題だけでも構いません。 よろしくお願いします

  • 数学で分からない問題があるので助けて下さい

    数学で分からない問題があるので助けて下さい (1)A市の人口は近年増加傾向にあり、現在A市の人口は前年同時期と比べて8%増加している。毎年この比率で増加した場合、人口が現在の4倍を越えるのは何年後か? log(10)2=0.3010 log(10)3=0.4771 を用いて下さい (2)0でない数abcが 2^a=3^b=12^cを満たすとき、等式 c=ab/a+2b が成り立つ事を証明して下さい 片方の問題だけでも構いません。 よろしくお願いします

  • ゴールシークの問題について質問させていただきます

    問題集の答えがせずに困惑しております。ゴールシークを使って求めるようなのですが、どこをどうしていいのかわかりません。ゴールシーク自体の仕組みは大体理解しております。 誰か答えではなく具体的にどうしたらいいのかを教えてくださればとても助かります。よろしくお願いいたします。 A学部:志願者2604人:合格者150人:倍率17.36 B学部:志願者5129人:合格者800人:倍率6.41 C学部:志願者5355人:合格者960人:倍率5.58 D学部:志願者8876人:合格者2240人:倍率3.96 E学部:志願者5815人:合格者1600人:倍率3.63 このときA学部の倍率(合格者)を変えずに、他の合格者を減らして学部全体の倍率を4倍にしたい。このとき、A学部以外の合格者は何人減らせばよいか、1というものです。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 次の数を小さいほうから順に並べよ。 (1)0<a<b<c<dのとき、a/d,c/b,(a+c)/(b+d),ac/bd (2)0<a<bのとき、(a+b)/2,√ab,2ab/(a+b),√{(a^2+b^2)/2} この問題がさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 表の読み取り問題について

    高卒認定を受けた際に 社会の問題に、かなりの割合で表の読み取り問題が出たのですが (4~5択問題で合っているもの、ないしは間違っているものを1つ選ぶ) その際は数字を見比べたり、簡単な引き算・足し算等で 読解力さえ問題が無ければ勉強しなくても平気でよかったのですが 今度受ける試験の表の読み取り問題はそれとはレベルが違い 頭がパニック状態になってしまっているので質問させていただきます。 冷静な状態で考えれば予備知識を入れなくても しっかり読めば解けるものではあるかと思いますが 試験中はそういうわけにいきそうもありません。 過去問を見ていても、 表の内容としては、 国名ないしは種類の項目が有り、その項目に対して、数年の数値の表です。 その数値はほぼほぼ、ある年度を100とした場合の指数の推移 または対前年増加率です(△付きはマイナスうを示す)。 この2つは問題として見るのは今回の試験が初めてで 上記でパニックになっているといったものです。 5択問題ですが、問題の出方として 「確実にいえるのはどれか」という形です。 質問をまとめて書かせていただきます。 1.指数の表に関しての質問 例として 役所における相談種類別受理件数の指数の推移 A~Eの相談種類があり、平成15年度の件数を100(指数)として16~19年度までの指数が乗った表とします。 ・Aの受理件数の対前年度増加数は、Bの受理件数のそれを上回っている。 ・16~19年度までの各年度とも、Cの受理件数は、Dの受理件数を下回っている ・18年度のDの受理件数の対前年度増加数は平成16年度のそれの2倍を上回っている。 この2つは調べるまでもなく、この表からは読み取れないものという考えは合っていますか? ・16~19年度までの各年度のうち、Aの受理件数の対前年度減少率が最も大きいのは17年度である。 ・19年度において、Bの受理件数の対前年度増加率はCの受理件数のそれより大きい。 こちらは、表を見て計算等をして、正誤を確認する物という認識で合っていますか? (1個目は、17年度の数値÷16年度の数値をすると17年度の減少率が出るという計算方法で合っていますか? 2個目は、16年度の数値÷15年度の数値で増加率が出るという計算方法で合っていますか(1個目2個目とも、数値の兼ね合いで減少率を求めるか増加率を求めるかの違いだとは思いますが) 2.増加率の表について 対前年増加率(国別の輸入額)の表ですが、 この場合、増加額を比べるような選択肢は調べるまでもなく表から求める事は出来ないという認識で合っていますでしょうか?

  • 数学の問題 確率です

    数学の問題です。 サイコロ3 回振って、出ための数を順にa,b,cとし、a,b,cの最大値をmとする。m≦4である確立、m=4である確率をそれぞれ求めよ。 早めに教えてもらえるとありがたいです!!

  • 同大学、同学部内の専修について

    同大学同学部内で、専修というのがたくさんあるところがありますよね? (早稲田大学第一文学部など・・・) 問題は学部ごとに違うと思うのですが、合格は、その専修ごとに合格最低点などが違うのでしょうか? 大学のパンフレットを見てもよく理解できないので・・・ 受験する際は、志願するときに既に専修まで決めて入学志願をするものなのでしょうか? もし、受験する際にすでに専修まで決めて志願するのであれば、 同学部内での2専修以上の併願は可能なのでしょうか? 無知で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。 問 ある学校の今年度の入学志願者数は、昨年度に比べて男子が10%減り、女子が15%増えたため、全体では4%増しの780人になった。今年度の男子、女子の志願者数を求めよ。 式 x+y=780-(1) -10/100+15/100=4/100×780ー(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 大学の就職力の比較は?

    大学別学部別の就職力の比較はどうやってしたらいいでしょうか? 仮にA大学B学部とA大学C学部とか  A大学B学部とC大学B学部などなど。 はっきり言って同じ大学でも学部によって 就職先の企業の内定数が違います。 偏差値と就職力は別物なのであてにまったくできません。 みなさんは、どうやって判断していますか? ちなみに早稲田教育と人間ならどっちが就職力がいいのか 何をもって判断しますか? メガバンクの数ですか? 大企業の数ですか? 大学学部別の役員の数ですか?

  • 数学の問題です

    A、B、Cが順に一時間おきに同じ地点を 出発して、同じ方向に進んだ。Cは出発後三時間でBに追い付き、その後一時間かかってAに追い付いた。 Aは出発後何時間でBに追い付かれるか? どうしてもわかりません、、、 お願いします。