• ベストアンサー

引用文献について

ある資料を作成するのに、ネットで無料公開されているPDFの講義資料やウィキペディア(Wikipedia)の文章を、そのままコピペして、引用文献として、PDFやウィキペディア(Wikipedia)のアドレスを記載した場合、問題になるでしょうか? 追伸 資料は、「自分の考え」は記載しています。既存の考え方として、引用文献をコピペしています。仮に引用文献だけを、100%そのまま資料に纏めても、何の意味も価値もないですから。

noname#243854
noname#243854

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.4
noname#243854
質問者

お礼

>また、適切な引用か否かは、原著作者から訴えが起こされれば、裁判所で判断されることになります。 99.9%訴訟とか、、、ないとは思います。 でも、コピペの丸写しは、体裁上、みっともないので、メンドクサイですが、他の文献を読みながら、手を加えて、丸写しにならないようにします。

その他の回答 (3)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.3

引用元の著作権者から使用許諾を受ければ、著作権法上は大丈夫ですよ。 あなたの著作物の価値がどうかとは別の話ですが。

noname#243854
質問者

お礼

>引用元の著作権者から使用許諾を受ければ、著作権法上は大丈夫ですよ。 ウィキペディアの場合、誰から承諾を貰えばOKなのでしょうか? ウィキペディアは誰でも読めるものなのに、引用して、その引用を明確にしていて、NGな場合はあるのでしょうか?

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.2

「全部で4章ぐらいで構成されている資料の中で、2章丸ごと、引用文献だとまずいでしょうか?」とのことですが、各章のボリュームが同じくらいとして考えると、それは著作権法でいう適切な引用にはならないと思います。 以下、一般論ですがご参考まで。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/appropriately_cite.pdf

noname#243854
質問者

お礼

>*引用の範囲が必要以上の分量ではないこと 微妙な書き方ですね。 引用する文献の内容は、その人が単独で考えて得られた結果ではなく、別の誰かが過去に作った理論を、その人が解り易く纏めたものです。 なので、「理論を盗む」ということではないです。従って「文章を利用させて頂く」ことになります。引用して怒られる可能性は低いはずです。 (今、作成中なので、まだ引用してません。)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7648)
回答No.1

引用した部分が地の部分(自分の書いた部分)と明確に区別され(例えば 『』 で囲むなど)、自分の書いた部分が主、引用部分が従の関係にあれば大丈夫です。

noname#243854
質問者

お礼

>明確に区別され(例えば 『』 で囲むなど) 例えば、全部で4章ぐらいで構成されている資料の中で、2章丸ごと、引用文献だとまずいでしょうか? 現状は、〇〇の状態であることを、引用したいです。 その引用部分を、わざわざ自分の言葉に置き換えたら、解り難くなるかもしれませんし、その部分には自分の考えは入ってないです。 といって、その箇所すべてを引用文献を読めでは、それはまた、それで解り難いし、読んで貰うのに、不親切です。

関連するQ&A

  • 拒絶理由通知の引用文献の種別について

    今まで、拒絶理由通知の引用文献に特許公報が引用されているのを見たことがないように思います。仮に、審査官が引用する技術が登録済であっても、特許公報ではなく公開時の公開特許公報を引用しているだけなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ウィキペディア引用について

    ウィキペディア引用について お世話になります。 レポートやプレゼン資料などを作成するときにウィキペディアを参考文献とするのはあまりよくないor禁止の場合が多いと思います。 そこで、ウィキペディアの内容を使いつつも、それにあたる部分の「脚注」を参考文献とし、レポート(のようなもの)を作りました。ウィキペディア自体を参考文献にすることなくウィキペディアを使うといった感じです。 この場合、まずいことはありますでしょうか。もし内容がウィキペディアと同じと判ったら印象悪いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作権 学生の講義・資料の引用について

     大学生の講義の際、文献から、絵、写真、文章、資料をスライドに引用して行うことは、どの程度まで許されるのか。引用する際、「~より引用」と記載するだけでよいのか?  また、新聞紙上に記載されてりることを、他の本、レポート、会報誌等に転載する場合はどうなのか?「~新聞より転載」と記載するだけでよいのか?  以上よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 参考文献と間接引用

    参考文献と間接引用(要約)の差がよくわかりません。 省庁の政策や計画のpdfを読んでいるのですが、それを書いてあるそのままではなく自分の言葉で変えて書いた場合どちらになるのですか? どれだけ変えたら自分の言葉になるのかもよくわかりません。 またpdfが50ページまであり50ページまで読んで書いた場合、脚注には1-50ページと書くのでしょうか? 質問が3つもあってごめんなさい。

  • 参考文献の書き方など

    ネット上において、論文やレポートがpdf形式で公開 されているのを散見しますが、これを参考文献として 利用させていただく場合、どのように示せばいいので しょうか?表題、大学、氏名、その他? また、参考文献から一文を引用する場合、「」でその 一文を括りますが、引用する一文に「」が含まれる 場合、「・・・『・・・』・・・」とするのか、あるいは「・・・「・・ ・」・・・」という形で、そのまま引用する方がいいのか、 また引用する一文にスペースがある場合について、 原稿用紙などに書く場合、このスペースはやはり、 空けた方がいいのでしょうか? 以上、3点の質問なのですが、うちの1つでも結構で すので、ご教授願えましたら幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 論文の引用文献がはっきりわかりません。

    論文の引用文献がはっきりわかりません。 はじめまして。 これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。 書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、 芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。 まず、論文の引用文献の規定がわかりません。 ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。 ============== 1.学会誌      2.大学の紀要    3.専門誌      4.その他の学会 5.専門書 6.一般図書、雑誌 ============== そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが いまひとつわかりません。 専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね? または、専門書とはどのようなものでしょうか? よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか? それとも一般雑誌になりますでしょうか? 鷲田清一『モードの迷宮』 上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。 例えば、 ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、 どの部類でしょうか? また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、 ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、 基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか? もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、 国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか? そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等 ございましたら、教えていただけないでしょうか? 最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは 誰にもできるものなのでしょうか? 長々すみません。 これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。 有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。

  • 大学の卒業論文について

    クズな質問なので真面目な方は無視してください。 卒論にまったく意欲が湧きません。 そもそも書きたくありません。 でも書かないと卒業できないので、とりあえずテーマを決めました。 私の考えたテーマは、所属ゼミの教授の専攻と全く関係ありません。 それに使えるネタをネットで見つけて、それをコピペして、適当に書き直し、自分の言葉も付け加えて、第一章まで書き終えました。 しかし、「引用・参考文献一覧」に、使用した資料のページ数まで示す必要があることに気付きました。 「引用・参考文献一覧」には、コピペに利用したサイトは全て載せる予定です。 当初は、ネットからのコピペを繰り返し、それを打ち直していけば簡単に完成するだろうと考えていました。 でも、私はコピペしかしていないので、「引用・参考文献一覧」に載せる書籍がありません。 ネットで適当に探した書籍の情報と、適当な書籍のページを載せるのはバレる危険性があるのでしょうか? そもそも卒論で、コピペがバレる理由がよくわかりません。 ウィキペディアの情報をそのままコピペしただけのものならわかります。 でも、私はコピペですが一通り文章を全て打ち直しています。 後は、これに適当に探したダミーの資料一覧と、適当な使用ページを書けばバレない気がします。 もし真面目に資料を見つけ、それを参考に書いたとしても、それ自体コピペと大差ない気がします。 資料を参考にして書くなら、それもまったくコピペと同じじゃないですか? 終始クズな質問ですみません。 とりあえず私が聞きたいことは、触ってもいない書籍の情報と、思いつきのページを、「引用・参考文献一覧」に載せて大丈夫かと言うことです。 よろしくお願いします。 本当にクズですみません。

  • ウォード法(Ward's method)の文献

    当方統計学は素人です。生命科学の分野で既存のソフトを使って解析した論文の査読を受けたところ、Ward's methodの引用文献を記載するようにと言われました。一般的手法なので、なかなかオリジナル文献に行き当たりません。オリジナル文献を教えてください。

  • 引用文献の著者名等記載に許諾が必要か

    小冊子(印刷物)を制作し、引用文献や参考資料について巻末などに出典元を掲載する際、著者の方に許諾を得る必要があるのかを教えてください。同時に、許諾を得る際に金額のやり取りが生じる場合もあるのでしょうか。 小冊子の内容としては医療関係であり、お客様である医療機関の方に向けた、メーカーの説明用及び営業用資料です。出典元の著者の方は著名な先生である場合が多いです。官庁や団体、法人によるウェブサイト等ではなく、個人名で執筆された文献について記載する場合の慣習を知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 大学のレポートを書くのですが、インターネットサイトからの引用はアリ?

    大学でレポート(文科系)を出すように言われました。 あることについて調べようと思いYAHOO!で「○○とは?」で検索してみました。 すると、ウィキペディアにすごく詳しく書いてありました。 (18XX年に△△が■■理論を生み出した等) 今から調べようと思っていたことが、すべてきっちり記されており、しかもすごく分かり易いのです。 レポートに書きたいことがそのまま記されてありました。 でも、これを引用しながらレポートにした場合、引用したものや参考文献のところに「ウィキペディア」と書かなくてはなりませんよね。 それにこんなふうにレポートは作っていいものなのかなぁと。 でもどっちにしてもインターネットで探すなら同じことなのかなぁと思ったり…。 変な質問なのですが、やさしく教えてくださるとありがたいです。

専門家に質問してみよう