• ベストアンサー

英詩読解確認:The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron.のironの意味

こんにちは、いつもお世話になります。 現在、英詩を理解できる出来ないにかかわらずゴリゴリ読もうと努力中です。 そして、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)のat the firth of lorneを読んいるのですが、(久しぶりに、分からない箇所が1つだけの詩でした。) ~~~~~~~~上記の詩の一部引用~~~~~ Nothing had changed:the world was as it was a million years ago. The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ タイトルの通り、ironの解釈に悩んでいます。 何も変わっていなかった: 世界はそのままに 100万年前のまま。 粘板岩 は眠る。染められた太古のiron(枷?、鉄?、硬い物?)の中で。 その後、詩は、空の描写、海の描写と続きますので、タイトル文はここだけで理解しないといけないのだと思います。 ironは一体何を意味しているのでしょうか? 「its=粘板岩の」だと思うのですが、ironが意外と意味が沢山あり、粘板岩は、堆積岩の一種らしいので、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 ギューと圧縮されできた事を、手かせ、足かせを付けられた状態に例えて、「iron=枷(手枷、足枷)」かな?と思うのですが、、、勘ぐり過ぎでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

こんにちは。zatousanのお褒めの言葉がうれしくてまたまた参上です。 The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron. このironですが、tinged 「色の付いた」もiron を修飾しているところから、抽象的概念ではなく「鉄」という物質を指しているのではないかと思いました。ただそのまま「鉄」では当てはまりませんので、このように考えてみました: 「その粘板岩は赤く染まった母なる鉄鋼床で眠っていた」 調べてみたところ、鉄鉱石は酸化鉄が堆積して作られるものもあるようで http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%9E%E7%8A%B6%E9%89%84%E9%89%B1%E5%BA%8A こちらにこういう記述もあるんですよ。 >鉄鉱層の生成年代は縞状鉄鉱床より新しく、古生代から中生代で、当時の陸地周辺の浅海に堆積したと考えられ、頁岩・砂岩・石灰岩などと一緒に産出する。 この「頁岩」というのは粘板岩の種類です。 また、この写真からも分かるように、酸化鉄の堆積によってつくられた鉱床なので色は赤いですよね。 原文にはiron としかなくて、鉱床にあたる単語のbedはありませんが、slept という語があるので連想できなくもない。 aboriginalは native と同義ですので、「母なる」と訳してみました。

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 相変わらず、鋭いですね!  御回答いただく度に、一刀のもとに斬り捨てられたような感触を覚えます。(別に達人に試合を挑んでいるわけではないのですが、、、ま、参りました、、、バタッ。と言う意味で) >このironですが、tinged 「色の付いた」もiron を修飾しているところから、 >抽象的概念ではなく「鉄」という物質を指しているのではないかと思いました。 これにも本当に悩んだんですよ。 「かすかに着色」されただからわざわざ何色か書いてないのかな? だとか? 兎に角、ironさえ分かれば、謎がとけるんじゃないかと、、。 なるほど! 鉄ならば染まる色は決まっていますから、それでtingedになったのか!!!!! >aboriginalは native と同義ですので、「母なる」と訳してみました。 aboriginalも、こっちのニュアンスでしたか!?  >「その粘板岩は赤く染まった母なる鉄鉱床で眠っていた」 大自然をありのままに述べた、こんな綺麗な詩だったのか~! あまりのすごさに、息を呑みました。 目から鱗どころじゃない驚きと感動でした。  本当に御回答ありがとうございます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

あ、字を間違えてました。 「その粘板岩は赤く染まった母なる鉄鋼床で眠っていた」 →「その粘板岩は、赤く染まった母なる鉄鉱床で眠っていた」

zatousan
質問者

補足

わざわざ、ありがとう御座います。  達人の真剣にも似た鋭さと、共にこんな一面もあるんですね!(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

slept in its (tinged and aboriginal) iron 直訳すれば、強さ/硬さ/決意の中で眠った、となります。 永遠の姿を保つ岩石の中に神や人の強い意志にもつながるような「強さ」を感じ取っているのではないかと思います。抽象的な詩というものの訳し方はそもそも難しいのですが「力の中で眠った」よりは「力強さの中で眠った」とでもすればやや正解に近いかと思います。

zatousan
質問者

お礼

達人、再度の御回答ありがとうございます。 inとironの解釈で、これほど悩んだのは初めてです。 inを「(ある条件の)中で」、なのか、「(位置的な)中で」なのか? ironの意味が分からないだけで、、、本当に全く分からなくなってしまいます。 >slept in its (tinged and aboriginal) iron >直訳すれば、強さ/硬さ/決意の中で眠った、となります。 こうなるのですか! なんだか、詩を見ていると、本当に英語の難しさを感じます。  普通の文章なら、inやironに無数の意味があろうが悩みませんが、これは、本当に難しかった、、、。 なんとなく、No3様の解釈の方が正解のような気がしますが、本当に忙しい中、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

iron には抽象的な great strength, hardness, or determination という意味があります。(Merriam-Webster)

zatousan
質問者

お礼

達人、御回答ありがとうございます。 >iron には抽象的な great strength, hardness, or determination という意味があります。(Merriam-Webster) すいません、、、この英詩の英文が難しくて、、達人の御回答が入った後どういう訳になるのか分かりませんでした、、、。 出来の悪い、質問者で申し訳ありません。 出来れば訳のヒントだけでも、、、。 sleep in its great strength/hardness/determination.って難しい、、その状態すら想像できません。(大泣) 以下僕の英文解釈が間違っている自信度100%ですが『努力した証拠』です。 The slaty stone slept in its tinged and aboriginal great strength. 粘板岩は自身のほのかに色を付けられた太古の「強大な力」の中で眠った。 The slaty stone slept in its tinged and aboriginal hardness. 、、、難しいけど、 「粘板岩は自身のほのかに色を付けられた太古固さの中に眠った。」では意味を成さないし、英文的にも変かな? The slaty stone slept in its tinged and aboriginal determination. 粘板岩は自身のほのかに染めた太古の決断力において眠った。 本当に御回答から自力で訳にまで辿り着けなく申し訳ありません。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

zatousan
質問者

補足

達人、御回答ありがとうございます。 もしかして僕は、区切り方をそもそも間違えていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英詩読解:if these should make us slow - remember late the first undying halo.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:この一節は詩の最後にあります。詩全体は、女性に別れを切り出される所から始まり、目の前が暗くなりながら、二人が写った写真を思い出す描写。二人とも我を忘れれる程輝いていた日々。しかし、光ある所に影もまたあった。その影に何も気づかなかった二人という描写。そして、この一節で締めくくられます。 ~~~~~~~~~~上記詩の一節を引用~~~~~~~~~~~~~ My dearest love, if these should make us slow - remember late the first undying halo. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 全体的に良く分からないのですが、こういう事でしょうか? 我が最愛の恋人よ、もしそれら(影)が我らを阻むことがあるようなら- 今は亡き初めての不滅の光輝(二人の輝き)を思い出せ。 「make us slow=我らを手間取らせる=我らを阻む」と解釈しました。 lateは、late husband(亡夫)のlateの意味でしょうか? shouldは「万が一」の意味だから、この主人公はまだまだ大丈夫だと思っているってことですよね? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このshading、in、the、grainの意味は?:a shading we didn't notice, but was in the grain.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中の、The Shadowsという詩の一節で分からない箇所があります。 背景:質問箇所は詩が始まって4行目にあります。 1行目は、女性が別れを切り出すセリフです。2,3行目は、周りが暗く感じるという内容。 写真(picture)はその後、詩に二人が写った写真だと出てきます。 ~~~~~~~~~~上記の本の詩より引用~~~~~~~ Across the picture there appears a shading we didn't notice, but was in the grain. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 解釈はこれで良いのでしょうか? 写真の向こう側に僕達が気が付かない「わずかな変化(shading)」が現れた、だげどそれは「徹底した(in the grain=in grain?)」ものだった。 in the grainを、慣用句in grainと同義と解釈して良いのでしょうか?もし同じなら、何のためのtheでしょうか? また、shadingは、shadeが「暗がり」だとか、「陰」といういみだけど、英和辞書では、shadingになると、「わずかな変化」の意味があるし、ここではこの意味かな?っと思ったのですが。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • このwingsの意味は?let music from your rising wings

    こんにちは、いつもお世話になります。 Iain Crichton Smith著のCollected Poemsという詩集を読んでいます。 その中のThe Dedicated Spiritsという詩にあるwingsの意味に悩んでいます。 背景:長い冬の描写が終わり、春の始まりが告げられる。 ~~~~上記詩集本より引用~~~~~~~~ O chosen spirits turning now to your skies the sun from snow has swept at last, let music from your rising wings be heard in islands where we sing to placate a lost ghost. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間には「翼」はありませんし、、、天使のような翼があったとしても音楽を鳴らす事はできないような気がします。 そこで、考えたのですが、、、もしかしてこの詩は「コオロギ」等の虫が主人公なのでしょうか? 全体的に詩の内容は、要約すると「(色々と葛藤がありますが)長い冬を耐え忍び、春を待ち望み、春がやって来た」といった内容です。 それとも、英語のwingには何か別の比喩があるでしょうか? なかなか、感動的な詩だっただけに、最後の一文で、「え?虫の話かい!?」と思いガックリしているのですが、、、。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • これは、文法に沿った書き方?それとも詩的な文法無視描写? 単語がオーバーラップしているような???

    こんにちは、いつもお世話になります。 Iain Crichton Smith著のCollected Poemsという詩集を読んでいます。 その中のThe Dedicated Spiritsという詩にある一節で、意味はわかるのですが、文法的にこんな書き方はアリなのでしょうか? ~~~~上記詩集の詩より引用~~~~~~~ The demons we abhor dwell in the waste of mirrors we choose to protect us from the fury of the destructive fire. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 僕の解釈では、 The demons we abhor dwell in the waste of mirrors(我らが忌み嫌う魔は鏡の傷に住む) と、 mirrors we choose to protect us from the fury of the destructive fire.(我らは、鏡をもって破滅の炎から自らを保護した。) と、mirrors(真理、知恵、分別の象徴?)がオーバーラップしているように感じるのですが、、、 これは、文法に沿った書き方なのか、文法無視の詩的描写なのかどちらなのでしょうか? 文法に沿った書き方ならば、ロイヤル英文法をもっていますので、復習すべき文法項目だけでも良いので教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩読解:このa Normanのニュアンスは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 僕は、英詩を読めるレベルではないのですが、、、挑戦しています。 現在Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)の'It is the old'を読んでいます。 ~~~~~上記作者の詩の一部を引用~~~~ It is the old who get up in the night to build the fires for the young. Their gods, they imagine, are disposed in a leisurely lazy heaven and prolong a Norman sleep against the cold and bitter frost. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一文目は、簡単な英文なので分かります。 二文目は、ちょっと難しいです。 二つの文に分けると、Their gods, they imagine, are disposed in a leisurely lazy heaven. 「彼らか想像する、彼ら(old)の神々は、ゆっくりきままな天国にいる。」 Their gods, they imagine, prolong a Norman sleep against the cold and bitter frost. 「彼らか想像する、彼ら(old)の神々は、ノルマン人が寒く厳しい霜にもたれ眠るのを長引かせる。」 これで、Normanじゃなくて、なにかしら英国人を連想させる単語だったら、要するに、「神様達は怠け者だから、わしら年寄りが若もんの為に、夜中に起きちゃ~火を焚いてあげにゃ~皆凍えちゃうしね。」という詩になると思うのですが、、、a Normanとなると、何故ノルマン人??? それとも「ノルマン人のような人」(?)(不定冠詞+固有名詞=「~~のような人」)などと考えましたが、 一応wikiでノルマン人についての記事は読みましたが、、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%BA やっぱり、a Normanが何故でてくるのか分かりません。  教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩読解:Roads are built on each nerve -

    こんにちは、いつもお世話になります。 僕は、英詩を読めるレベルではないのですが、、、挑戦しています。 現在Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)の'It is the old'を読んでいます。 背景:老人が寒い夜中に起きて若者の為にに火を焚く。 ~~~~~~上記の詩の一部引用~~~~~ Not knowing in Saxon dawns how the abyss their precarious tilt of sticks steadily lights is what their boys dread in their beds, while dreaming of lords they can serve of brilliance courage and wit. Road are built on each nerve - ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 訳としては、 「サクソンの明け方、不安定に傾くもしっかりと燃える薪がどれほど危険か、またそれこそが彼ら(若者達)が仕えるであろう、勇気と知恵ある主人達を夢見つつ眠る若者を恐れさしているとも知らずに。」までは分かるのですが、引用箇所の最後の一文、つまりタイトルにもあげた文が分かりません。 Roads are built on each nerve -「道は各々の気力で作られた。」とか考えてみましたが(「Roads are built=道が作られた」「on nerve=気力で」にeachが付いて各々の(??))、、、意味不明です。 この一文は何を意味しているのでしょか? 詩自体はその後行間無しで、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Roman and servile and powerful. Their needs point to the fire in the night. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ローマ人と奴隷と権力者。彼らに必要なものは 夜の炎が示している。」 となり詩は終わります。前後を考えてみても、やっぱり、どうしてroad(道)が出てくるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩読解:the screen of red lights blazing about the blue cinema of my heart.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在CARCANET発行、Iain Crichton Smith著のCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中で、The Rainというタイトルの詩で分からない意味の英文があります。かれこれもう3日も考えているのですが、ギブアップして質問します。 背景:詩自体はたった4行です。分からない箇所は質問タイトルに書いた箇所だけですが、前後の文脈があった方が良いと思い、全引用します。 ~~~~~~~上記の本の上記のタイトルの詩を引用~~~~~~~ The rain pouring on the street. The rain pouring on my heart, on the lonely bridge of my heart, on the busy roads of my heart, the screen of red lights blazing about the blue cinema of my heart. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問タイトルに載せたthe screen以後以外は簡単なのですが、そこだけ分かりません。 直訳すると、「赤い光の映写幕が僕の心の青い映画館のとりまいて輝く(燃え立つ?)。」でしょうか、それとも 道路が舞台なので、red lightsを「赤信号」と考え、 the screen of の部分はscreen=テレビでも映画でもとりあえず画面の事なので、「(信号機)の画面」、二つあわせて「」=「赤信号(?)」、そう考えて、 「(信号機の)画面の赤い光が僕の心の青い映画館のとりまいて輝く(燃え立つ?)。」 これでも、やっぱり意味が謎なんですが、とりあえず「雨で映画館に行きたくなくなった」??? 違いますよね、、、どう考えても分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英文法:When we were young ~One horse would be standing against a wall:このwouldと状態動詞

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCOLLECTED POEMS(詩集)を読んでいるのですが、下記の引用文は文法的に正しいの文なのでしょうか? それとも詩だから多少逸脱しているのでしょうか? ~~~タイトルが、When We Were Youngという詩から引用します~~~~ When we were young it would be raining and we throwing stone at the telegraph pole unceasingly.   One horse would be standing against a wall drenched by the rain, his skin slippery with the grey rain. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 詩はもう9行続きますが、読解ではなくて、文法解釈なので、これぐらいで引用は良いと思います。 さて、質問ですが、Obunsha社の徹底例解ロイヤル英文法452ページに記されている過去の習慣の助動詞used toと、wouldの違いにおいて、 ~~~~~~~~~~ロイヤル英文法452ページより引用~~~~~ used to は過去の習慣的動作にも状態にも用いるが, wouldは状態動詞とは用いることはできず, 動作のみをあらわす。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と、あります。しかし、it would be raining や、One horse would be standingは、状態動詞だと思われるbeと共に使っていますよね? この作者はわざと文法無視してでもこう表現したかったのか、それとも僕の解釈が間違っているのですか? どう考えてもbeは状態動詞ですよね? http://en.wikipedia.org/wiki/State_verb それに、冒頭文は「僕達が若かった頃~」なので、絶対に過去ですよね? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英詩:このroseの意味は?:I want to be neat with a rose at my throat.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その詩集のなかで、タイトルfrom Transparency(副題: a sequence)という詩の一節で、roseの意味が分かりません。 *ちょっと多めに引用しますが(3センテンスだけですが)、質問箇所は、タイトルの部分だけです。 ~上記の詩の一部を引用~~ I speak in a loud tremulous voice. I admire fierceness. I want to be neat with a rose at my throat. ~~~~~~~~~~ このI want to be neat with a rose at my throat. は、文字通り、「私は喉に薔薇をつけ、こぎれいになりたい。」 の意味以外に何か意味がありそうな気がします。 前文で、「大きな震え声で話したい。」と言ったり、「私は獰猛さに憧れます。」と言っている詩なのですから、何かroseが意味を秘めているような気がするのですが、 http://www.ldoceonline.com/dictionary/rose_1 http://dictionary.reference.com/browse/rose 上記2つの英英辞書からは何も発見できず、 wikipediaによれば、愛、又は、秘密のシンボルのようです。 ~~~~~~~~~下記URLより引用~~~~~~~~~~~~~~ The ancient Greeks and Romans identified the rose with their goddesses of love referred to as Aphrodite and Venus. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *中略 ~~~~~~~~~~~~下記URLより引用~~~~~~~~~~~~ The phrase sub rosa, or "under the rose", means to keep a secret ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://en.wikipedia.org/wiki/Rose#History どっちにしても、「愛でも秘密でも薔薇でも」意味が分かりません。 その後、詩は、意味として「今日散歩犬と散歩していたら、誰かが庭でゴミを燃やしていた。煙から辺り一帯に強いにおいがあった。 彼らは止めなければいけない。 彼らは今すぐ止めないと。」と言って終わっています。 詩全体も、意味が良く分からないのですが、もしかしたらこのroseが分かれば詩の意味が分かるかな? とも多少期待しています。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • EA SPORTS ITS IN THE GAMEの意味

    EA SPORTSのゲームを起動したときに出てくる 「EA SPORTS ITS IN THE GAME」の意味は何ですか? 「EA SPORTS IT'S IN THE GAME」かもしれません。 ITSとIT'Sの意味の違いはわかりますが、どっちにしろ意味不明です。 わかる方お願い訳お願いします