• ベストアンサー

このshading、in、the、grainの意味は?:a shading we didn't notice, but was in the grain.

こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:質問箇所は詩が始まって4行目にあります。 1行目は、女性が別れを切り出すセリフです。2,3行目は、周りが暗く感じるという内容。 写真(picture)はその後、詩に二人が写った写真だと出てきます。 ~~~~~~~~~~上記の本の詩より引用~~~~~~~ Across the picture there appears a shading we didn't notice, but was in the grain. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 解釈はこれで良いのでしょうか? 写真の向こう側に僕達が気が付かない「わずかな変化(shading)」が現れた、だげどそれは「徹底した(in the grain=in grain?)」ものだった。 in the grainを、慣用句in grainと同義と解釈して良いのでしょうか?もし同じなら、何のためのtheでしょうか? また、shadingは、shadeが「暗がり」だとか、「陰」といういみだけど、英和辞書では、shadingになると、「わずかな変化」の意味があるし、ここではこの意味かな?っと思ったのですが。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

grainと同様、shading も写真用語として存在します。 レンズを透してフィルムに焼きつけるのですが、その際に撮像素子やレンズ収差の影響を受けて、実際の写真に現像した時にムラができてしまうことがあります。このムラをシェーディングと呼び、それを補正する技術もあります。 「写真を横切って(写真上には)、私たちは気付かなかったムラが表れている。しかしそれは(確かに)撮像素子には存在したのだ」 ということでしょう。 おそらく「以前に取った写真に出ていたムラが二人の間の別れを暗示していた」というような背景があるのだろうと推察します。

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 写真用語だったのか~! 想像もしていませんでした。御回答をもとに、「どうやって調べたら良かったのかな?」と反省と、shadingとgrainの細かい意味を求めて検索してみました。 http://www.photographytips.com/page.cfm/2019 http://www.blueplanetphoto.com/wordpress/?p=265 http://slupton.deviantart.com/art/Photography-Dictionary-25968473?offset=30 写真素人の僕にもやっと、ムラと撮像素子の意味が分かりました。 こういう意味だったのか~!とやっと、今度こそ、、、分かりました。 まさか、詩に写真専門用語が出てくるとは、、。 それにしても、なんでも御詳しいですね~!  そして、意味は分かっても訳しにくい一文ですね、、、、専門用語が二つもありますし、 このbutも、何気に曲者に感じました a shading was in the grain, but we didn't notice.だったら、grainもshadingも分からなくても質問文でしたほど混乱しなかったのに、、。 >「写真を横切って(写真上には)、私たちは気付かなかったムラが表れている。しかしそれは(確かに)撮像素子には存在したのだ」 こりゃ難しい文だった訳だと納得しました。 いつもありがとうございます、御蔭様で、やっと難解な一節が解読できました。

その他の回答 (2)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>Across the picture there appears a shading we didn't notice, but was in the grain.  詩の中の一節だけになかなか奥深い意味が含まれているのではないでしょうか。示された前後の流れから推測するしかありませんが、女性が別れを切り出したという状況がヒントになりそうです。 【across ...】:「・・・全体に」という意味ですが、「across the picture」という副詞句が強調されて文頭に出ています。 【appears】:動詞です。「~が現れる。」が本来の意味ですが、少し意訳して「~のように見える。」という訳が良さそうです。 【a shading】:「色合いの変化」という意味で、この文の主語。 【(which) we didn't notice】:「 a shading」にかかる関係代名詞節。「以前は気づかなかった・・・」という意味。 【was】:主語は「a shading」で、「・・・にある。」という意味。 【in the grain】:「be動詞」の後に置かれて「写真の粒子の中に(ある)」という意味ですが、「a shading was in the grain.」で「薄暗く変化した色は、写真の粒子が変化したものだった」という訳ではいかがでしょうか。 全訳:「以前は気づかなかったのだが、その写真は全体的に薄暗く変化しているように見える、しかし、その色の変化は(目の錯覚や別れを切り出された自分の気持ちを反映したものではなく)実際に写真の粒子が変化したものであった。」  おそらく仲が良かった時期に撮影されて、幸せそうに微笑んでいる二人が写った写真だったのではないでしょうか。  ご参考になれば・・・。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 この一文に2つも専門用語があるために本当に混乱しました。 >【(which) we didn't notice】:「 a shading」にかかる関係代名詞節。「以前は気づかなかった・・・」という意味。 ここの過去形を見落としていました。ありがとうございます。 >全訳:「以前は気づかなかったのだが、その写真は全体的に薄暗く変化しているように見える、しかし、その色の変化は(目の錯覚や別れを切り出された自分の気持ちを反映したものではなく)実際に写真の粒子が変化したものであった。」 >【a shading】:「色合いの変化」という意味で、この文の主語。 この「色合いの変化」が別れを切り出された暗雲を予め予兆していた、 =>つまり、(薄暗い)「色合いの変化」だったと僕も思っていたのですが、 どうも、 別れを切り出され、 (そのまんまの姿で、写したつもりだったので)以前は気づかなかったのだが、その写真は全体的に(本来よりも明るく)変化しているように見える、実際に写真の粒子が変化したものであった。 と、別れを切り出されて初めて異常に明るかった写真がshadingによる現象が現れていたのだと気が付いたという意味だったようです。 http://oshiete.homes.jp/qa5297769.html shadeとスペルが似ている事や、別れを切り出された後の描写だったので、混乱しました。 shadingは写真用語の「色合いの変化」、「ムラ」と読まないといけなかったようです。 もう少し、背景を質問文に記入するべきでした、稚拙な質問文ですいません。 改めて、御回答ありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

grain は写真用語として「粒子」というのがありますのでおそらくそれではないかと思います。画像は小さな点の集合体ということで、その粒子に微妙な変化が現れたということでしょう。 but was は but it (=a shading) was in the grain「しかし実際それ(=変化)はあったのだ」で、was は存在の動詞のようです。 we didn't notice は関係節として shading にかかるのか、Across...shading までの節が notice の目的語になって OSV の語順になっているのか判然としないところがあります。しかし逆接の but は we didn't notice からつながって「気づかなかったが実際あったのだ」の方が「現れたしかし実際にあった」よりつながりがよいように思えます。ここは日英の語順の違いによるものでしょう。notice の節を関係節とすれば和訳では先に訳さなければなりませんが、こうなると but の据わりが悪くなります。「現れた。そして現にあったのだ」としたいところです。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 やっと分かりました。質問する前に、「穀物の中で」と考え、、、「でもそうすると意味が分からない」し、、このinは「中で」じゃないのかな??と考え、、何かの慣用句?? と思い、、質問文の解釈かな~?と思ったのですが、 なるほど~~~! 写真を粒子の集まりと考えていたのか~! さすが大達人ですね! いつもながら、尊敬します。 butも、御回答を拝読後改めて、英和辞書で、復習しました。本当に色々なbutがありますね。 詩的には訳せませんが、やっと意味が分かりました。 わずかな変化が現れた、写真の向こう側に、僕達が気が付かなかったが、実際に粒子の中にあったのだ。 大達人の御回答が無かったら、理解できませんでした、改めて、御回答に御礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

大達人、すいませんでした、、、御礼欄では、トンチンカンな御礼をしてしまいました。 大達人の >grain は写真用語として「粒子」というのがあります を、大誤解しました。 No2様の御回答を読んで、やっと写真用語の粒子が僕がイメージした粒子と違う事に気が付いたのです。 折角の御回答を誤解してしまって、すいませんでした。 重ね重ね、すいませんでした。 また、御回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英詩読解:if these should make us slow - remember late the first undying halo.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:この一節は詩の最後にあります。詩全体は、女性に別れを切り出される所から始まり、目の前が暗くなりながら、二人が写った写真を思い出す描写。二人とも我を忘れれる程輝いていた日々。しかし、光ある所に影もまたあった。その影に何も気づかなかった二人という描写。そして、この一節で締めくくられます。 ~~~~~~~~~~上記詩の一節を引用~~~~~~~~~~~~~ My dearest love, if these should make us slow - remember late the first undying halo. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 全体的に良く分からないのですが、こういう事でしょうか? 我が最愛の恋人よ、もしそれら(影)が我らを阻むことがあるようなら- 今は亡き初めての不滅の光輝(二人の輝き)を思い出せ。 「make us slow=我らを手間取らせる=我らを阻む」と解釈しました。 lateは、late husband(亡夫)のlateの意味でしょうか? shouldは「万が一」の意味だから、この主人公はまだまだ大丈夫だと思っているってことですよね? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • これは、文法に沿った書き方?それとも詩的な文法無視描写? 単語がオーバーラップしているような???

    こんにちは、いつもお世話になります。 Iain Crichton Smith著のCollected Poemsという詩集を読んでいます。 その中のThe Dedicated Spiritsという詩にある一節で、意味はわかるのですが、文法的にこんな書き方はアリなのでしょうか? ~~~~上記詩集の詩より引用~~~~~~~ The demons we abhor dwell in the waste of mirrors we choose to protect us from the fury of the destructive fire. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕の解釈では、 The demons we abhor dwell in the waste of mirrors(我らが忌み嫌う魔は鏡の傷に住む) と、 mirrors we choose to protect us from the fury of the destructive fire.(我らは、鏡をもって破滅の炎から自らを保護した。) と、mirrors(真理、知恵、分別の象徴?)がオーバーラップしているように感じるのですが、、、 これは、文法に沿った書き方なのか、文法無視の詩的描写なのかどちらなのでしょうか? 文法に沿った書き方ならば、ロイヤル英文法をもっていますので、復習すべき文法項目だけでも良いので教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩読解確認:The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron.のironの意味

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、英詩を理解できる出来ないにかかわらずゴリゴリ読もうと努力中です。 そして、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)のat the firth of lorneを読んいるのですが、(久しぶりに、分からない箇所が1つだけの詩でした。) ~~~~~~~~上記の詩の一部引用~~~~~ Nothing had changed:the world was as it was a million years ago. The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ タイトルの通り、ironの解釈に悩んでいます。 何も変わっていなかった: 世界はそのままに 100万年前のまま。 粘板岩 は眠る。染められた太古のiron(枷?、鉄?、硬い物?)の中で。 その後、詩は、空の描写、海の描写と続きますので、タイトル文はここだけで理解しないといけないのだと思います。 ironは一体何を意味しているのでしょうか? 「its=粘板岩の」だと思うのですが、ironが意外と意味が沢山あり、粘板岩は、堆積岩の一種らしいので、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 ギューと圧縮されできた事を、手かせ、足かせを付けられた状態に例えて、「iron=枷(手枷、足枷)」かな?と思うのですが、、、勘ぐり過ぎでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英文法:When we were young ~One horse would be standing against a wall:このwouldと状態動詞

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCOLLECTED POEMS(詩集)を読んでいるのですが、下記の引用文は文法的に正しいの文なのでしょうか? それとも詩だから多少逸脱しているのでしょうか? ~~~タイトルが、When We Were Youngという詩から引用します~~~~ When we were young it would be raining and we throwing stone at the telegraph pole unceasingly.   One horse would be standing against a wall drenched by the rain, his skin slippery with the grey rain. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 詩はもう9行続きますが、読解ではなくて、文法解釈なので、これぐらいで引用は良いと思います。 さて、質問ですが、Obunsha社の徹底例解ロイヤル英文法452ページに記されている過去の習慣の助動詞used toと、wouldの違いにおいて、 ~~~~~~~~~~ロイヤル英文法452ページより引用~~~~~ used to は過去の習慣的動作にも状態にも用いるが, wouldは状態動詞とは用いることはできず, 動作のみをあらわす。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と、あります。しかし、it would be raining や、One horse would be standingは、状態動詞だと思われるbeと共に使っていますよね? この作者はわざと文法無視してでもこう表現したかったのか、それとも僕の解釈が間違っているのですか? どう考えてもbeは状態動詞ですよね? http://en.wikipedia.org/wiki/State_verb それに、冒頭文は「僕達が若かった頃~」なので、絶対に過去ですよね? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩:このroseの意味は?:I want to be neat with a rose at my throat.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その詩集のなかで、タイトルfrom Transparency(副題: a sequence)という詩の一節で、roseの意味が分かりません。 *ちょっと多めに引用しますが(3センテンスだけですが)、質問箇所は、タイトルの部分だけです。 ~上記の詩の一部を引用~~ I speak in a loud tremulous voice. I admire fierceness. I want to be neat with a rose at my throat. ~~~~~~~~~~ このI want to be neat with a rose at my throat. は、文字通り、「私は喉に薔薇をつけ、こぎれいになりたい。」 の意味以外に何か意味がありそうな気がします。 前文で、「大きな震え声で話したい。」と言ったり、「私は獰猛さに憧れます。」と言っている詩なのですから、何かroseが意味を秘めているような気がするのですが、 http://www.ldoceonline.com/dictionary/rose_1 http://dictionary.reference.com/browse/rose 上記2つの英英辞書からは何も発見できず、 wikipediaによれば、愛、又は、秘密のシンボルのようです。 ~~~~~~~~~下記URLより引用~~~~~~~~~~~~~~ The ancient Greeks and Romans identified the rose with their goddesses of love referred to as Aphrodite and Venus. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *中略 ~~~~~~~~~~~~下記URLより引用~~~~~~~~~~~~ The phrase sub rosa, or "under the rose", means to keep a secret ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://en.wikipedia.org/wiki/Rose#History どっちにしても、「愛でも秘密でも薔薇でも」意味が分かりません。 その後、詩は、意味として「今日散歩犬と散歩していたら、誰かが庭でゴミを燃やしていた。煙から辺り一帯に強いにおいがあった。 彼らは止めなければいけない。 彼らは今すぐ止めないと。」と言って終わっています。 詩全体も、意味が良く分からないのですが、もしかしたらこのroseが分かれば詩の意味が分かるかな? とも多少期待しています。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このwingsの意味は?let music from your rising wings

    こんにちは、いつもお世話になります。 Iain Crichton Smith著のCollected Poemsという詩集を読んでいます。 その中のThe Dedicated Spiritsという詩にあるwingsの意味に悩んでいます。 背景:長い冬の描写が終わり、春の始まりが告げられる。 ~~~~上記詩集本より引用~~~~~~~~ O chosen spirits turning now to your skies the sun from snow has swept at last, let music from your rising wings be heard in islands where we sing to placate a lost ghost. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間には「翼」はありませんし、、、天使のような翼があったとしても音楽を鳴らす事はできないような気がします。 そこで、考えたのですが、、、もしかしてこの詩は「コオロギ」等の虫が主人公なのでしょうか? 全体的に詩の内容は、要約すると「(色々と葛藤がありますが)長い冬を耐え忍び、春を待ち望み、春がやって来た」といった内容です。 それとも、英語のwingには何か別の比喩があるでしょうか? なかなか、感動的な詩だっただけに、最後の一文で、「え?虫の話かい!?」と思いガックリしているのですが、、、。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩読解:the screen of red lights blazing about the blue cinema of my heart.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在CARCANET発行、Iain Crichton Smith著のCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中で、The Rainというタイトルの詩で分からない意味の英文があります。かれこれもう3日も考えているのですが、ギブアップして質問します。 背景:詩自体はたった4行です。分からない箇所は質問タイトルに書いた箇所だけですが、前後の文脈があった方が良いと思い、全引用します。 ~~~~~~~上記の本の上記のタイトルの詩を引用~~~~~~~ The rain pouring on the street. The rain pouring on my heart, on the lonely bridge of my heart, on the busy roads of my heart, the screen of red lights blazing about the blue cinema of my heart. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問タイトルに載せたthe screen以後以外は簡単なのですが、そこだけ分かりません。 直訳すると、「赤い光の映写幕が僕の心の青い映画館のとりまいて輝く(燃え立つ?)。」でしょうか、それとも 道路が舞台なので、red lightsを「赤信号」と考え、 the screen of の部分はscreen=テレビでも映画でもとりあえず画面の事なので、「(信号機)の画面」、二つあわせて「」=「赤信号(?)」、そう考えて、 「(信号機の)画面の赤い光が僕の心の青い映画館のとりまいて輝く(燃え立つ?)。」 これでも、やっぱり意味が謎なんですが、とりあえず「雨で映画館に行きたくなくなった」??? 違いますよね、、、どう考えても分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩読解:Roads are built on each nerve -

    こんにちは、いつもお世話になります。 僕は、英詩を読めるレベルではないのですが、、、挑戦しています。 現在Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)の'It is the old'を読んでいます。 背景:老人が寒い夜中に起きて若者の為にに火を焚く。 ~~~~~~上記の詩の一部引用~~~~~ Not knowing in Saxon dawns how the abyss their precarious tilt of sticks steadily lights is what their boys dread in their beds, while dreaming of lords they can serve of brilliance courage and wit. Road are built on each nerve - ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 訳としては、 「サクソンの明け方、不安定に傾くもしっかりと燃える薪がどれほど危険か、またそれこそが彼ら(若者達)が仕えるであろう、勇気と知恵ある主人達を夢見つつ眠る若者を恐れさしているとも知らずに。」までは分かるのですが、引用箇所の最後の一文、つまりタイトルにもあげた文が分かりません。 Roads are built on each nerve -「道は各々の気力で作られた。」とか考えてみましたが(「Roads are built=道が作られた」「on nerve=気力で」にeachが付いて各々の(??))、、、意味不明です。 この一文は何を意味しているのでしょか? 詩自体はその後行間無しで、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Roman and servile and powerful. Their needs point to the fire in the night. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ローマ人と奴隷と権力者。彼らに必要なものは 夜の炎が示している。」 となり詩は終わります。前後を考えてみても、やっぱり、どうしてroad(道)が出てくるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • Prevertの詩の意味

    Prevertの詩を勉強しています。Prevertの”Dans ma maison”という詩について教えてください。 1)これは彼のなんという詩集に含まれているのでしょうか。 2)Il a un cheval caisse et de tiroir de course Au loin galope un homme qui n'a que trois nom という箇所があります。したの行は「三つしか名前のない男が馬に乗って駆けて行く」という意味でしょうが、最初の行はどんな意味なのでしょうか。どうかご教示ください。

  • 中原中也の詩の意味

    中原中也の詩集を一冊読みました。しかし、何を言おうとしているのか不明なものがたくさんありました。詩を別な言葉で置き換えて説明することは、その詩の独特の表現の効果を壊してしまったり、場合によっては作者の意味することを、ずれた解釈することになってしまう危険性は十分に承知しています。それでも少しでも意味が分かればと思います。この難しい詩を解説している本などはないでしょうか。どなたか紹介していただけますか。できれば、現在購入できるものがよいのですが、無い場合には絶版や、品切れのものでもけっこうです。よろしくお願いします。