• 締切済み

パチ屋を擁護する訳じゃないけど…

自粛要請に従わないのが悪かのように扱うのはなぜですか? 要請なんて単なるお願いなんだから、聞くも聞かないもお願いされた方の勝手ですよね。 そもそもを言えば政治行政が無責任決め込んで、民に何もかも押し付けてるのが問題なのでは?

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.12

その通りなんです。 業種を指定したとこまでは、自覚する意味で良かったのですが、風俗店のクラスター問題辺りから様子が可笑しくなった来た。と私も感じていました。 店側としても社員の健康を守る為と思えば、閉店も矢も得ないと判断したところは、それで良いとして、、、こんな営業スタイルなら何とかやった行ける!?と判断して営業を続けているお店(業種)に対し、世間の風潮を盾に行政が要請の段階で「罰則規定!」と声を上げるのは本末転倒。 ある程度(業界平均して納得いくであろう休業補償の金額提示をして県、国単位の協会側が協定した。)にも拘わらず、営業を続けた。 業務停止命令にも従わなかったというのであれば、「罰則」もありかなぁと思いますが、 もともと、大多数の一般庶民に関係の無い業種だからというイメージだけで、営業を停止させる権限はないと思います。 私の考案は、営業していても客の入りが無いようにすれば良いんでしょ!? もともとグレーだった換金所の一斉摘発! 業界も少ないダメージで済みますし、客の入りが悪くなれば閉店も自主的に考えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakuzan1
  • ベストアンサー率15% (44/287)
回答No.11

要請なんて単なるお願い…> 確かに要請で命令ではないから、従わなくても罰則は有りませんね。 但し! 要請に従わず、その店が感染元に成った場合は営業停止は固いでしょうね。 おそらく保障問題も発生するでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10574/33239)
回答No.10

日本人お約束の同調圧力が発動している面は否めませんね。にわかには信じがたい話ですが、県外ナンバーの車に石が投げられたということがあったとか。 また休業要請の協力金の問合せ電話番号は常に話し中であるほどに混雑しているのですが、そこは本来店舗の関係者が「ウチの店は対象でしょうか?」とか「手続きはどうすればいいのですか?」という問合せに対応するところのはずですが、結構な数で「あの店は、営業していますぜ!」というタレコミというかチクリの電話が入っているそうで。でもそんなことをいわれても「要請」だから行政なにもできないんですけどね。 パチンコ屋に関していえば、スポーツジムでのクラスター案件なんかが話題になっていたときにもここで「なんでパチンコ屋を放置しているんだ?」という質問がしばしばありました。そのときは競馬を始めとした公営ギャンブルは無観客開催とかになっていましたから、余計に悪目立ちしますよね。 しかしパチンコ屋に対して何らかの休業補償をするとなると、パチンコ屋はビル一棟まるまる借りてるなんてところも珍しくないので、賃料だけでえらい額になります。飲食店でも月何百万円の固定費がかかるなんてところは沢山あって、そういうお店にも50万円だ100万円だという金額で我慢してもらっているのに、パチンコ屋に数千万円単位の公的資金が投じられたら「それはおかしい」という意見が出ますよね。 多大な公的資金を投じる代わりにモトをとるまで課税するというやり方もありますが、そうすると「税の平等」が成立しない。まあ難しいですね。誰かは泣くようなやり方になってしまいますよね。 実際には不可能ですが、「出玉禁止」とかにすればさすがに誰も来なくなるんじゃないかなと・笑。出た玉は全て強制寄付になりますって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.9

パチンコ店の平均滞在時間は3時間程度で 飲食店は1時間程度、ショッピングモールが2時間程度だと言われています。 長時間滞在している人も多く中には朝から夜まで滞在している人もいる依存性の方も少なからずおられます。 パチンコ店の平均滞在時間もかなり少なめに申告されている人も多いと推察されているので実質的には多くの人が最も長時間滞在する場所になっています。 又、新型コロナウイルスの感染者の聞き取りで感染経路不明とされている人の中に夜の繁華街や遊興施設、パチンコ店への立ち寄りが追跡調査で判明しているからです。 その辺りの公表を行えばパチンコ店の理解も得られるハズなのですが感染経路に関しての調査は本人からの聞き取りによる申告のみとされていますので出せないと言う事です。 夜の繁華街での感染の広がりは北海道で広がった当初から疑われていましたがタレントの志村けんさんが死亡した時に本人からの聞き取りで繁華街の飲み屋での感染が確認された事で繁華街等への自粛要請が広がったと言う経緯があります。 今、新型コロナウイルスの感染場所として有力な場所がパチンコ店であることが医学的にも科学的にも感染経路調査でも判明しているので自粛する必要があると言う事です。 補償に関しては自粛した後の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

批判覚悟で言いますけど、 まずパチ屋が前提ですが、自粛要請されて従わなかった全てが悪いとなりますよ? 何故なら集団意識の問題だからとしか言い様がないからね。 例えばタバコのマナーですが、守っているのに1部が守らなければ、喫煙者は嫌われると言う流れになるでしょう? もっと身近な所でいえば、マスク着用をお願いされて、自分だけマスクをしていないなら、周りの人はどう思いす? 道徳の問題ですよ? 周りの人は高いマスク代払って息苦しいのに付けてるのにあの人だけなんで?って理不尽に思います。理不尽に怒るのが人間ですから!政府行政の指示に従って個人個人が堪える時なので....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kana1104
  • ベストアンサー率23% (174/727)
回答No.7

パチンコ店が悪かどうかは置いておいて、今の新型コロナウイルスの拡大状況を考えると、人が密集する状況を作ることが大事。 パチンコ店の場合、席を1つずつ空ける必要がある。 あと、従業員の給料の話は置いておいて、客の方は行くことができなければストレス解消できないかもしれないが、行かなくても生きていくことはできるので、不要な外出となる。 感染のリスクがあり、しかもクラスター化する可能性もあるため、人が集まらないように休業要請が出ているのです。 働く人の給料どうこういうのであれば、他の小売業も同じです。 パチンコ店だけが特別ではありません。 感染拡大予防を考えれば、店も客も行くべきではないところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.6

パチンコ屋に限っては元からとても嫌っている人間が多く、その上で自分が思ったように行動しないことを批判する人が多いからですね。 今開店しているパチンコ屋の財政事情は解りませんが、自粛してお店が潰れてしまったら取り返しがつかないので、とりあえすでも開けて収入を確保することに問題はないと思っています。要請に協力できない人(店)は放置して、協力できる人で協力してコロナに立ち向かえばいいのにと思いますよ。 >そもそもを言えば政治行政が無責任決め込んで、民に何もかも押し付けてるのが問題なのでは? 先程も書きましたが、自粛してもお店(会社)が潰れなければ、晴れて解除になってから立ち直るために協力金など補償はあります。しかし、潰れてしまっては何もありません。そのケースは無視されていて、強制とも取れる自粛を強要されています。体力がなくて潰れてしまうというのはコロナがなくても続かなかったかもしれません。しかし、自治体の圧力で潰されるのは本当は大問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そうですね。勝手というか、分かっているけど従えないというのがほとんど正解でしょう。 パチンコは悪なので、伝染病が蔓延していてもいなくても、非合法化が正しい。 武漢ウイルスを広めないというのは正しいけど、お願いする方がお金も食料も仕事も保証しないで、要請要請と言うのには無理がある。政府はその無理を押し通そうとしている。 日本政府に信用と信頼がある場合、いま食糧を配給して、外出を禁止、外出禁止解除後の仕事を絶対に保証しますってやれば、みんな外出しないよね。いま外出禁止が大事なので、まず外出を禁止する。残りの問題を後で考えます。 ただ商品が牛乳のように牛が関係していて、酪農家がずっと搾乳しないと牛がだめになっちゃうという問題については、例外(外に出て牛の世話をして良い)扱いかな? 例外を1つ認めると、じゃあこれもOK、あれもやってよしとなって歯止めが利かなくなるので、あまり例外を作りたくは無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.4

遊技台が1000台位置いてる店の1日の売り上げは、1千万円位あるかも。 10日休業したら売上1億円マイナス。 数十万円の休業補償なんて焼石に水過ぎる。取りあえず1日1千万の売り上げを誰がどうやって補填するのかハッキリしてやらないと店側も苦しいでしょうね。 だからと言って、強制的に休業させて、パチ屋の休業補償に数億円ばら撒くなんて、一般市民の感覚だと何か納得行かないw。 結局、理想的には、開店休業状態が一番スッキリするような気がする。 空いてるお店よりも、こんな時に行っちゃう人に問題があるような・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2574/11449)
回答No.3

これはいくつもの解釈があって、話を統一してからでないと揉めるお話です まず要請なのだから判断はお店任せという意見。とても正しいです。 強制的に閉店を指示できる権限を得たのですから、そうしない都道府県の問題ととらえることは正しい判断です しかしこれに「感染者が増えたらどうするんだ!」という都道府県の権限とかをすっかり忘れた人が意見をしますと話がこんがらがります。このような人たちが悪人扱いしていると思います。 ただ「感染者が増えたらどうするんだ」というのももっともな話なので、「今何の話をしているか」をはっきりさせないと話が平行線で議論が成り立たないのです。 きっとこの質問にも都道府県の権限とかを考慮しない回答が付くと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐震偽装問題って民と民の問題?官から民への弊害?

    そろそろ回答しないとなぁと思いながらの質問です^^; 耐震偽装の問題って、検査を民に投げればスピード命になってこうなるっていうのは全く予想できなかった問題ですか? それと国に責任はないって言うのをテレビで政治家の発言として聞いたんですけど(誰かは覚えてない)、本当に国に責任はないんですか? 以上の2つと、タイトルのこの問題は民と民の問題なのか、官から民への弊害だと思うか書いて貰えると嬉しいです。

  • 罰則つきのお願いとか矛盾してね?

    「自粛要請に従わなかったら罰則つける」とか「マスク着用のお願いに従わなかったら入店させない」とか、お願い聞かないなら罰与えるとか言ってる事むちゃくちゃすぎない?所詮お願いなんだから、聞くも聞かないもこっちの勝手じゃね?

  • 後藤さんは罪に問われないの?

    渡航禁止区域に勝手に入った(しかも政府の自粛要請を無視) 人質にされて その間政府は交渉に追われ、政治が停滞 これだけでも何らかの罪に問える気がします 後藤さんは被疑者死亡のままでも罪に問えないのでしょうか?

  • いつもなぜ「自粛を要請」?

    何か問題があって、出荷停止にする時に、よく政府は「出荷の自粛を要請した」とか発表しますね。 いつも違和感があるのですが、なぜ出荷停止を「命令した」とか「指示した」言わないのでしょうか? 責任(場合によっては賠償や補償)から逃れている風に聞こえるのですが、、、。 もし、国に最終権限がなく、自治体が出すにしても、自治体が命令を出すように 「指示した」ではないのでしょうか? 自粛を求める、というのは結局、 判断はする側(責任もする側) と聞こえます。 なので 自粛は別にしなくてもOK と聞こえるのですが、そういうつもりで国は言っているのでしょうか?

  • 日本語の乱れ

    経団連がオリンパスや大王製紙に対して「活動自粛処分」 というニュースがありました。 活動禁止処分なら分かるんですが、 自粛って、自分から進んで、行いや態度を慎むこと、処分されるものではないですよね。 自粛要請って、わけのわからない表現もあります。 「ら」抜き言葉は、可能を、受身や尊敬と区別できる点で、 全く問題ない(五段活用では認められている)のに、 下一段や上一段の「ら」抜き言葉はおかしいと言われます。 活動自粛処分とか、自粛要請とかの方が日本語としてより乱れているのではないでしょうか?

  • 発射自粛を求める議決を国会でするのはなぜ?

    今日のニュースで見ましたが、北朝鮮にミサイル発射を自粛するよう要請する議決がなされたそうです。 疑問なのは、法案でもないのに立法機関である国会で決めた事です。行政だから内閣できめるべきと思うのですが、違うのでしょうか?

  • ご意見番ものもーす

    何処かおかしい、国民の幸せの為の政治なのに、政府や国の 行事の為に、国民が自粛する事が要請され罰則迄ある。休業 要請の補助金は雀の涙ほど、国民を苦しめるばかり、何かお かしい。まん延防止等重点措置や緊急事態宣言は、オリンピ ック・パラリンピックそして国会議員の選挙に向けての作為 施策、国民を思うなら連休を楽しめる様、連休へ向けた緊急 事態宣言にすべき、それは国民すべてがワクチン接種を終わ らせたらの話ですが、国策に政治生命をかける事、責任を取 ることでなければ、何のために国会議員をやっているのか、 何かおかしくないだろうかと私は思います。暇つぶしのつぶ やきでした。

  • 擁護派についてのトラブル

     あるトラブルに合ってしまいました。 ある事について質問をした人がいましたので、それなりに親身になって考えて 回答したつもりです。あと、前の回答者が、こういう本全般は悪影響を及ぼすと いうという趣旨の書き込みがあったので、これは本に対する侮辱に見えたので それに対しての反論っぽいような事を書きました。  質問者は鬱になってるので抜け出したいという内容でした。 こちらは、鬱になりやすい性格の人から正直に話して、原因を見つめなおす事が 大事だといいました。侮辱のつもりもありませんでした。 実際、だいぶ以前私もそういう鬱になりやすい性格に当てはまったのでしたから、 何も問題はないと思ったんです。  そしたら、前の回答者がその鬱になりやすい性格の人の所が、侮辱に見えたらしく  下の方に、私怨だ侮辱など書いて非難混じりな言葉を発してきました。通報だとか訴えますよと騒ぎ立てました。  こちらも相手の本に対して悪影響はひどいんじゃないかと思い、そういうならこちらも本の侮辱行為として通報しますよといいました。  そしたら、前からその相手を擁護してると見られても仕方ない第3者の1人が勝手に割り込んできて、私怨だと騒ぎ立てました。  擁護派だからそういう風にしか見えないんですね。といったら、今度は、敵と味方だと勝手に決め付けて、本題の質問の趣旨とは全く関係ない事を持ちかけるのです。  敵とか味方とかそういった覚えはないと言えば、擁護派の責任は?とかしつこい。  彼の頭の中には、擁護派=敵という勝手な決めつけしかないのです。 こういった人には、どうしたらわかってくれるのでしょうか?

  • 若者への自粛要請

    感染の自覚症状が出ない若者に感染リスクがある場所へ行くことへの自粛要請が出たようですが、聞き入れる若者なんていると思いますか。日本の政治も社会も伝統的に若者を大切にする文化などは全く無く、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」なんて風潮があるくらいで、「知ったこっちゃない」というのが本音ではないかと思います。

  • 【コロナウイルスに関して国家、行政の問題点】

    緊急事態宣言発令後、日本全国において外出自粛要請が出され国民が混乱しています。日常生活において買い物に行ったり、日常生活に欠かせない仕事に行ったり、その他日々の生活に欠かせない事で外出はどうしてもしなくてはいけません。ですが現在の状況は外出する人に警察が外出自粛を厳しく求めて行き過ぎた対応を一般の市民に行っています。何に一つ悪い事をしていないのに犯罪者のように扱われる現状です。このような国家、行政のあり方に疑問を抱きます。国民に対し行き過ぎた対応としか思えません。【行き過ぎた国家権力の乱用です】 そして飲食店 居酒屋 キャバレー クラブ 風俗に名指しで休業要請を要求して、一切補償無し。このような事を強制的に要求する事は国家権力の悪質乱用だ。【どうして生活しろと言うのだ、資金が無ければ生活もできなくなる】、その他日本全国において休業要請が出されている、【休業要請を出されて資金繰りができなくなったら、どうなるのだ】、【国家、行政が休業要請を求めて一切補償しない現状は、本当に、腹が立つ】、、【現状の国家、行政の組織のあり方は、民主主義とは、とうてい思えない。政治家、官僚の独裁国家だ】 さらにシングルマザーの問題。子供とママ一人の大問題。コロナウイルスの影響で職場を解雇され収入が無くなったら生活もできない。そして保育園 小学校 中学校 高校 大学等が休校となっているのでシングルマザーは子供の面倒を見なくてはいけない最悪の状況にな っている。【会社を解雇され収入も無く、子供の面倒を見なくてはいけない、、このような生活困難者を誰が支え支援するのか】安倍総理が補償をしますと言っているが、まだ補償は何もされていない。、、本当に日本の国家、行政は国民を軽視して腐っている。【休業補償等をする名言しておいて、何もしない】このような国家、行政はまったく機能していない。【一般国民が捉えると、怒りが収まらない】、、その他にも数え切れない、国家、行政の問題点があります。【現在の安倍政権はまったく機能不便である】 最後に脳天気昭恵問題だ。コロナで深刻な状況になった翌日、脳天気昭恵は 大分県宇佐市の宇佐神宮などを参拝していたことがわかった。日本国民が深刻に状況に入った時に、脳天気昭恵は50人ほどのツアー客とともに大元神社を訪問し豪遊をしていた。【このような行動をする、脳天気昭恵は、一般市民から捉えると、理解し難い程の脳天気バカ人間だ】 共感!2 お礼する

このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWを数年使用していて、印刷ができなくなりました。
  • 「廃トナーボックスが一杯です」というアラートが出たので、廃トナーボックスを購入して交換しましたが、2日ほど使用できただけで再び印刷ができなくなりました。
  • 再度廃トナーボックスを購入して交換すべきか悩んでいます。
回答を見る