• ベストアンサー

「student publication」は日本語だと何でしょうか。

「student publication」の日本語訳が知りたく投稿させて頂いてます。 詩が書かれたページに、詩の後に、 「The poem originally appeared in a student publication in 〇〇」とコメントが1行入っています。 〇〇は大学名です。 大学の「student publication」とは、やはり大学の学内新聞のことなのでしょうか。 どんなご意見でも頂けると幸いです。

  • mkay
  • お礼率100% (6/6)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに36年住んでいる者です。  私なりに書かせてくださいね。 これは、校内の学生が主体となって作る出版物のことを言います. 大学だけではなく高校でもやります. また、新聞だけではなく、いわゆる同好会てきなフループで好みのテーマで作る物ですね. このように詩であったり、ジョーク専門だったり、スポーツ専門だったり結構あるものです. またこれをstudent magazinesと呼ぶグループもあります. 全く同じものです. さらに、今ではstudent e-magazineとしてインターネットを使った物も多く出回っています. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

mkay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 返事が遅れてすみません。 student publication は必ずしも、学内新聞という わけではなく、学生が主体の出版物(インターネットも含めて)なども言うのですね。もしかしたら、後者の方が当てはまるかもしれません。 貴重なご意見、大変感謝致します。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

学生が主体となって発行するあらゆる学内発行物ということになるでしょうが、具体的には学生新聞(最近はペーパレスが多いかも知れませんが)などを指すと思います。

参考URL:
http://www.ehow.com/how_16234_start-run-student.html
mkay
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 お礼が遅れてすみません。 ご助言ありがとうございました。 参考URL、大変役立ちました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは。 学生が主宰する(中心となって発行する)学内通信、あるいは学生新聞のようなものではないでしょうか?

mkay
質問者

お礼

学内新聞よりは、学内通信などが 適切かもしれません。 御回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 「The a 17-year-old student is...」は正しい文法?

    New Zeland Heraldという新聞の記事からの抜粋です。 「The a 17-year-old Korean student is due to appear in the Auckland District Court today charged with wounding with intent to cause grievous bodily harm.」 ご覧の通り、「the」と「a」が連続して使われています。これははたしてタイプミスなのか、それともそういう表現方法もあるのか疑問に思い投稿されていただきました。これって正しい文法ですか? 元記事はこちら: http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10559928 (ちなみに記事の内容はNZに留学中の韓国人が先生を刺したというショッキングなものです...)

  • 日本語訳(翻訳)をよろしくお願いいたします。

    日本語訳(翻訳)をよろしくお願いいたします。 6月3日の昼過ぎまでによろしくお願いいたします。 (翻訳サイトなどを使用した訳はご遠慮願います) ↓↓ IN SCIENCE NEWS: A recent study has given strong evidence that all humans have a common African ancestor. The study says a common ancestor first appeared in Africa about 170,000 years ago. The study also says that humans left Africa to populate other parts of the world about 50,000 years ago. The study was done at the University of Uppsala in Sweden. Researchers looked at the DNA of 53 people from all over the world. The chief researcher of the study said looking at the DNA of each person permitted researchers to find their genetic ancestry.

  • 日本語訳確認願います。

    The lobby is very much hustling and bustling during the day (where in Hong Kong is it not hustling and bustling), but as soon as you are in the elevator, all of that is left behind. 日本語訳があっているか、コメント願います。 日中のロビーはいつも、忙しく、ざわついていますが(でも、香港で忙しくざわついていない所などあるでしょうか)、エレベータの中にさえ入ってしまえば、喧噪からは完全に離れられます。 とくに、(where in Hong Kong is it not hustling and bustling)の部分が自信がないです。お願い致します。

  • 英文を日本語訳して下さい。

    A rescue effort by Major William J. "Wild Bill" Donovan was begun in haste attempting to dig the men but their efforts were hampered by mud-slides and continued enemy shelling. :pp.167–171 Two men were rescued and five dead were recovered before efforts had to be halted. The voices other men could be heard for a while, but the remaining fifteen men died before rescue efforts could resume. :pp.167–171 Donovan was awarded the French Croix de Guerre for his actions during the attempted rescue. :pp.209–210 Poet and literary critic Joyce Kilmer, a sergeant with the regiment, wrote the 1918 poem "Rouge Bouquet" (also called "The Wood Called Rouge Bouquet" to commemorate the soldiers in his unit who died. :pp.175–176 The poem was first read by Kilmer at the memorial service held on the battlefield a few days later. :pp.175–176 It first appeared in print in the American serviceman's newspaper Stars and Stripes—published two weeks after Kilmer died in combat in the Second Battle of the Marne on 30 July 1918. The Battle of Tell 'Asur, known as the Action of Tell 'Asur also known as the Battle of Turmus 'Aya, took place between 8 and 12 March 1918, after the decisive victory at the Battle of Jerusalem and the Capture of Jericho during the Sinai and Palestine Campaign of World War I. Fighting took place over an area which extended from the Mediterranean to Abu Tellul and Mussalabeh on the edge of the Jordan Valley. After the Capture of Jericho by the Egyptian Expeditionary Force (EEF) in February 1918 the occupation of the Jordan Valley began. However, the captured territory was not sufficiently broad to provide a strong enough base for the planned Transjordan operations. The EEF's front line was successfully pushed northwards following attacks by the XX and XXI Corps against the Ottoman Seventh Army and Eighth Army. At the end of March the First Transjordan attack on Amman was launched to be followed the next month by the Second Transjordan attack on Shunet Nimrin and Es Salt.General Edmund Allenby's right flank was secure but was not sufficiently broad to support the planned operations across the Jordan to the Hedjaz railway.

  • 指輪の詩の中国語訳(大陸版)の解釈

     私は漢文は少々読めますが、中国語は全く学習していません。よろしくお願いします。 The Lord of the Rings の指輪の詩は、中国語訳(大陸版)では原詩の、 > One for the Dark Lord on his dark throne > In the Land of Mordor where the Shadows lie. の部分が、 > 還有一枚属於高居御座的黒魁首 > 莫都大地黒影幢幢 となっているようです。瀬田訳で > 一つは、暗き御座(みくら)の冥王のため、 > 影横たわるモルドールの国に。 という部分です。 (1)「還有」という語(語句?)は以下の部分とどんな関係にあるのでしょうか。 (2)「高居御座」は一続きの語で、「的」が付いて「黒魁首」を修飾すると考えてよいのでしょうか。 (3)原詩や瀬田訳では引用部の2行目が1行目の修飾句になっていると思うのですが、中国語訳では1行目と2行目の関係はどうなっているのでしょう。 以上、3点、ご教示をお願いします。

  • ドイツ語の和訳

    ドイツ語の和訳をしてみたのですが、どこかに間違いはないか確認をお願いします。 Woher kommen Sie? (あなたたちはどこから来たのですか。) Ich komme aus Japan. (私は日本からやって来ました。) Wo wohnst du? (あなたはどこに住んでいるのですか。) Ich wohne in Rothenburg. (私はルーテンベルクに住んでいます。) Was studiert er? (彼は大学で何を専攻していますか。) Er studiert Jura. (彼は法学を専攻しています。) Lernt ihr Deutsch? (君たちはドイツ語を学んでいますか。) Ja, wir lernen Deutsch. (はい。私たちはドイツ語を学んでいます。) Du arbeitest fleiβig. (あなたは熱心に働く。) Aber er arbeitet nicht so fleiβig. (しかし、彼はそれほど熱心に働かない。) Reist du gern? (あなたは旅行するのが好きですか。) Ja, ich reise sehr gern. (はい。私は旅行するのがとても好きです。) Sind Sie Student? (あなたは大学生ですか。) Ja, ich bin Student. (はい。私は大学生です。) Hast du Durst? (のどが渇いていますか。) Nein, ich habe Hunger. (いいえ。私はおなかがすいています。)

  • このshading、in、the、grainの意味は?:a shading we didn't notice, but was in the grain.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:質問箇所は詩が始まって4行目にあります。 1行目は、女性が別れを切り出すセリフです。2,3行目は、周りが暗く感じるという内容。 写真(picture)はその後、詩に二人が写った写真だと出てきます。 ~~~~~~~~~~上記の本の詩より引用~~~~~~~ Across the picture there appears a shading we didn't notice, but was in the grain. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 解釈はこれで良いのでしょうか? 写真の向こう側に僕達が気が付かない「わずかな変化(shading)」が現れた、だげどそれは「徹底した(in the grain=in grain?)」ものだった。 in the grainを、慣用句in grainと同義と解釈して良いのでしょうか?もし同じなら、何のためのtheでしょうか? また、shadingは、shadeが「暗がり」だとか、「陰」といういみだけど、英和辞書では、shadingになると、「わずかな変化」の意味があるし、ここではこの意味かな?っと思ったのですが。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 日本語にお願いします

    日本語に翻訳していただけませんか。よろしくお願いします。 The difference between calling Destiny a "child prostitute" and a "prostituted child" is not purely semantic. It is more than the difference between a hard truth and a pernicious lie. It not only injures the victims; it actively gives aid and comfort to the enemy. By allowing the term "child prostitution" to gain a foothold in our language, we lose ground that can never be recovered. Look at the following examples: A judge spares a predatory pedophile a long prison sentence on the grounds that "it takes two to tango." Another grants work-release to a sex offender, declaring that the 5-year-old victim was "unusually promiscuous." A teacher is arrested for sexual intercourse with a minor student in her class. The newspapers describe the conduct as "a forbidden love affair." A young actor, in an interview given before his drug-overdose death, describes how he "lost his virginity" when he was 3 or 4 years old. How have such grotesque distortions taken control of our language? To answer that question, we must first ask another: Who profits? Who benefits from pervasive cultural language that trivializes violence against children?

  • 英文の日本語訳についておしえてください

    英語の予習で日本語訳をやっているのですがあっているか心配です。 なので間違っているところの指摘をお願いします。 ●英文 The girl's father was pleased. He was sure the boy was no longer in love with his daughter. When he finished reading the letter, he gave it to her. The girl rwad the letter and said, "He loves me so much! I wish I could go out with him again!" Why was the girl so pleased ? She and the boy had a secret way of writing to each other. She read the first line, and then the third line, nad then the fifth line, and so on, to the end of the letter. ●日本語訳 女性の父親は満足しました。 彼は、青年が娘に恋をしてないと確信しました。 彼が手紙を読み終えて、手紙を彼女に渡しました。 女性は手紙を読んで 「彼は私をとても愛してる!またデートできればな!」と言いました。 なぜ、女性はそのように喜んだのか? 彼女と青年はお互いに秘密の書き方をしていました。 彼女が読んだ1行目と3行目と5行目が手紙の最後になっています。

  • 英字新聞の和訳と解説をお願いします。

    http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/22/AR2006042201064_2.html 上記URLの英字新聞でYUKIO MISHIMAに触れているところがあるのですが、 He translated Yukio Mishima's study in neurosis, "The Temple of the Golden Pavilion," for his own pleasure, never expecting the publication it eventually achieved. ここはどう訳したらいいのでしょうか。studyとin neurosisの部分が特にわかりませんでした。 またこの文の直後にNorがきて 倒置を起こしていますがこれはなぜでしょうか?