• 締切済み

複素数式 1+1/(1+jkr)の絶対値求め方

実部が1で虚部がjkrとして、(1+jkr) を (1+(kr)^2) と絶対値に変えてから 最後に1+1/(1+(kr)^2)にして良いでしょうか? 実部が1で虚部が1/(1+jkr)とすると、1+(1-jkr)/((1-jkr)*(1+jkr)) =1+(1-jkr)/(1+jkr)^2の計算になってjがまとめられなくて困っています。 https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E6%8E%A5%E5%8A%B9%E6%9E%9C%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%AD%A6%29-788449の計算です。

みんなの回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.4

※失礼しました。「約分」ができましたね。 |z|=√【{4+(kr)^2}/{1+(kr)^2}】となります。 根号内を帯分数にして、√【1 + 3/{1+(kr)^2}】とも書けます。

sirasak
質問者

補足

すみませんが皆さまの回答に納得できないので締め切らせていただきます。 またよろしくお願いします。

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.3

(・・・続きです) |z|^2 = {Re(z)}^2 + {Im(z)}^2 です。 よって、先に示しました Re(z), Im(z) により、 |z| = {1/(1+(kr)^2}*√{4+5*(kr)^2+(kr)^4} です。・・・(|z|はもちろん”実数”です)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

z=1+1/(1+jkr) |z|^2=(zz*)={1+1/(1+jkr)}{1+1/(1-jkr)} =1+1/(1+(kr)^2)+2/(1+(kr)^2) =1+3/(1+(kr)^2) =(4+(kr)^2)/(1+(kr)^2) |z|=√{(4+(kr)^2)/(1+(kr)^2)}

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)z=1+1/(1+jkr) (2)|z|^2=(zz*)={1+1/(1+jkr)}{1+1/(1-jkr)} (3)=1+1/(1+(kr)^2)+2/(1+(kr)^2) (4)=1+3/(1+(kr)^2) (5)=(4+(kr)^2)/(1+(kr)^2) (6)|z|=√{(4+(kr)^2)/(1+(kr)^2)}・・・と回答頂きましたが。 (2)段目の|z|^2=(zz*)={1 +1/(1+jkr)}{1+ 1/(1-jkr)}の 上辺にも{1+1/(1-jkr)}を乗じなくて良いのでしょうか? 済みませんが再度お願い出来ませんか?

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

z=1 + 1/(1+jkr) とおくと、 z=1 + (1 - jkr)/{1+(kr)^2} ですから、 Re(z)=1 + 1/{1+(kr)^2}, Im(z)=-kr/{1+(kr)^2}. です。

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)z絶対値=1 + 1/(1+jkr) とおくと、 (2)z=1 + (1 - jkr)/{1+(kr)^2} ですから、 (3)Re(z)実部=1 + 1/{1+(kr)^2}, (4)Im(z)虚数=-kr/{1+(kr)^2}.です。・・・と回答頂きました。 (3)の実効部Re(z)=√(1 + 1/(1+(kr)^2))に√して絶対値にして良いですか? (4)の虚部Im(z)は=√(kr/(1+(kr)^2))になると言うことでしょうか? 済みませんが再度お願い出来ませんか?

関連するQ&A

  • 球面波による近接効果の計算式はこの式で良いですか

    コトバ解説記事の数式で、https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E6%8E%A5%E5%8A%B9%E6%9E%9C%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%AD%A6%29-788449 jと言う項は虚部のことだと思いますが、エクセルで計算するにはどのような数式で計算すれば良いのでしょうか? と質問したhttps://okwave.jp/qa/q9723052.htmlに回答がないので取り消して新しく質問します。 近接効果の計算仕方が分からないので試行錯誤していますが、試した計算図を検証して欲しいのです。 色々試してみると、虚部jをベクトル計算して、 1+1/(1+jkr)=√(1+1/(2πf/340*f)^2)として計算すると、 図のようにほぼ納得できる近接効果カーブが出来ました。 この計算で良いでしょうか?

  • 絶対温度って何ですか?調べてもちんぷんかんぷん。

    https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%B8%A9%E5%BA%A6-87323 これに絶対温度の意味が書いてい有りますが、何を言っているのかちんぷんかんぷんです。 小学生でも分かるようにどなたか教えてください。 難しいくて理解できず困っています。

  • 保護貿易の根拠

    https://kotobank.jp/word/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%B2%BF%E6%98%93-132922 (コトバンク 保護主義) 3つくらいあげられてますが、 他に根拠ありますか?

  • 複素数のExcel計算

    A4に実部 B4に虚部 D4に絶対値 E4に偏角 F4に角度 と入れる 次の複素数の絶対値と偏角を求めよ。 A=25√(3)-j25を計算するんですが、 D5とE5に該当する数式を入力すると、D5は=SQRT(A5*A5+B5*B5)でE5は=ATAN(B5/A5)です 偏角をラジアン単位から度単位に変換したものをセルF5に表示するには、F5は=E5*180/PI()ですよね これでA5とB5に値入れると手計算と一致するんです 上のようにした時に、次にA=-5-j5について手計算をしたのと、セルA5とB5に該当する数値を代入したものを比較すると計算が合わないんですが何でですか? あと今の自分の質問で、第1象限から第4象限のうち、計算結果が合わないのはどの象限ですか?その場合『ATAN』の結果をどのように修正すればいいんですか?計算方法を示してほしいんですが jっていうのはiと一緒です

  • 複素数の絶対値の二乗

    E = A exp i(ωt - φ1) + B exp i(ωt - φ2) ・・・ <複素振幅の式です> の絶対値| E | をとって2乗するとき, どのようにすればよいですか? 答えは| E |^2 =√( A^2 + B^2 + 2AB cos(φ1 - φ2))になります cosとsinの式に直し, 実部と虚部に分けて|x + i y |^2 = (√(x^2 + y^2))^2 の 関係を使ったのですが, なぜこのような解になるかがわかりません

  • 複素数の絶対値

    2005年度の大学の過去問をやっていたらこんな公式が出てきました。 「複素数zの実部をa、虚部をbとすると、zの絶対値は、√(a^2+b^2)」 これはなぜこうなるのでしょうか理由を教えて下さい。 また、私は現在高3ですが教科書を見直してみましたがこの公式は載っていませんでした。 もしかしてこの公式は高校の新課程では外されてしまったのですか? よろしくお願いします。

  • この数学記号、なんて読む?

    この記号の読み方を探しています。 Wikipediaの数学記号の一覧にある虚部の、上の筆記体らしきものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8 実部がRの筆記体だけど、Iの筆記体にも見えないし、これは一体何なのでしょう?

  • このサイトのURLの仕組みについて

    https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3- 25145#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 このサイトのURLの仕組みについて教えてください。 数字とアルファベットの組み合わせで「.」が並んでいますが、 これはどういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 電圧の位相差

    写真の回路の電圧伝送比V2/V1は[F]パラメーターを作って計算する事により、 V2/V1=1/[1-{(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}+jωCR{3+(2/a)+(1/(a^2))-(ω^2)*(C^2)*(R^2)}] となる。ここで、V1とV2の位相差が180°になる時の周波数を求めよ。 答え 上のV2/V1の式において分母の第2項の括弧内が0になる時、実部が負になり位相差は180°になる。従って、 f=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/2πCRとなる。 ※質問です。 答えの周波数fより、角周波数はω=2πf=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/CRとなっているので、答えの『分母の第2項の括弧内』とは、V2/V1の式の分母における虚部の括弧内の事を指しているのだろうと思います。 問題のV2/V1の式の分母の第2項(恐らく虚部)の括弧内を0にすると、 V2/V1=1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}となり、答えにはこの式が『負の実部』となっている様に書かれています。 しかし、この式1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}は本当に"負"の値となっているのでしょうか? ここで(V2/V1)=r*(e^jθ)と置いてθ=πを代入すると、虚部は消えてV2/V1= -r という"負"の実部のみの式が出てきます。 しかしV2/V1=r*(e^jθ)のθをθ=0や2πとおいてもV2/V1=r(虚部=0で"正"の実部のみ)となると思います。ですので虚部=0と置いただけでは、実部が負になるかどうか分からないのではないかと考えています。

  • 枢軸国と連合国

    第二次世界大戦は枢軸国対連合国ですが どちらも連合している訳だから どちらも連合国になると思うのですが このくくりはどうやって決まったのですか? それぞれの言葉の意味が分からなかったので調べてみたら 枢軸 https://kotobank.jp/word/%E6%9E%A2%E8%BB%B8-540443 1 物事の中心となる部分。「―産業」 2 政治や権力の中心。「国の―」 連合 https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E5%90%88-152084#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 1 二つ以上のものが共通の目的のために結び合うこと。「―して共同の敵に当たる」 だったのですが、どういう理由で 枢軸国と連合国という言葉を使ったのでしょうか?