• ベストアンサー

勉強したことをアウトプットしてカタチに残したい!!

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.2

私は本を読んだり、セミナー受講、テレビなどの特集番組を見たりした場合は、 ポイントをメモするようにしています。 これらは、後日の友人とのメール交換や他人様との話題提供・雑談など広く使っています。 さらに、他人様との交流により、さらに内容が深まっていきます。 テレビなどは必要に応じて録画したり、web情報は「お気に入り登録」しますが、いつの間にか消去されるので、メモは有効です。 書籍の場合は、記載ページもメモに加筆すると、再調査には便利です。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。 自分もメモをこまめにとるようにしていこうと思います。 (・´з`・)

関連するQ&A

  • 勉強するにあたって

    受験期の食事で困っています。 これから受験を迎えるのですが、やはり全ての基本は食事にあると考えます。ですが、塾に通うためにコンビニで簡単に食事を済ませたり、その内容も塾代、参考書等にお金が割かれる形で粗悪なものとなってしまいます。できるだけ安上がりで、勉強効率が上がるような食事はないでしょうか? 受験期の食事で 1 勉強を長く続けられる(頭を使うと頭痛がしてきます) 2 勉強した事を無駄にしない(記憶力UP等に役立つ栄養素があると聞きました) の2点に重点を置きたいと思います。もしかしたらお弁当という形もとれるかもしれないので、中身のおかずについてもアドバイスいただけると幸いです。

  • 公務員試験科目のインプット、アウトプットについて

    出題される、教養試験、専門試験とアウトプット(過去問)を中心に勉強を進めているのですが、 今までインプットはほとんど手に付けておらず、アウトプットばかりやっていたため、過去問の問題形式の正誤だけを把握しているという状態です。学習してみたのですが、教養科目は、自然科学、人文科学、専門科目は、民法、行政法、経済原論、政治学、行政学など暗記系はインプットがないと、馴染みにくいと感じました。 特に、経済原論は過去問の解説を見たとき(特に計算問題)になぜそうなるのかが理解できず、そういうものなんだなと何となく丸覚えしてしまい、模試や試験に太刀打ちできませんでした。 今後も受験を考えており、今度は失敗しないようインプットにも力を注ぎたいと思っています。 そこで、試験を受けてきた方に質問なのですが、教養、専門科目でこの科目はインプットがないと、アウトプットに太刀打ちができない、難しい、また馴染みにくいといった科目は ありますでしょうか? また、インプットなしでも、アウトプットで十分な科目などありますでしょうか? ぜひ教えていただければと思います。

  • 勉強の仕方

    教科書しかありません。 科目は社会や経済系です。 どのように勉強しますか? 本を読むだけでは理解も暗記もしません。 みなさんはどうしてますか?

  • 法律の勉強がしたいのですが・・・

    主人の転勤の関係で、今月から専業主婦になりました。 これまで一日の殆どを費やしていた仕事がなくなり、時間が余っています。 そこで、ずっと勉強したいと思っていた法律の勉強を始めたいのです。 大学は経済学部で、一般教養で法学の授業を取っただけです。 また、司法試験や司法書士試験などに挑戦する予定はありません。 ただ趣味で法律を深く理解したいと思っているだけです。 そのため、ゆっくりでもいいので自宅で本を読んだりして 独学という形で学んでいきたいと思っています。 初心者であるため、どこから手を付けていいのかわかりません。 こういう順序で、こういう本を読んでいくといいよ、という アドバイスをいただけたら大変うれしいのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株の勉強をしています。

    初心者むけのやさしく株がわかる本なので、大体の流れのようなものが見えてきました。 四季報の見方もわかってきました。 そこで、経済も詳しくとまでは行きませんが、ニュースを見て理解ができたり、経営?などの仕組み程度が理解できるようになりたいと思っています。 わかりやすく書いてある、初心者むけの本なんかがあったらいいのですがアドバイスお願いします。 また、株をしているかた、具体的に日々どういった対応(活用、情報収集)をしていらっしゃるのか教えてください。 変な文章でごめんなさい。 簡単にいつと、経済や(経営なんかも)株をどのように勉強していくのいいのかと思いまして質問しました。 どうぞアドバイスおねがいします

  • 読解力・理解力の低さを補う方法は?

    アホみたいな質問かもで恐縮ですが、この年(27歳)にして社会・政治・経済・株・会社組織について等あらゆる勉強が社会人として足りないと思い、今現在日々色々と買いあさった本を読んでいたりします。また、現在転職活動中ということもあり、それと合わせてWebの勉強もしたりしています。しかしまあ勉強しなきゃいけないことが多いわりに頭が追いつきません。せっかく読んだ本も読み終わった頃に大して理解できていなかったりして、もう1回読み直して…という無駄な時間ばかり過ごしています。 どなたかにこれ聞いてどうにかなるものでは無いとは思いますが、せっかく貴重な時間を割いて本を読んでいるのにあまりに自分の理解力の乏しさ・頭の悪さに嫌気が指してきたりします。なんとか自分の読解力・理解力を上げる方法、また補う方法は無かったりしないものでしょうか?ご教授願えたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 為替を勉強したいのですが。

    現在、1ドル=113円~15円を行き来する為替なのですが、 これから、経済のことをより理解するために、しっかり基礎から為替を勉強したいのですが、いい本やWebサイトはありませんか? 円が売られるってどういうこと? なぜ、売られるの? その意味を理解したいと考えています。 こころ辺りがあれば、よろしくお願いします。

  • 仕事が終わってからの勉強について

    私は、社会人になって2年が経ちます。 つい最近まで、高校生だったのに、早いものです…。 勉強しなければならないのは、学生だけだと思っていました。 けれど、そうじゃないんですね。 社会人も、勉強しなければならないんですね。 最近、そう思うようになりました。 法律のことや経済のこと、仕事に全く関係ないとはいえません。 他にもいろんな雑学を身に付けなければならないと思います。 勉強しなければならないことが、山ほどあります。 山ほどありすぎて、どこから手をつけたらいいのか分かりません。 さらに、法律や経済など、本を読むだけで理解できるのでしょうか? また、会社から帰って、ヘトヘトなのに、勉強できるのか不安です。 勉強嫌いですから。(好きな人は少ないと思いますけど) 皆さんは、どんなことを勉強されてますか? 勉強時間は、どれくらいですか? どんな勉強法ですか? もしよろしければ、ご回答お願いします。

  • 経済の勉強の仕方

    私は小さい頃から活字を嫌い、漫画ばかり読んでいました。 本といった本も読破したことは数えるほどしかありません。 そんな私が最近、経済を知るって生活していくうえで、すごく必要なことではないかと思うようになりました。 しかし、新聞を読もうとしても、時間はかかるし続きません・・・。 そこで、経済のしくみが分かりやすく書いてあるオススメなものや、オススメの勉強の仕方、新聞の読み方など、経済初心者でも理解できるような情報があれば教えてほしいです。 参考になるかはわかりませんが、法学部だったので法律の知識は少なからずあります。 よろしくお願いします。

  • 勉強している人は信じられないぐらいやってますよね?

    自分が勉強ができないのはやっていないからだということに 気づきました。 やっていないというのは苦手意識やこんなのやっても絶対むりだろと 考えて、おざなりになりながら勉強したりと やっても効果がないような感じでやる その結果すぐにやめるということで結果が出なかったのだと思います 大学受験に失敗して、専門学校に進みましたが、 メンタルの持病を患い中退しました。 その後、社会人になって、なんとなく勉強はしましたが 一日何時間も机にかじりついてとか そういうのはしていません、 そう考えると勉強を習慣的に行っている人にくらべ勉強の絶対数が少ないのだと自覚しました 差があることを自覚してできないのには理由があると考えれば その理由を取り除けば、大天才にはなれなくても良ぐらいはとれるようになるのではと考えました。 自分は、本を読むのが嫌いではなかったのでそこそこ冊数は 読みましたが、 読んでいる本がビジネス書ばかりだったので内容が浅かったのかもしれません。 先が頃、とある本を読んだ時に、 ビジネス書の有名な作者さんというのも色物扱いだったり 本当のことではなく、自分の商業ロジックにあわせて 経歴や実績をもっていたりということが多々あり、 書籍内で論理矛盾していることもよくあることが分かりました。 つまり、自分が今まで、本を読んでいて、 なんか納得できないなぁ、 とかホントかよ? とかすげーなーとか 本が有益であるといわれても本は万人に向けてかかれたものではないので どんなにいい内容が書かれていても自分が理解して血肉に出来なければその時点では意味がない。 本というのは自分が成長することで後々読んだ時には新たな気付きがあるものであることが分かりました。 1日8時間仕事をしている人でも1日2時間、土日祝日、10時間ぐらい勉強する人もいるわけですよね? そう考えると、その人達とは1日2時間ずつ差が広がり それが何年も前からとなると 1年で730時間、10年で7300時間 先ほどのように土日祝日を2時間以上やっていると仮定すると それ以上の差がついているのは当たり前である 自分は小手先のテクニックでごまかそうとしていましたが、 この差は理解したうえで、地道に一歩ずつ進んでいくしか方法はないことを理解しました。 他人と比べるのではなく以前の自分よりも成長できたか? で考えると楽になりますかね? ただ、周りと比べないと、自分に甘える気もしますが、 勉強関係、勉強の量に関しての考えをアドバイス頂けると幸いです よろしくお願いします。 (・´з`・)

専門家に質問してみよう