• ベストアンサー

英文の構文について

In the following, we analyzing at the distribution of the individual Influence Index values of the top influencers located in the different bow-tie components. 上記英文の構文ですが,主部と述部が判然としない変な文章ではないでしょうか? ご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.5

再度の「補足コメント」を拝見しました。 >解答NO3さんから他動詞analyzeになんでatがつくのか,という御指摘があり,書き損じとのご指摘もあります。こちらはいかがでしょうか? ⇒確かに、analyzeは他動詞ですから、その目的語に前置詞をつけることは通常ありませんね。一瞬、私も考え込みましたが、これを誤植と見なすには至りませんでした。では、このatは何か。どうやらこれは、「目標・焦点化」(~を目がけて・目指して)を示すために付加する用法らしいのです(ライトハウス英和辞典による)。 atが「目標・焦点化」を示すと思われる例: (1) Look both ways before you cross a road.「道を渡る前に両側を見ろ」に対して、Look at that car.「(目を凝らして)あの車を見ろ」。 (2) The hunter shot the bird.「猟師はその鳥を撃った」、The hunter shot at the bird.「猟師はその鳥をねらって撃った」。 訳文: 《以下で我々は、さまざまなバウタイコンポーネント(蝶結び型構成法?)に配置されたトップインフルエンサー(頂点利益誘導斡旋?)の個々の影響指数値の分布(に的を絞って)を分析していく。》 ☆なお、この種のatの使い方には「成就を目指すが必ずしも達成できたわけではない」といった暗示が込められることがあるそうです(上掲書、およびジーニアス英和大辞典による)。例えば、上の(2)は、「ねらって撃ったが当たらなかった」という言外の意味合いを含む場合がある、ということです。 そうすると問題の訳文の場合は、「…個々の影響指数値の分布に的を絞って分析していく(がうまくいくかどうかは分からない)」といったニュアンスが込められているのかも知れません。 以上から、《analyze atのatはなくてもよいが、あればそれは、「(必ずしもうまくいくかどうか分からないが)的を~に絞って」といったニュアンスを添えている》というのが私の結論です。

jubu
質問者

お礼

感謝申し上げます。

jubu
質問者

補足

さすがですね。atがつく場合もありうるということですか。 以上の解説でほぼ解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

#3の補足です。 #7さんのリンク先の論文のintroductionにありますとおり、 In order to quantify and identify the power structures within the network, we first compute the Influence Index values for all individual economic actors. Then we analyse the location of the most influential actors in the various bow-tie components. https://poseidon01.ssrn.com/delivery.php?ID=912071094074108091071114027081025110000069085067010018086003073122074000022000102121034011107062116011014120089070066004116016015069090069028011074082097122102104077066017083097019069102117068068010085124019102099028071127068104073099093126072120123013&EXT=pdf です。 もともと個々のinfluence Index valueを調べて、それがBow-tie構造のどこにあるか調査したのです。 分かりやすく翻訳すれば「以下の方法で、Bow-tie構造の様々な位置に位置する個々トップインフルエンサーのInfluence Index valuesを調査した。」 それが、ξ0.01 = inf {ξ|LCC : P[ξi ≤ ξ] ≥ 0.99} .みたいな計算式になる。 もしも、「bow-tieの異なる部品の中に落ち着いた。」みたいな意味だったら、きっとどの位置にあったかが書かれているでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

なんとなく査読されてないんじゃないかと思って、検索してみましたら問題の論文はSSRN発表されているようで、SSRNは査読される前の論文の発表がされているようです。 SSRN does not provide peer review for papers in the eLibrary. An author may submit a paper that is not scholarly - for example, an editorial or opinion paper. https://www.researchgate.net/post/publication_on_SSRN_has_any_academic_relevance このようなことも、書き間違えが直されなかった原因ではないでしょうか? ちなみに英語でDon't compare apples to oranges.という言葉があります。 Look, Shootなどの他動詞でも自動詞でもあるものとanalyzeのような他動詞だけの動詞を比べても、リンゴでそうだからオレンジでもそうに違いないというようなものかと思います。

jubu
質問者

お礼

有難うございます。コロナ渦中,大変なところ,お煩わせ致し,恐縮でした。 今後とも宜しくお願い致します。

jubu
質問者

補足

様々にお調べ頂き,有難うございました。 御指摘の通りかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.7

analyzing at the distribution of the individual Influence Index values of the top influencers のanalyzingは現在分詞の形容詞用法でweを修飾していて、述語がlocated in the different bow-tie では無いでしょうか。 直訳すると、「下記では、上位のインフルエンサーの個々のInfluence Index Value の分布を分析した我々はbow-tieの異なる部品の中に落ち着いた。」 つまり、個別のインフルエンサーの分析をしてグラフ上にマッピングして言ったら、それぞれが蝶ネクタイの形をした図の中の蝶ネクタイのそれぞれの部品のどこかに収まった、と言うことでは無いでしょうか。 それにしても、難しい文章を読んでますね。やっぱりjubuさん、翻訳していないですか? https://poseidon01.ssrn.com/delivery.php?ID=924024068085091105016007028082118078018010057003010003004105093109024014064020024011126002010009009047042125103021118098077079005085066082003090066090119089108098010052005043005012004114065093127005021110020020094028025097113022076012117127007083094077&EXT=pdf

jubu
質問者

お礼

補足コメント宜しくお願いします。

jubu
質問者

補足

御指摘有難うございました。翻訳業者ではなく、単なる1書生です。analizeは他動詞でatは付きようがないというNo.3さんの御指摘があります。これは確かなようにも思われます。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 #1です。補足です。 >>「影響力指数」=Influence Index(影響力指数)という用語が頻繁に登場しますから,二つを切った訳は少し考え難いのですが,英文法としては筋が通っていますよね,確かに。No.2さんの回答をどう思われますか?  主語は we ですから 三単現ではなく index を indexes にする必要はないと思いますが、僕はこの問屋では全くのド素人ですからご判断にお任せします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.4

「補足コメント」を拝見しました。 >別の解釈のNo.1回答者さんのお説をどう思われますか? ⇒確信はありませんが、以下のような矛盾がるのではないかと思います。 I.主部とされる部分の問題 In the following, we analyzing at the distribution of the individual Influenceを主部とみなして、 (1)その中のweを主語と見ると、analyzing at the distribution of the individual Influenceは(分詞構文と見ることになり)修飾語として主部から外れる。 (2)それなら今度は、analyzing(動名詞)を主語と見ようとすれば、weとあるところはourにしなければならない。 II.術部(述部)とされる部分の問題 Index values of the top influencers located in the different bow-tie componentsを述部とみなして、 (3)なおかつanalyzingを主語とみるためには、Index(他動詞)はindexesとしなければならない。 III.原文表記との間の齟齬 (4)原文が、大文字でInfluence Indexとあるのは、これが固有名詞であること、少なくとも、特定の方法で算出した「指数」であることを示している。(大文字が誤植とはとても思えない。)

jubu
質問者

お礼

補足コメント,尚宜しくお願い致します。再三でご免なさい。

jubu
質問者

補足

様々に御もっとも御指摘を賜りどうも有難うございます。解答NO3さんから他動詞analyzeになんでatがつくのか,という御指摘があり,書き損じとのご指摘もあります。こちらはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

九分九厘たんに書き間違いでしょう。 そもそもanalyzeは他動詞なのになんでatがつくのかと思う。 このように普通書くように思います。 In the following, we ANALYZED the distribution of the individual Influence Index values of the top influencers located in the different bow-tie components. 試行錯誤して、ここを削って、ここに貼り付けてとかしているうちに、気付かずに、そのままになっちゃったのではないかと思います。 どっちにしても、問題の一文だけ持ってこずに、前後の文章があればもっとはっきりします。

jubu
質問者

お礼

補足コメント,宜しくお願い致します。

jubu
質問者

補足

御指摘どうも有難うございました。確かに他動詞にatが付いた例文等確認しましたが,ありませんでした。前後関係は次の通りです。Naturally defined groups of shareholders can be identified by the delimitations given by the network topology, as described in Section 2.3. Such topological groups are the di↵erenet sections of the bow-tie. Furthermore, by utilizing the knowledge of the individual Influence Index values, nested power structures can be uncovered deeper in the network. In the following, we analyzing at the distribution of the individual Influence Index values of the top influencers located in the di↵erent bow-tie components. This allows the identification of power structures.これでどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9770/12171)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >In the following, we analyzing at the distribution of the individual Influence Index values of the top influencers located in the different bow-tie components. >上記英文の構文ですが,主部と述部が判然としない変な文章ではないでしょうか? ⇒主部はwe、述部は(are / go) analyzing ~ componentsだと思います。 このようにカッコ内が省略されている「省略構文」でしょう。 全訳は、こんな感じでしょうか(専門用語はよく分かりません)。 《以下で我々は、さまざまなバウタイコンポーネント(蝶結び型構成法?)で配置されたトップインフルエンサー(頂点利益誘導斡旋?)の個々の影響指数値の分布を分析〔して行く〕。》 ☆このような省略構文を使う意味: 日本語に「体言止め」というのがありますが、それとちょっと似た修辞法で、述語動詞を省略することによって「文の主旨をくっきり浮かび上がらせ、小気味良い展開の印象を与える効果」があります。

jubu
質問者

お礼

有難うございました。補足コメント,どうぞ宜しくお願い致します。

jubu
質問者

補足

「省略構文」にせよ,「体言止め」というのがありますが、それとちょっと似た修辞法で、述語動詞を省略することによって「文の主旨をくっきり浮かび上がらせ、小気味良い展開の印象を与える効果」にせよ,はじめて耳・目にするお話しです。また勉強になりました。ところで,Nakayさんと別の解釈のNo.1回答者さんのお説をどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。上記英文の構文ですが,主部と述部が判然としない変な文章ではないでしょうか?  はい。 2。構文  主部:In the following, we analyzing at the distribution of the individual Influence  術部:Index values of the top influencers located in the different bow-tie components. 3。index が下記の他動詞で values 以下が、目的語です。  https://eow.alc.co.jp/search?q=index

jubu
質問者

お礼

いつもお教え頂き有難うございます。補足コメント,どうぞ宜しくお願い致します。

jubu
質問者

補足

「影響力指数」=Influence Index(影響力指数)という用語が頻繁に登場しますから,二つを切った訳は少し考え難いのですが,英文法としては筋が通っていますよね,確かに。No.2さんの回答をどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Vygotsky

    Vygotskyについてレポートを書くのですが。 どうしても、理解できない文章があって。どなたか教えてください!!! [Cultural norm and other pepole influence children's opportunities for learning] "Different culture provide different learning activities, but in all cultures, children lean a wide range of values and skills through participation in activities that reflect the values of their society." 様々な文化が、それぞれ違ったの学習の機会を子供に与えるのはわかりました......

  • 英文和訳をお願いします。

    To clarify the dynamics depending on k, we have reported a bifurcation diagram in Fig. 4. It shows different values of quantity for different values of k, particularly between 0.15 and 0.29. It is easily illustrated that we move from stability through a sequence of a period doubling bifurcations to chaos.

  • 英文の日本語訳

    次の一文には,述部が見当たらないように思われますが,それは私の見間違いでしょうか?それとも述部のない英文もままある,ということでしょうか? Each staying within the bounds of the Open Door but pursuing the goal of liberal expansionism in somewhat different ways, with their own ideological emphases and with changing mixes of political, economic, and military means, coercive and less coercive forms of power. 宜しく御教示下さい。

  • 確立 質問英文です

    次の問題がわからなくて困っています。 まずprobability values 1,2,3,4,5 の意味がわかりません。 これは全部で足して1になるべきなのに、それとも割合と考えればいいんでしょうか? そしてvalue x のそれぞれの値(?)もわかりません。 これだけの情報でどの様に解けばいいのかわかりません。 英語力不足?と思いネイティブに聞いてもみましたが [does not make sense] と言われ途方に暮れてます。 In a probability distribution the random variable X takes the value x with probability values 1,2,3,4,5 only. 1) Draw up a probability distribution table for X, in term s of k, and find the value of k. 2) Find E(X)

  • 英文の構造

    Using case studies of indicators that are influential in global governance—university rankings, the OECD’s PISA rankings of achievement among cohorts of school students, the UN Global Compact and other indicators of “corporate social responsibility,” measures of state fragility and state failure used differently by aid agencies and the military, the World Bank’s influential neo-liberal “Doing Business” and “Investing Across Borders” global rankings, ratings of companies for social impact investors, indicators used to measure police performance, indicators measuring health systems, trafficking in persons, internal displacement in Colombia, and the performance of humanitarian agencies in Haiti—the chapters illuminate some of the hypotheses proposed in the previous section about the ways in which indicators operate and affect global governance. 上記英文の主部はどこまでその述部の動詞は何でしょうか? 宜しくご指導下さい。

  • 日本語に訳してください

    日本語に訳してください。 Gender Criticism の説明文です。 They argue that our patriarchal culture is so imbued with assumption of heterosexual male superiority that we must continuously correct the imbalance by identifying and analyzing its components and negative influence. どうぞよろしくお願いします。

  • itの用法について(英文)

    To achieve that goal, it will move through different parts of Fig. 1, starting with GPNs and regions, through ABS and WCs, to OJs, focusing on the problem of measuring value and its geographical distribution in GPNs. 上記英文中,冒頭のitの用法が良く分かりません。ご指導願います。他は分かります。宜しくお願いします。

  • 英文の翻訳(和訳)をおねがいします。 考えてみたのですがうまく訳せません。

    Like the nation itself, American college life is diverse, challenging, complicated, and ever changing. Technology, in particular, is as much a driver of change in education today as it is in the global economy in general. This diversity in college experiences has the great advantage of allowing students from many different backgrounds to pursue a college education in a setting that they find suitable for their individual success.

  • 困っています!英語の和訳です!

    数式などが入り混ざっているので、どうしてもできませんでした; できる方お願いします! It should be noted that the "best line" is not exactly determined. A visual estimate can often be made of a range of possible lines. From this, uncertainties in M and B can be estimated. Method of Averages. The constants in a linear equation may be calculated from only two pairs of values for the variables. In general, more than two pairs of values are available, and different values for the constants will be obtained when different experimental points are used in the calculation. One method for determining the constants by using all the experimental data is the method of averages. This method is based on the assumption that the correct values of the constants M and B are those which make the sum of the residuals equal zero. The residuals (Vi) are the differences between the values of Y calculated from the empirical equation and the experimentally determined values (Yi). In the case we are discussing, the residuals are (Vi)= MXi + B - Yi This assumption gives only one condition on the constants, and sos it is further assumed that if there are r constants, the residuals may be divided int r groups and ΣVi = 0 for each group.The groups are chosen to contain nearly the same number of experimental values, but it should be noted that different methods of choosing the groups will lead to different values for the constants. If the number of residuals in a group is K, the summation of Equation.

  • 英文を訳して下さい。

    Considering the size of discrepancies, some demographers are on the opinion that these censuses were somewhat biased in the favour of the respective ruling nation. Distribution of the non-Hungarian and Hungarian populations The number of non-Hungarian and Hungarian communities in the different areas based on the census data of 1910 (in this, people were not directly asked about their ethnicity, but about their native language). The present day location of each area is given in parenthesis. Region Main spoken language Hungarian language Other languages Transylvania and parts of Partium, Banat (Romania) Romanian – 2,819,467 (54%) 1,658,045 (31.7%) German – 550,964 (10.5%) Upper Hungary (restricted to the territory of today's Slovakia) Slovak – 1,688,413 (57.9%) 881,320 (30.2%) German – 198,405 (6.8%) Délvidék (Vojvodina, Serbia) Serbo-Croatian – 601,770 (39.8%) * Serbian – 510,754 (33.8%) * Croatian, Bunjevac and Šokac – 91,016 (6%) 425,672 (28.1%) German – 324,017 (21.4%) Kárpátalja (Ukraine) Ruthenian – 330,010 (54.5%) 185,433 (30.6%) German – 64,257 (10.6%) Kingdom of Croatia-Slavonia and Muraköz and part of Baranya (Croatia) Croatian - 1,638,350 (62.3%) 121,000 (3.5%) Serbian - 644,955 (24.6%) German – 134,078 (5.1%) Fiume (Croatia) Italian – 24,212 (48.6%) 6,493 (13%) Croatian and Serbian – 13,351 (26.8%) Slovene - 2,336 (4.7%) German - 2,315 (4.6%) Őrvidék (Burgenland, (Austria) German – 217,072 (74.4%) 26,225 (9%) Croatian – 43,633 (15%) Muravidék (Prekmurje, Slovenia) Slovene – 74,199 (80.4%) – in 1921 14,065 (15.2%) – in 1921 German – 2,540 (2.8%) – in 1921 According to another source, population distribution in 1910 looked as follows: Region Main ethnicity Others Transylvania and parts of Partium, Banat (Romania) 2,831,222 Romanians (53.8%). The 1919 and 1920 Transylvanian censuses indicate a greater percentage of Romanians (57.1% / 57.3%) 2,431,273 "others" (mostly Hungarians – 1,662,948 (31.6%) and Germans – 563,087 (10.7%)). The 1919 and 1920 Transylvanian censuses indicate a smaller Hungarian minority (26.5% / 25.5%). Upper Hungary (restricted to the territory of today's Slovakia) 1,687,977 Slovaks [according to the 1921 census: 1,941,942 Slovaks] 1,233,454 "others" (mostly Hungarians – 886,044, Germans, Ruthenians and Roma) [according to the 1921 census: 1,058,928 of "others"] Croatia-Slavonia, Délvidék (today in Croatia, Serbia) 2,756,000 Croats and Serbs 1,366,000 others (mostly Hungarians and Germans) Kárpátalja (Ukraine) 330,010 Ruthenians 275,932 "others" (mostly Hungarians, Germans, Romanians, and Slovaks) Őrvidék (Burgenland, Austria) 217,072 Germans 69,858 "others" (mainly Croatian and Hungarian)

日本語の使い方に関する質問
このQ&Aのポイント
  • センセーショナルなタイトルではない要約文1
  • センセーショナルなタイトルではない要約文2
  • センセーショナルなタイトルではない要約文3
回答を見る