• ベストアンサー

itの用法について(英文)

To achieve that goal, it will move through different parts of Fig. 1, starting with GPNs and regions, through ABS and WCs, to OJs, focusing on the problem of measuring value and its geographical distribution in GPNs. 上記英文中,冒頭のitの用法が良く分かりません。ご指導願います。他は分かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.6

投稿したつもりでしたが、マイペ-ジ上で確認できませんので、再送いたします。 (ダブってしまいましたら、どうぞ悪しからず。) (再送分:既送信分と同一文面です) 「補足コメント」を拝見しました。 >(2)の用法における「関心」をいわば内包した拙訳を次のように提示します。 ⇒添付していただいた原文をみると、やはりitの指すものは、言語外照応的な「共通暗黙知」のようなものらしいですね。それは、「我々の関心/考察(対象)」などでよいと思います。 >添削をお願い出来れば幸いに存じます。 ⇒ほとんどお訳のままでいいと思いますが、starting ~の前にfocusing ~を置くような語順の方が少し改善できるかも知れません。 (添削訳) 「GFNの概念と、それがGPNsにきわどく重なるものを抽出した後,本節ではそれら重層部分が資料および方法論の観点からどのように操作可能なのかについて当初の考え方を幾つか提示する。その目標を達成するために、(我々の考察は)GPNs内における価値測定とその地理的配分の問題に焦点を当てつつ、そのGPNsや地域経済圏から始めてABSやWCsに立ち寄り、OJsにまで至る、というように図1のさまざまな部分を追って進むものとする。」

jubu
質問者

お礼

有難う御座いました。

jubu
質問者

補足

句の順番は御指摘の通りで,有難う御座います。それから,「(我々の考察は)GPNs内における価値測定とその地理的配分の問題に焦点を当てつつ、そのGPNsや地域経済圏から始めてABSやWCsに立ち寄り、OJsにまで至る、というように図1のさまざまな部分を追って進むものとする。」という訳も熟れた訳で大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.5

「補足コメント」を拝見しました。 >(2)の用法における「関心」をいわば内包した拙訳を次のように提示します。 ⇒添付していただいた原文をみると、やはりitの指すものは、言語外照応的な「共通暗黙知」のようなものらしいですね。それは、「我々の関心/考察(対象)」などでよいと思います。 >添削をお願い出来れば幸いに存じます。 ⇒ほとんどお訳のままでいいと思いますが、starting ~の前にfocusing ~を置くような語順の方が少し改善できるかも知れません。 (添削訳) 「GFNの概念と、それがGPNsにきわどく重なるものを抽出した後,本節ではそれら重層部分が資料および方法論の観点からどのように操作可能なのかについて当初の考え方を幾つか提示する。その目標を達成するために、(我々の考察は)GPNs内における価値測定とその地理的配分の問題に焦点を当てつつ、そのGPNsや地域経済圏から始めてABSやWCsに立ち寄り、OJsにまで至る、というように図1のさまざまな部分を追って進むものとする。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご返事ありがとうございます。 前のほうに書かれた英文には, this section presents some initial ideas on how these intersections can be operationalized in terms of data and methods. とあります。 続く To achieve that goal は,たぶん経済発展のような大きな話ではなく,この論文中で提起された方法論上の問題解明のように読めます。 it will move through different parts of Fig. 1・・・ の it は,operation ではないですか。前には動詞ででてきますが。

jubu
質問者

お礼

有難う御座います。

jubu
質問者

補足

有難う御座います。 なるほど,オペーレーションを指していると読むと, 筋は通ります。 少し考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もし前方に it が指すものが(あなたの読解力のせいではなく)発見できないなら。 変則的に感じますが,it ~ to ~構文のつもり.。すなわち「 it will move through different parts of Fig.1 to achieve that goal」が倒置されているのかもしれません。

jubu
質問者

お礼

以上,宜しくお願いします。

jubu
質問者

補足

まさに御指摘の可能性等を含めて,前段の邦訳, 「GFNの概念およびそれとGPNsとの交差点を抽出した後,本節ではそれら交差点がデータおよび方法論の観点からどのように操作可能なのかについて幾つかの初めての考えが提示される。」 これに続けて, 「その目標を達成するために,図1の多様な部分を追って進むため,ABSとWCsを通じて,GPNsおよび地域経済圏から始めてOJsに至って,GPNs内における価値およびその地理的分配面での測定問題に焦点を当てよう。」 と訳して見ました。 如何でしょうか?ご意見を頂戴できれば幸いです。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 上記英文中,冒頭のitの用法が良く分かりません。  普通この「前」の文にある名詞を指して挿している代名詞です。これだけではわかりません。

jubu
質問者

お礼

有難う御座います。

jubu
質問者

補足

どうも申し訳ございません。注意してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.1

>上記英文中,冒頭のitの用法が良く分かりません。ご指導願います。他は分かります。宜しくお願いします。 ⇒お示しの文の中に候補らしきものは見当たりませんね。 よく分かりませんが、ほかに考えられることは以下の2つくらいです。 (1)先行文中の名詞を受けている。「分析対象」とか「吟味する項目」、あるいはこれらと類似の概念を表す語が先行文中にないでしょうか。探してみてください。 (2)言語外照応的に用いて、発話者・筆者の心中にあるか、その場の状況で相手にそれと分かる人・事・物など指して用いられることがあります。この場合、それは「目」とか「関心」といったような意味の語が考えられますが、どうでしょうか。

jubu
質問者

お礼

以上,宜しくお願いします。

jubu
質問者

補足

詳しい御解説有難う御座います。上記英文の前段にある一節は次の通りです。 Having distilled the concept of the GFN(国際金融ネットワーク) and its critical intersections with GPNs(国際生産ネットワーク), this section presents some initial ideas on how these intersections can be operationalized in terms of data and methods. この後に, To achieve that goal, it will move through different parts of Fig. 1, starting with GPNs and regions, through ABS(高度なビジネス・サービス) and WCs(世界都市), to OJs(タックスヘイブン域), focusing on the problem of measuring value and its geographical distribution in GPNs. と続きます。 以上のないようからして,that goalが前段全てを受けているように思われるので,御指摘の(2)の用法における「関心」をいわば内包した拙訳を次のように提示します。添削をお願い出来れば幸いに存じます。 「GFNの概念およびそれとGPNsとの交差点を抽出した後,本節ではそれら交差点がデータおよび方法論の観点からどのように操作可能なのかについて幾つかの初めての考えが提示される。その目標を達成するために,図1の多様な部分を追って進むため,ABSとWCsを通じて,GPNsおよび地域経済圏から始めてOJsに至って,GPNs内における価値およびその地理的分配面での測定問題に焦点を当てよう。」 以上宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不定詞についての質問です

    He says that to achieve it you must put everything else out of your mind and concentrate on  your goal. なんですが to achieve itをなぜthat~の文において文頭にもってくるのですか? また文頭に持ってこられるときの条件を教えてください

  • 英文の質問です

    When dealing with technology, it's easy to become caught up in the mechanics of the system, focusing more on using the software than the goals it(*) was designed to help us achieve. (1)和訳してください (2)(*) 部のitは何をさすのでしょうか? 以上、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。

  • 英文を訳して下さい。

    to bless your's job, strengthen her to achieve the goal of her career, to be an excellent in your work with satisfaction and good channel in good things. bless me to be an outstanding businessman to help more people with the wisdom and talent from God. Dear Father God, help us to achieve our career and financial goal that we would have more time for our sweet relationship and love. May Go bless us to be the blessings to people via our jobs. よろしくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします。

    To clarify the dynamics depending on k, we have reported a bifurcation diagram in Fig. 4. It shows different values of quantity for different values of k, particularly between 0.15 and 0.29. It is easily illustrated that we move from stability through a sequence of a period doubling bifurcations to chaos.

  • 英文の構造とitについて

    There is a dotted outline for every person, larger than he or she is, of the person they could be, or could have been . Hardly anyone fills up their outline— perhaps it is impossible , and no one does. And we mean not just fame and achievement and success— but wisdom, character, honor, integrity, generosity, humility, goodness, heart, and so on. Few achieve it— we are destined as people to fall short. *この英文の前半の最初の構造はどうなっているのでしょうか?↓ There is a dotted outline for every person, larger than he or she is, of the person they could be, or could have been . larger than he or she isを外して考えて There is a dotted outline for every person of the person they could be, or could have been .という繋がりですか? そうなると every person of the person they could be,となるのは変な感じなのですが。 それから of the person they could beのpersonとtheyの間は関係代名詞が省略されているのでしょうか? *後半のFew achieve itのitは何を指しているのでしょうか? wisdom, character, honor, integrity, generosity, humility, goodness, heart, and so onを指しているようにも思うのですが、単数のitで受けているのでよくわかりません。 お手数ですが教えてください。

  • 英文を訳して下さい。

    After the battle, minor actions were fought in the fortifications surrounding Bucharest between the invading Germans and the Romanian reserves which had failed to arrive due to the actions of Alexandru Socec (ro), a subordinate of Constantin Prezan and a naturalized German. The city was eventually occupied by the Central Powers on 6 December. However, in spite of the human, material and military efforts made by the Central Powers throughout this period, they failed to achieve their fundamental political and strategic goal, namely Romania's defeat and her getting out of the war.

  • この it は目的語ですか? 主語ですか?

    "Whatever the mind of man can conceive and believe it can achieve." 思うことと信じることは、なんであれ、実現する。 という意味だと思うのですが、 この it は can achieve の主語ですか? それとも believe の目的語ですか? (conceiveも?) また訳でおかしな所がありましたらご指摘の方 お願いします。

  • 英文翻訳をお願いいたします。

    Although it failed to achieve the decisive victory each side hoped for, the Battle of Jutland confirmed British naval dominance and secured its control of shipping lanes, allowing Britain to implement the blockade that would contribute to Germany’s eventual defeat in 1918.

  • この英文の和訳をお願いします。

    To avoid this difficulty, we consider the scale height to be (i+αr_G) rather than i, where α is a numerical factor; α must have a value of the order of 10 to be consistent with Eq. (35). For the requirements that in the limit of i=0, <P(e,i)>_2B has to naturally tend to <P(e,0)>_2B given by Eq. (28), we put the modified collisional rate in the two-body approximation to be <P(e,i)>_2B=Cπr_p^2{1+6/(r_p(e^2+i^2))}(e^2+i^2)^(1/2)/(2(i+ατ_G))            (36) with C=((2/π)^2){E(k)(1-x)+2αE(√(3/4))x},                (37) where x is a variable which reduces to zero for i>>αr_G and to unity for i<<αr_G. The above equation reduces to Eq. (29) when i>>αr_G while it tends to the expression of the two-dimensional case (28) for i<<αr_G. Taking α to be 10 and x to be exp(-i/(αr_G)), <P(e,i)> scaled by Eq. (36) is shown in Fig. 17. Indeed, the modified <P(e,i)>_2B approximates <P(e,i)> within a factor of 5 in whole regions of the e-I plane, especially it is exact in the high energy limit (v→∞). However, two peaks remain at e≒1 and i≒3, which are closely related to the peculiar features of the three-body problem and hence cannot be reproduced by Eq. (36). Fig. 16a and b. Behaviors of r_min(i,b): a i=0, b i=2, 2.5, and 3.0. The level of the planetary radius (r_p=0.005) is denoted by a dashed line. Fig. 17. Contours of <P(e,i)> normalized by the modified <P(e,i)>_2B given by Eq. (36). Fig. 16a and b.↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=4940423993.jpg Fig. 17.↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=5825412982.jpg よろしくお願いします。

  • for及びitの用法についてお尋ねします'。57

    1 A:Today we're haveing one of your favorite food,steak. B:Wow!Lucky. A:And it's branded beef.It's two thousand yean for a hundred grams of Kobe beef. ここでのforは交換、等価」またや「~にごとに/対して」どちらの用法になりますでしょうか? また、最初のitはsteak二番目はbeef[branded~] でよろしいでしょうか? 2 A:I wan to start Karate and get strong. B:Well,I'll give you special training,starting with"theusting". 分詞構文なのですが、意味上の主語はどこに当たり、訳し下げれば良いのでしょうか? また文中にI did Judo a littele in elementary school,but this is my first day at Karate. と出ているのですがここでのatはmy first dayを修飾との理解でよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 以前印刷していたデータを削除しているに、ずっと削除中という表示がでており、新しく印刷したいデータが”1ファイル印刷待ち”であり印刷できない。
  • パソコンのOSはWindows10で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線の種類が分からないため、対応方法については製品メーカーへ問い合わせることをおすすめします。
回答を見る