• ベストアンサー

私語が多い部下に苦慮しています。

仕事中に私語が多い部下がいて困っております。 もちろん上司の責任として、すべての部下が気分よく仕事に取り組めるよう、私語を減らすようにしなければなりません。 しかし、ただ単に厳しく注意すると、部下との関係がこじれ、職場の雰囲気も悪くなりかねません。(その部下は非常に短気でキレやすいです。) かといって、その状態を放置しておくわけにもいきません。 こういう場合は、どうしたらいいのでしょうか? どんなことでもいいですから、皆さんのアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2576/11455)
回答No.1

朝礼とかがあるなら「最近私語が多い方がいますので気を付けてください」とでも言っておけばいいと思います 他所の部署から言われているなど、遠回しにいうのもよいと思います 上司として責任を感じるならばキツく言って反感も抑え込む必要もあります ただ、本当に仕事の妨げになっている私語かどうかの見極めも必要ですよね 実は「私語が多い人」だけど「ムードメーカー」だったりすることもあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#247123
noname#247123
回答No.6

短気でキレやすいって、タチ悪いですね。人事部をからめてください。私の考えでは、個室に当人を呼び出し、あなたは人事部の誰か役付のかたに同席してもらって、あなた+人事2対当人1の形で、私語が多いので会社としても他の同僚たちも困っている、このまま改善が見られないのなら会社としてももっと別の対応を考えなければいけないと思っている、と注意しないといけないと思います。人事部同席だったら、あなた個人の注意ということにはなりませんから、当人にも余計ひびくのではないでしょうか。そうした後なら、その後も私語の多いたび「静かに」と注意を続けられます。これは、その人に指導をしているということを他の社員にも印象付けるためにも必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 全盛期の巨人軍の川上監督は、ヘマをした選手を叱りたいとき、その選手にはなにもいわず、長嶋選手を叱ったそうです。  すると、「あの長嶋さんが叱られた」ということで全員がピリッとしたのだそうです。長嶋さんは天然で、叱られても気にしなかったそうですし。  その故事にならって、信頼できる部下と示し合わせて(←ここが大切)、その信頼できる部下が私語をしていたらすぐ叱る、というのはどうでしょう。  信頼できる部下には高評価を与えて、ボーナスなどで報いることにしないとその部下が辞表を出したりするので、キチッと良い評価をしたことを実感させてから叱る必要があると思いますが。  問題の人物がそれでも私語を止めないなら、どこかの力のない部課長の部課に配転して指導を押しつけてしまうことですかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

《私語》が多いのは、それが可能な 状況・環境であるからなので、 それを変えれば《私語》が不可能になります。 ふろく: 問題解決の有力なツールである「マインドマップ」 「特性要因図」を活用して、 《私語》の問題をクリアしてみませんか。 書き方は、検索すれば解ります。 その人の才能を活かしたり 引き出したりするのに不適な 職場環境ということも考えられますし、 更には、その人にとって不本意な ミッションということも考えられますな。 なにごとも 「敵を知り、己を知れば百戦危からず。 (孫子の兵法)」 で、対応できます。 「柔よく剛を制す」のスタンスで、 とりあえず面談してみては如何でしょうか。 [キレるのは、或る種の意図があるんですけどねぇ。まぁ 組織に不可欠ではない人材ならば、 「A rotten apple spoils the barrel.」ということで、 いなくなって貰えば宜しい迄のことではないでしょうか。 〈或るとき私は頑固な人への対応に非常に苦慮している という人に出会ったのですが、《そのような人は実に 扱い易いのですよ》と一寸したヒントを提供し、その後、 偶然に再会した際には、私のヒントが活きたのか ニコニコ笑ってました〉] 入社面接で見極めて、不適な人材は採用しない ようにするのも大事ですよね。 私が一番困惑したのは、視覚障害の女性が 配属されてきたときでした。その人を 人道的に対応し、誇りを持って活躍して戴く ミッションを創り出すことで……もの凄く 勉強になりました。 アレコレ書いてしまいましたが、 以上の中の、どれか1つでも 参考になれば 幸甚なのですが~~~~ Good Luck. Adios.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243649
noname#243649
回答No.3

私語の多い人の心理を考えてみましょう。 ・ついうっかり漏れてしまう ・ストレス解消のため ・精神的に安心したい ・かまってほしい ・考えていることを整理したい ・孤独感からの回避 ・周囲を気にせず思ったことを言ってしまう ・誰かに聞いてほしい ・とりあえず声を出したい ・無意識 ・暇だから このうちの、どれかを解消してあげればよいのです。 難しいことこではありますが、気長に取り組むしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単に厳しく注意する 部下との関係がこじれたらやめてもらえばいい そうすれば職場の雰囲気も悪くなりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場で私語がうるさい            

    職場で私語がうるさい             職場で隣の女性の私語がうるさくて迷惑しています。周りの男性社員と盛り上がって一時間でも話します。 私は以前話しかけてこないよう注意したことから口もきかない間柄になりました。 私語を止めてもらいたいので、上司に相談しましたが何故か私語は無くなりません。 会社も会社、上司も上司ですが、この私語を止めさせる手立てはないでしょうか?

  • 勤務中の私語について

    当方、30台の男性です。 職場の私語についてアドバイスをいただきたく投稿しました。 勤務中の男女二人(20台、仲がいい)の私語が非常に目に付くので(一度、話が始まると15分以上、それが日に何度も)その二人の上司に報告し、注意してもらいました。 しかし、上司に注意されたのにも拘わらず無視して話続けているので、 自分が「私語が多いんじゃないか」と注意したところ、 「さっき注意されたからわかってます!」と逆切れされました。 (自分の言葉もきつかったと思います。) 本人達は仕事の話をしていたと言うのですが、二人はそれぞれ違う部署の平社員で二人の采配で仕事が回っているわけではありません。 また、毎日そんなに話し込む仕事の話があると思えませんし、話している雰囲気も大声で笑っていたりと、とても仕事の話をしているようには見えません。 自分は二人とは違う部署なのですが、立場的に職場内を定期巡回しているのでどうしても目に付き、気になります。 二人は仕事のミスも多く、度々、自分がそれをフォローしたり、仕事の相談をされた時もできる限り協力してきました。(大きい会社ではないので違う部署の仕事もできる事はやります。) ですのでダラダラとした姿勢が感じられると、余計に腹が立ってしまいますし、 一度、注意されただけであんな態度を取る彼らにもあきれてしまいました。 正直、今まであんなに協力してきたのに・・・・と残念でなりません。 また、今日のことで嫌われたと思います。 自分は間違っていたのでしょうか? 自分はどういった行動をするべきだったのでしょうか? 今後、彼らとどう接していいかわかりません。 諸先輩方、アドバイスお願い致します・・・。

  • 上司の私語がうるさくて仕事にならないです><

    IT系の仕事をしています。 集中力を要する仕事なのですが、上司の私語(仕事以外での部下とのやりとり)がうるさくて進みません。 相手が目上なのと、コミュニケーションも仕事のうちかなと考えると、 文句も言うわけにもいきません。 こんな場合、皆さんはどうやって対処してますか。 深刻に困っているわけではないので、気楽な回答でも結構ですので 何かいいアイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 職場での私語、神経質な性格について。

    アルバイトが多い職場で、私語について少し困っています。 私もアルバイトの一人で、20名近くいるアルバイトの中では、入ったのが遅い方です。 比較的若い(20代がほとんど)せいか、学校の休み時間のようになってしまうことがしばしばです。 とくに特定の2人は、仕事の話し→仕事に関係ない話しに移ってしまいそのまま、話し続けているパターンが多いです。 その人達がいない時間は比較的静かです。 仕事に直接関わる話しだったり、コミュニケーションとしてのちょっとした私語であるならば、むしろ、職場の雰囲気も和んで良いと思うのですが、 完全に仕事と関係ない話しが、ずっと続いたりすると、ちょっと困るなぁ・・・と感じてしまいます(脱線した話しは、長引く前に切り上げますよね?この私の感覚がズレているのでしょうか・・・)。 私自身が神経質なのもあるだろうし、そもそも集中力が足りないから、 気になってしまうのかもしれないのですが・・・、できれば、もう少し、私語について彼女らに意識をもってほしいと思っています。 しかし、その人達は先輩に当たる人で、直接思っていることを言いにくいです。 上の立場の人は、仕事の手が止まってなければ良いと考えているのか、仕事の話しをしていると思っているのか、何故かその二人には注意をしません。 多分、自分が気にしないよう、仕事に集中するのが一番良いのでしょうが・・・なにか、アドバイス等いただけないでしょうか(私の考え方について客観的な意見がほしいです)? その特定の2人は、そもそも私語について、あまり罪悪感を感じていないようです。 私も仕事と関係ないことを話したいときはあるのですが、(そっちでもりあがるのはどうかと思って、)控えるようにしているので、彼女らが当たり前のように私語を話しているのが聞こえてくると、我慢している自分がばからしく感じてきてしまします。私の頭が固すぎるのでしょうか。

  • 新しい部署、新しい部下でなやんでいます。

    私は30代男性で新しい職場で初めてもつ部下について悩んでいます。 今期立ち上げたばかりの部署に配属され、部下の20代女性一人と、上司三名になりますが上司は常駐していないので、普段は二人で業務を行っています。部署はほかの部署と隣接しているのでまったく二人だけではないのですが、この部下の扱いに悩んでいます。 部下とはいいますが経験は彼女のほうが一年早くこの部署に配属されているので先輩で、私は関連会社からもどったばかりでなにもわからずです。仕事の引継ぎを前任者から受けている最中といったところです。前任者も異動先で引継ぎを受けているために、私もそういつも仕事をもっている忙しくしているわけではありません。 というわけ部下の仕事を手伝ったりしていましたが、どうやらこの部下が立場の垣根が理解できなくなってしまったらしく、上司から直接彼女が依頼された仕事を私に回してくるようになりました。まあはっきり言ってどちらが上司かわからないと思えるほどです。私が上司にその仕事を持っていくと「なんで君がやっているのか?」という表情をすごく感じます。(上司もまだ私が引き継ぎ途中で忙しくはないのを理解しているので直接口頭では言われてませんが。) 仕事のほうもできるというわけではなく、宛名に御中を忘れる、上司の漢字綴りを誤るなどしても気にせずに使用してしまう猛者でして冷や汗をかきます。新卒で入社したばかりではないのですからそのあたりの心配はしていなかったのですが。 どうやら部下の仕事を私ができなくてはならない、私の仕事を部下もできなくてはならないという相互補完してくれという上司からの方針を、「同等」の仕事をする同僚が来たかのように理解しているようです。 本来、私の立場は彼女に注意喚起をすべきでしょうが、前任者曰く、すぐすねてしまい困るようなこともあると聞き、私も仕事を完全に把握するまでにはまだ時間が必要なので、彼女に頼らざる得ない部分もあり、「まだ」あまり強く言えない状態でもあります・・。 これまで男性の後輩を指導してきたことを上司に買っていただき、新しい部署に配属されたのですが女性の部下をもつのも初めてで、どのように接したらよいかいまいちわかりません。 上司経験先輩の方々、女性社員で新米の上司を持った経験のあるかた、アドバイスお願いします。

  • 部下との接し方

    部下のことで悩んでいます。 私は、36歳男性。中途入社5年目で、現場責任者で主任係長クラスです。 部下は42歳男性(Aさん)。役職なし。2年前までは私とは違うところの現場責任者でしたが、クライアントから切られてしまい、私のところに配属(客先常駐)されてきました。 彼がいた昔の職場と、私がいる職場とでは仕事の内容がだいぶ違うので、配属されてから1年ぐらいは、いろいろとコツを教えたりフォローをしたりと、自分の仕事をこなしながら苦労もしてきました。 問題なのは、 ・お願いした仕事を忘れてしまうこと。今まで何度もそういうことがありました。  メモは取っているようなのですが、彼の机の中がぐちゃぐちゃで、メモがどこにあるのかわからないような状態になっていました。  そこで、PCにEXCEL表を作成して受けた仕事を書いて忘れないように。。。ということをしていたのですが、けっこうやり残しがあって、いちいちこちらが催促していかないと動かないというような状況です。 ・お客さまに対する言葉遣いとか、彼の悪いところはわかっているので注意はしていますが、何度注意しても直りません。 ・自分から改善案を提案するとか、仕事を工夫するとかそういうことはいっさいなく、細かく指示しないと動かない。目的は説明するのですが、それに沿って動いてくれない。いわゆる指示待ち症候群。 というのが実情です。 当初は、彼に現場責任者をまかせられるぐらいのつもりで育成に力を入れてきたつもりなのですが、今の状況では、とても無理です。 育てことはもうあきらめて、こういう部下を使いこなすことに力を入れた方がいいのですかね? Aさんが配属されるまでは協力会社社員を部下として使っていて、決して高い能力はもっていなくても、私の苦手な分野(部下の得意分野)の仕事を与えることで、ずいぶんとうまく仕事が回っており、常駐先のお客さまからもかなり良い評価をいただきました。 Aさんが配属されて(協力会社社員を切るような形になってしまい)からお客さんの評価が厳しくなり、どうしたらよいものか悩んでいます。 私の上司にも相談はしていますが、Aさんを受け入れられる部署が無いので、結局はAさんをうまく使いこなすしかないのでしょう。 でもただでさえ自分の仕事も多いのに、いちいち細かく指示しないと動かないという部下も、かなりやっかいです。 皆さまからのご意見をお伺いします。

  • 部下の管理ができず,上司に叱られ,情けないです

    数ヶ月前に転勤し,役職に就いたので,部下(数人)を指導する立場になりました。 仕事は部下と同じだけあるのに(転勤前とも同じ), 部下の言動を気にかけ,アドバイスする分,仕事が増えたと言えます。 そのことについて,上司によく注意されます(週に1度以上)。 「部下の管理ができていない」とのことです。 主な点は以下の通りです(前者は上司に叱られたこと,後者は私の言い分=実際には言ってないですが)。 ・部下が締め切りを守らない(部下の全ての締め切りまで管理しきれない) ・私が部下の仕事を把握しきっていない(部下が報告しない) ・部下が仕事を良く分かってない(部下は,何が分からないか言わない) 上司の言うことも分かりますが,私としても必死でやっています。 自分の仕事だけで精一杯なのに,無理して部下に目を配っている状態です。 最近は,自分が役職に就いたのが間違いだった(私の意志ではないですが)とさえ,思うようになりました。 転勤前は,職場に慣れていたこともあり,仕事も楽しく大きな問題はありませんでした。 でも今は,心療内科に通うようになりました。 部下をお持ちの方,どうやって部下の把握をしているのですか?

  • 仕事中の私語

    私は25歳(女)、派遣社員です。 プライベートでは、割りと話す方ですが職場ではキャラがガラリと変わり無口です。 今まで、何度か転職をしてきました。 どの会社も同じ理由で更新せずに退職してきました。 それは、仕事中の私語です。 元々、私自身仕事をすることが好きです。なので、つい周りが見えなくなるくらい?に集中します。 すると、近くの席の人達がそんな私を変人扱いします。 「一言もしゃべらない」 と毎日「しゃべらない」ばかり言います。 でも、それを決して私に直接は言いません。 私の目の前で、同僚とじろじろ見ながら言ってきます。 ただ、黙って仕事しているだけです。それが、そんなに可笑しい、いけない事なのでしょうか? 私の目の前で悪口を言っても、徹底的に無視し、仕事に集中します。 すると、今度はひらすらじろじろと見てきます。それも複数で。勤務時間中ずっと・・・。 それでも、私が無視すると「どんなにじろじろ見ても、絶対に目を合わせない、合わせてくれない」と怒ってきます。 私のそういった勤務態度は、そんなに変なのですか? 仕事中に平気で私語をする人の方が可笑しいと思います。仕事に関する話なら良いと思いますが・・・。 決まって、私の悪口ばかりです。 普段から、無口でその人達に何一つ危害を与えてはいないのに、なぜ毎日私の観察をされ、悪口を言われながら、仕事をしなければならないのですか? 上司も、注意するどころか同じように毎日私をじろじろ見ます。 睨んでいるわけではないのですが・・・。 やはり、仕事中でも少しぐらいは私語がないとコミュニケーションがないということになるのですか? わかりません。教えてください。

  • 私語が多い職場

    こんにちは。職場の私語について相談させて下さい。 職場といっても、大学のラボの中のことですので、 構成メンバーのほとんどは学生です。 (私も学生の一人です) 私が困っているのは、ラボの中である特定の人達 が延々と大きな声で私語をし続けることなんです。 すごくうるさくて、なかなか集中することができません。 私語の内容は、研究に関することではなく、家庭の不満や ラボのメンバーの批判等、およそ研究には関係ないものばかり。 私語をしているメンバーは、研究員(うちのラボ出身のお局様) と、学生の一人です。この二人は、6~7年はうちのラボにいて、 注意がしにくい状況です。 学生の部屋は二つあって、私はこの二人と留学生一人という構成の 部屋にいます。留学生はほとんど来ないので、日中は、私語を する二人と私だけになってしまいます。 人間関係は、ギクシャクとはしていませんが、私語が始まると、 またか・・・という気持ちになってしまい、そのうるささにも うんざりしてしまうのです。しかも内容はネガティブなものが 多く、いや~な気持ちになってしまいます。 自分と同期の悪口なんかを一日中聞き続けるのにうんざりしています。 私語をするなとは言いませんが限度というものがあるのでは? と感じています。 人間関係をこわさずに、このいや~な気持ちになる私語から逃れるには 私が、ラボにいる時間帯をずらしたりして、自分から距離をとっていくしかないでしょうか?? 皆さんでしたら、どうされますか??

  • 職場での私語についてです

    職場での私語というのは、どの程度なら許容されるでしょうか? 私は、1人でせざるをえない作業の時は、話せませんので無言です。 仲の良い方と作業をする時は、手は動いてますが、 時間の許す限り、途切れ途切れですが話し続けてしまいます。 30分ほどとかでしょうか・・・ 一緒に仕事をする方で、50代位のパートの女性がいるのですが、 仕事はとてもまじめでよくやります、その方に時々怒られてしまいます ところがその方には気分の波があるようで、 さっきまで、仲良く一緒に5分程度、話していたかと思うと、 直後に突然、仕事はさっさとやる! と怒鳴られることがあり、 どうしたものかと思います、私語は無制限に許されるとは 思いませんが、全く会話をしないで、 仕事をするのはどうかなと思います。多少の会話は、 人間関係を良くするものではないでしょうか? 皆様のご意見と、できましたらこの方に対する対応などを ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

インスタ出会いの秘密とは?
このQ&Aのポイント
  • インスタで出会った女子との関係について疑問を抱いている方へ、その秘密を解説します。
  • 在宅バイトへの誘いが強い人物との付き合い方を知りたい方へ、アドバイスをします。
  • インスタグラムの投稿とダイレクトメッセージの内容に矛盾を感じている方へ、疑った決め手を探る方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう