英詩読解:if these should make us slow - remember late the first undying halo.

このQ&Aのポイント
  • 「if these should make us slow - remember late the first undying halo.」という一節は、Iain Crichton Smithの詩集「Collected Poems」の詩「The Shadows」の最後に現れます。
  • この一節は、詩の内容を締めくくる重要な部分であり、光と影の対比を表現しています。
  • 「make us slow」は、「我らを阻む」と解釈されることがあり、詩の主人公が光輝の中にいるにもかかわらず、影によって遅れることがあることを示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

英詩読解:if these should make us slow - remember late the first undying halo.

こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:この一節は詩の最後にあります。詩全体は、女性に別れを切り出される所から始まり、目の前が暗くなりながら、二人が写った写真を思い出す描写。二人とも我を忘れれる程輝いていた日々。しかし、光ある所に影もまたあった。その影に何も気づかなかった二人という描写。そして、この一節で締めくくられます。 ~~~~~~~~~~上記詩の一節を引用~~~~~~~~~~~~~ My dearest love, if these should make us slow - remember late the first undying halo. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 全体的に良く分からないのですが、こういう事でしょうか? 我が最愛の恋人よ、もしそれら(影)が我らを阻むことがあるようなら- 今は亡き初めての不滅の光輝(二人の輝き)を思い出せ。 「make us slow=我らを手間取らせる=我らを阻む」と解釈しました。 lateは、late husband(亡夫)のlateの意味でしょうか? shouldは「万が一」の意味だから、この主人公はまだまだ大丈夫だと思っているってことですよね? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.1

前の質問のシェーディングが関わってくるのかも知れませんが、全文を読んでいないので、あるいは的外れになるかも。また、シェーディングがどのように判断するかでこの文も二つの意味に取れそうです。この二つの意味というのは halo に関係して出てきます。 質問者様が考えたようにhalo を「二人の輝き」、つまり輝かしい日々と考えることもできますし、最初に撮った写真のシェーディングが「後光」のように見えたと考えることもできるのです。(これは先ほどの質問に書いた推察とズレてくることになります) 「わが最愛の恋人よ、もしこれらのことが我々(の気持ち)を減速させてしまったとしても、後々にも始まりの不滅のハローを思い出してくれ」 という形ではないでしょうか? このハローは「輝かしい日々」か最初の写真に出た「後光のようなシェーディング」ということになります。あるいは両方を掛けた掛詞のような使い方を考えているのかも知れません。

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 >シェーディングが「後光」のように見えたと考えることもできるのです。 一つ前の質問の意味も、やっと分かりました。 女性に別れてと切り出されて、目の前真っ暗。 場面は一転して写真に目をくれる主人公。写真はシェーディングがあり、(あたかも後光が出て輝いているようだ)、二人は気づいていなかったけど。 って感じですね。 そうなると、その後の 詩の部分に「本当に輝いていた」としみじみ感じている場面があるのですが、思い出だけじゃなくて、実際に写真自体もシェーディングで輝いていた事もダブらせていっていたのか!! しかし、やっぱり、写真の中には影もあって、気に成ったけど、 >「わが最愛の恋人よ、もしこれらのことが我々(の気持ち)を減速させてしまったとしても、後々にも始まりの不滅のハローを思い出してくれ」 詩的に愛をアピールしていたのか。 たった、2文が分からなかっただけで、全体の20~30%しか分かっていませんでした。 ようやく、達人の御回答で、100%理解できました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

一点補足です。おそらく#1の回答でお気付きになったと思いますが、 late は形容詞ではなく、「後に」「後になって」という副詞と判断すべきでしょう。

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 この点も御解説ありがとうございます。 質問文を書きながらも、恋人を放すまいとしている男の割には、今は亡き後光じゃ~、shouldとも組み合わせがかみ合わないし、、変だな~???と感じていたんです。 なるほど! そっちでしたか!! とやっとlateも理解できました。 本当に御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • このshading、in、the、grainの意味は?:a shading we didn't notice, but was in the grain.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:質問箇所は詩が始まって4行目にあります。 1行目は、女性が別れを切り出すセリフです。2,3行目は、周りが暗く感じるという内容。 写真(picture)はその後、詩に二人が写った写真だと出てきます。 ~~~~~~~~~~上記の本の詩より引用~~~~~~~ Across the picture there appears a shading we didn't notice, but was in the grain. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 解釈はこれで良いのでしょうか? 写真の向こう側に僕達が気が付かない「わずかな変化(shading)」が現れた、だげどそれは「徹底した(in the grain=in grain?)」ものだった。 in the grainを、慣用句in grainと同義と解釈して良いのでしょうか?もし同じなら、何のためのtheでしょうか? また、shadingは、shadeが「暗がり」だとか、「陰」といういみだけど、英和辞書では、shadingになると、「わずかな変化」の意味があるし、ここではこの意味かな?っと思ったのですが。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • これは、文法に沿った書き方?それとも詩的な文法無視描写? 単語がオーバーラップしているような???

    こんにちは、いつもお世話になります。 Iain Crichton Smith著のCollected Poemsという詩集を読んでいます。 その中のThe Dedicated Spiritsという詩にある一節で、意味はわかるのですが、文法的にこんな書き方はアリなのでしょうか? ~~~~上記詩集の詩より引用~~~~~~~ The demons we abhor dwell in the waste of mirrors we choose to protect us from the fury of the destructive fire. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕の解釈では、 The demons we abhor dwell in the waste of mirrors(我らが忌み嫌う魔は鏡の傷に住む) と、 mirrors we choose to protect us from the fury of the destructive fire.(我らは、鏡をもって破滅の炎から自らを保護した。) と、mirrors(真理、知恵、分別の象徴?)がオーバーラップしているように感じるのですが、、、 これは、文法に沿った書き方なのか、文法無視の詩的描写なのかどちらなのでしょうか? 文法に沿った書き方ならば、ロイヤル英文法をもっていますので、復習すべき文法項目だけでも良いので教えてください、よろしくお願い致します。

  • このwingsの意味は?let music from your rising wings

    こんにちは、いつもお世話になります。 Iain Crichton Smith著のCollected Poemsという詩集を読んでいます。 その中のThe Dedicated Spiritsという詩にあるwingsの意味に悩んでいます。 背景:長い冬の描写が終わり、春の始まりが告げられる。 ~~~~上記詩集本より引用~~~~~~~~ O chosen spirits turning now to your skies the sun from snow has swept at last, let music from your rising wings be heard in islands where we sing to placate a lost ghost. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間には「翼」はありませんし、、、天使のような翼があったとしても音楽を鳴らす事はできないような気がします。 そこで、考えたのですが、、、もしかしてこの詩は「コオロギ」等の虫が主人公なのでしょうか? 全体的に詩の内容は、要約すると「(色々と葛藤がありますが)長い冬を耐え忍び、春を待ち望み、春がやって来た」といった内容です。 それとも、英語のwingには何か別の比喩があるでしょうか? なかなか、感動的な詩だっただけに、最後の一文で、「え?虫の話かい!?」と思いガックリしているのですが、、、。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩:このroseの意味は?:I want to be neat with a rose at my throat.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その詩集のなかで、タイトルfrom Transparency(副題: a sequence)という詩の一節で、roseの意味が分かりません。 *ちょっと多めに引用しますが(3センテンスだけですが)、質問箇所は、タイトルの部分だけです。 ~上記の詩の一部を引用~~ I speak in a loud tremulous voice. I admire fierceness. I want to be neat with a rose at my throat. ~~~~~~~~~~ このI want to be neat with a rose at my throat. は、文字通り、「私は喉に薔薇をつけ、こぎれいになりたい。」 の意味以外に何か意味がありそうな気がします。 前文で、「大きな震え声で話したい。」と言ったり、「私は獰猛さに憧れます。」と言っている詩なのですから、何かroseが意味を秘めているような気がするのですが、 http://www.ldoceonline.com/dictionary/rose_1 http://dictionary.reference.com/browse/rose 上記2つの英英辞書からは何も発見できず、 wikipediaによれば、愛、又は、秘密のシンボルのようです。 ~~~~~~~~~下記URLより引用~~~~~~~~~~~~~~ The ancient Greeks and Romans identified the rose with their goddesses of love referred to as Aphrodite and Venus. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *中略 ~~~~~~~~~~~~下記URLより引用~~~~~~~~~~~~ The phrase sub rosa, or "under the rose", means to keep a secret ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://en.wikipedia.org/wiki/Rose#History どっちにしても、「愛でも秘密でも薔薇でも」意味が分かりません。 その後、詩は、意味として「今日散歩犬と散歩していたら、誰かが庭でゴミを燃やしていた。煙から辺り一帯に強いにおいがあった。 彼らは止めなければいけない。 彼らは今すぐ止めないと。」と言って終わっています。 詩全体も、意味が良く分からないのですが、もしかしたらこのroseが分かれば詩の意味が分かるかな? とも多少期待しています。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 和訳をお願いします。

    アメリカ人の友達にメールを送って返事が来たのですが、 微妙に意味がわかんなかったので、どなたか和訳をお願いします。 いきさつとしては、 「ひさしぶりホセ!今度ライブやるときに、一緒にセッションしませんか?」って感じのないようです。 Hi jose! It's been a long time to see you. We will have a jamsession on Novem ber 24th and Decemver 8th. If you have a time please come and join us with your saxiphone. In ANGELO TIME 21~ SET LIST What's going on Just the two of us Hotel California Let it be etc...J-pop というメールを英語がわかってませんが、とりあえず送りました。 で、返事が、 Hello. I will try to come on the 24th. but I should be able to make the 8th Dec. I might try to come listen late on the 24th. when does your set finish? というメールでした。 「24日に行こうと試みてみる」 「しかし、8日は・・・???」 「24日は遅くなる???」 「何時ごろおわるの?」 こんな程度しか理解できません。 というか、これでは意味が分かりません(w だれか助けてください。

  • 文構造というか省略?:It's law they ask of me and not grace.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中で、The Law and the Graceというタイトルの詩の一節で、文構造が良く分からない文がありましので、教えてください。 ~~上記本の上記詩の一部引用~~~~~~~~~~ It's law they ask of me and not grace. 'Conform,' they say, 'your works are not enough. Be what we say you should be' even if graceful hypocrisy obscures my face. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *質問箇所は、タイトルの通り一番上の行の一文だけですが、文意をわかりやすくするために、少し多めに引用しました。 続きの文章を考えると、It's law they ask of me and not grace.は、 It's law and not grace they ask of me. つまり、「規律が彼らの要求するもので、上品さではない。」の意味だと思うのですが、、、、どうやったら正しく復元できるのでしょうか? It's law they ask of me and (it's) not grace (they asked of me). これを、it'sをxとして、数学的にax+bx=x(a+b)と考え、 It's (law they ask of me )+ (it's) (not grace (they asked of) me). =It's (law they ask of me and not grace (they asked of me)). その後共通要素の省略で、冒頭の、 It's law they ask of me and not grace.になるのでしょうか? 僕的には、It's law and not grace they ask of me.だったら、僕の考えた訳「規律が彼らの要求するもので、上品さではない。」の意味に絶対なるのにな~、、、やっぱり、違った訳を考えるべきなのかな???とも考えています。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • この詩の中の、unscented roseは、「気づかれぬ愛」の比喩と解釈してよいでしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在読み始めた、Iain Crichton Smith作のThe Dedicated Spritsという英詩の一節に、 ~~上記の詩より引用~~~~~~~ The mapless navigator goes in search of the unscented rose he grows in his heart's south. ~~~~~~~~~~~~~~~~~ という文があります。 この文のunscented roseは、言うまでもなく比喩なんですが、「香らぬ薔薇」で、何をほのめかしているのでしょうか? http://en.wikipedia.org/wiki/Rose wikipediaによると、薔薇は「愛」の象徴のようですから、「unscented rose=気づかれない愛」を表していると考えて良いのでしょうか? 全体的には、 The mapless navigator goes in search of the unscented rose (which) he grows in his heart's south. 「地図を持たずに、飛行士が自分心の南側に育てている香らぬ薔薇(気づかれぬ愛)を捜しに行く。」で良いのでしょうか? 英語の順番どうりに書くと分かったような気分に成れますが、 地図無き飛行士は行く、 捜しに、香らぬ薔薇(気づかれぬ愛) 自ら心の南側で育む。 結局の所、確信を持てません。尚前文に、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ About us the horizon bends its orphan images, and winds howl from the vacant north. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と、あるので、heart's southは、単なる対比で、「心の暖かい場所」を表しているのかと思います。 よろしくお願い致します。

  • #35 Jefferson, at 質問09

    この文章はVOAの一節です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history/35.html We must keep the right of the people to elect their representatives. This is the safe way to change governments that make mistakes. 我々は、人々が自分たちの代表を選ぶ権利を守らなければなりま せん。これは過ちをするような政府を変えるのに、安全な方法です。 *the safe way to change government 政府を変えるのに安全な方法 Without the right of election, we will have bloody revolution. In our election, the majority must rule. 選挙の権利がなければ、我々は流血の革命を起こすでしょう。 我々の選挙は、多数決がルールです。 *we will have bloody revolution.流血の革命を持つ→起こす(?) This is the lifeblood of a republic. If the majority is not allowed to rule, then we will have dictatorship. America should have a good volunteer army to protect us in peace and in the first days of war, until we use professional soldiers. これは(多数決)共和党の命綱lifebloodです。もし、多数決が支配のために採用されないなら、その時、我々は独裁制の配下になります。 アメリカは、平和裏に、我々を守り、(そして)戦争になるその初期の、我々が職業軍人を揃えるuseまでの間、良き予備役を充てるhaveべきです。 *we will have dictatorship ; 独裁制をもつ/配下になる(?) *until we use professional soldiers 職業軍人/正規軍/対予備役(?) But at all times, the civil officers of the government must be first over the military officers. しかし、絶えず、政府の公職閣僚は、まず、軍将軍の経験を踏まえていなければなりません。 *the civil officers of the government政府の文官閣僚/公職閣僚(?) *must be first over the military officers;overは経験、終了?

  • the best of us

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 12(1)でUedaさんが、”That happens to the best of us.”と言っています。最初、「我々の内の最善の人」ってどういうことかなと思いました。テキスト訳「それは誰にでも起きることですよ。」を見て、そうか「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。」だと納得しました。 比較級の否定で最上級を表すのはよくありますが、この最上級の用法は何と呼ぶのでしょうか?何か他の用例はありませんか? 因みに過去のテキスト例文を見ると、”the best”は「最善」という普通の使い方ですよね。 to provide the best of care by coming the best of those collaborative efforts at the best of times it's important to make the best of life He's making the best of his late autumn years I wish him the best of luck. By far the best of the lot is Tony Hughes. ついでに比較級だと”the better of”ですが、 I hate it when my emotions get the better of me like that.「感情に流される」 最初はこの”of”を「剥奪のof」* かなと思っていました。しかし、the betterとmeの順番が逆ですから、よくよく考えてみると、the better part of meという意味で、「部分のof」または「所有のof」だろうと思い直しました。 *「剥奪のof」deprive A of Bで「AからBを奪う」@真野泰著「英語のしくみと訳しかた」 この「剥奪のof」のofを「~から」と訳すと変なことになりますが、hit me on the faceとかpat me on the shoulderと同じと考えると「全体+前置詞+部分」の構造だと納得することにしました。でも、変なofですね。 辞書では、of prep. 6 [距離・位置・分離・除去・剥奪] …より、…から 最上級、比較級なら次は”the good of”ですよね。残念ながら見当たりませんでした。 Ueda: That happens to the best of us. My dad says he once found himself in the bathroom holding his underwear. He couldn't remember whether he's just had a bath, or was about to take one. @ 2017年9月L12(1) 「それは誰にでも起きることですよ。」 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い(その2)

    英字新聞翻訳の添削のお願いです. QNo.7511023の続きですが,長文で混乱しています.全体的にしっくり訳せませんでした.どなたか添削をお願いします.  (1)“ We have a chance right now in our world of seven billion to build a more stable, more socially just world by the time we reach 10 billion but that requires us to act now,” he says. (2)The report says the rise in average life expectancy-which has increased from 48 years in the 1950s to about 68 now – should be celebrated. (3)It says in the same period the fertility rate, which is the average number of children women have , has dropped by more than half, from 6.0 to 2.5. (4)It also notes that children are much less likely to die in infancy thanks to improvements in health care. (5)The challenges from the growth in population include the massive inequalities between different countries in access to food, water, housing and work. (1)「我々は,人口70億人の世界であるたった今,我々が100億人に達するときまでに“より社会的に公正な世界”をつくるためのチャンスがある.しかし,それは我々に,今行動することを要求する.」と彼はいう. (2)報告書は,「平均寿命の増加(平均寿命は1950年代の48歳から現在,約68歳に増加している.)は祝われなければならない.」としている. (3)同じ期間の出生率によれば,そしてそれは,女性のもつ子供の平均数が,6.0から2.5に半分以下に減少した. (4)また,医療の改善(保健管理)の結果,幼少期の子供が死亡する可能性があまりないことに注目している. 自然な訳:また,医療改善(保健管理)の結果,幼児期の子供の死亡が低下していることに注目している. (5) 人口増加からの課題は,異なる国の間の食物,水,住居,職業の権利の大規模な不均衡に関する増加である.