• 締切済み

子が親を思う気持ちについて

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15059)
回答No.2

その気持ちを親御さんに、お伝えすれば、親御さんも何て優しい子に 育ったのだろうって安心されるんじゃないですか? 我が家は子供が社会人になって数年後、子供と一緒に子育ての 反省会というか、評価だったり、本人は進路は、それで良かったのかを お互いの立場で話し合いました。 よそは、親が自分の希望を出す家が多いということに友達とか 同期とかから聞き驚いた。 うちは、聞けば情報やアドバイスは、くれたけど親の意見を押し付けられたことは 無いし自分で考え行動できるように育ててくれて、生活も困らないように 家事も普通に出来るように育ててくれた。 自分も親になるとしたら、お母さんみたいな人に、なりたいと思ってると 言われ安心しました。 あと娘の友達からも、こんな良い子、いないという褒め言葉も頂きました。 なので是非、素直な気持ちを親御さんに伝えて差し上げてください。

関連するQ&A

  • 親に感謝する気持ちがわからない

    20代女性です 両親が放任主義なので、祖母に面倒を見てもらって育ちました。 だからなのか、祖母に感謝はできるのに、 両親に感謝の気持ちを持った事がありません。 子供を作るだけ作って人任せにしても親って名乗れるんだな、 というのが自分の親への印象です。 「親に感謝してる」と言う人を見て、時々羨ましいと思う自分がいます。 この先、人生を生きていけば、いつか親に感謝できるようになるんでしょうか?

  • 親に対する気持ちがふっ切れない

    現在、妊婦です。結婚生活は、うまくいっております。 子どもの頃から両親への不満がありましたが、最近は、 もやもやしてて全然気持ちの切り替えができません。 暇さえあれば、両親に対して恨みがましいことを感じています。 父親は公務員(多趣味で子どもと接してこなかった)母は専業主婦で長女の私は小さいころから「将来は恩返ししてね」といわれ育ち高校のときは実家にいるのがいやで、両親の了解のもと実家をでました。 いままで困っても助けてくれなかった親に対して、それが当然と考えていたのですが、4人のうち2番目の妹が実 家で仕事もせず、親元で遊んでいることで(バツ1娘あり)親に対して不公平だと感じるようになりました。 私は精一杯、両親へ感謝を込めて誕生日、父母の日とお祝いしてきました。母には、一緒にでかけるとご馳走してきました。それがあたりまえだと育てられたからです。なのにどうして妹は、当たり前のように親の金で暮らし毎日ごろごろ寝て自分の娘の面倒も養育費も親まかですまされているのか疑問ですし、両親に対して不公平だと感じています。 私が子どもができて里帰りをしたいとの話をしたときも「妹と姪がいるから無理だ!」といわれました。 そこから毎日そのことを考えて恨むようになってしまいました。 この気持ちをすっきりさせて、前にいきたいとおもってるのですが、親に気持ちを話すべきでしょうか? それとも他に気持ちが切り替えることができるなら、 そうしたいのですが・・・。長々とすみません。

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • 私の母親は毒親です。私も毒親だと思います。

    29歳シングルマザーです。 最近、「毒親」という言葉を知りました。 私の両親はきっと「毒親」なのだと思います。 私は子供の頃から母親に外見を馬鹿にされたり、私のすることに対していつも文句を言われたりしてきました。何か母親に意見したらすぐに「文句があるなら出ていけ!」と言われてきました。たくさん叩かれたりもしました。母親は今でも何でも干渉し文句を言ってきます。 でも私が外見が悪くて良い子じゃないから、しっかりしていないから母親はそう発言・行動していただけなんですよね。 私を生んで育ててくれた母親は世界にたった1人だし、母親を責めたりする私が間違っているような気がします。 母親も毒親(祖父母)に育てられたから毒親になった訳ですよね。毒親は連鎖するそうです。 私は2人の子供がいますが、子供には私のような思いはさせたくありません。 母親の様な言動はしないように日々子育てをしていますが、気づくと子供に対して母親と同じように接しているのです。「~しなさい!」など命令口調等です。 それに気づきとても自分が嫌でたまりません。 私の代でこの毒親の連鎖を止めたい。そう思いますがとても難しいです。 無理して良いママを演じるのは息がつまりそうです。 子育ては自分らしくしたいと思っていますが、それでは子供たちも辛い思いを抱えながら成長すると思うのです。 一体どうすれば私は母親の呪縛から解放され、毒親じゃない子育てが出来ますか? 心から信頼できる健全な親子関係を築いて幸せにしたいです。(といってもどの様なのが健全な親子関係か経験したことがないので分かりません。) アドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。

  • 子を持って知る親の有り難みって

    宜しくお願いします。 私は40代の女性です。子供を生む前、学生の頃から母親に『子供を産んだら親への感謝の思いが変わる』(さらに感謝する気持ちになる)と言われてきましたが、子供を産んでからも、産む前と同じ位の感謝の思いが変わりません。 むしろ、私は自分が子供を欲しくて産んだので(母もそうだと思いますが)子育てできる有り難みや、子供がもたらしてくれた物が大きい毎日です。 私はまだ、親に感謝できていないあまちゃんなんでしょうか?気づいてないだけなんでしょうか?産んでから親への思いが変わった方はどのようなお気持ちですか?

  • 親への感謝の気持ちがわからない

    私の親は、大人なので、生きることは苦しいことだということに気付いていると思います。 でも私を産みました。それは親が私を産むことで幸せを感じるためですよね。 つまり、親は自分の幸せのために、私を苦しめようと考えた(=産もうと考えた) ということになるじゃないですか。 特に問題なく育ててくれた親なのですが、上記の理屈が正しいと思うので感謝の気持ちがわかりません。 一般では親に感謝すべきだといわれているので、自分の考えは間違っていると思います。何処がおかしいのか、皆さんの意見を聞きたいです。

  • ありがとうの気持ちを…

    1年ぐらい前、親と大喧嘩をして家を出ました。 それから、ほとんど連絡を取ってないです。 仲直りをしたいんですけど、なかなか踏み出せません。 今では、後悔しかありません。 遠くに離れてみて、すごく親への感謝の気持ちを持つようになりました。 謝って、今までのありがとうの気持ちを全部伝えたいです。 でも、どうやって 踏み出せばいいのかがわかりません。 どうすれば、元の親子に戻ることができますかね。

  • 親が我が子を愛する気持ちは結局自己愛?

    「子供嫌いだったけど、自分の子がこんなに可愛いと思わなかった」 「自分以外の子供を可愛いとは思わない」 「自分の子供のためなら死ねる」 という言葉をよく聞きます。 他人には冷たい人が自分の子供だけには甘々なこともよくあることです。 つまり、所詮は自分の子供だから可愛いんですよね? 子供の人格に関係なく、自分の子供であれば無条件に愛しますよね。 親が子を思う気持ちは確かに素晴らしいです。 本や映画などで親子愛を扱うものを多数読んだり鑑賞して、感涙したことも多々あります。 ですが、結局自分の子だから可愛いんでしょ?自己愛でしょ?と冷めた気持ちになることもあります。 子供は自分の分身。 自分が可愛いから子供も可愛いんじゃないかと捻くれた考えを持ってしまいます。 私も自分の両親には散々迷惑や心配を掛けたこともあり、心から感謝をしています。 ですが、生まれた子供がたまたま私であったから、無条件に尽くしてくれるだけなんだよな、と思うことも。。。親不孝ですね。(もちろん口には出しません) 自分と血の繋がっていない他人を愛する気持ちの方が、相手の人格を見極めて愛情を持つ分本物のような気がするんですが、皆さんはどうでしょうか。 アンケートの質問としては、 親子愛は夫婦愛・友人愛より尊いか?そう思う理由 です。 ちなみに私は女性で子供はいません。自分の子供ができたら、こんな屁理屈抜きにきっと可愛いでしょうね。

  • 親に素直になれない

    親に素直になれない こんにちは 自分は下宿をしている大学生です 家系に余裕があるとは言えない中、下宿を許してくれた親には感謝の気持ちでいっぱいです 大学の出来事をいっぱい話してあげたいです だけど一つ悩みがあるのです 僕は実際に親の顔を見たら全てが面倒くさくなってしまうのです 話すこといっぱいあるのになんか言うのが面倒くさくなって、さらに態度も適当になってしまって、最近親子ゲンカばっかりです それで下宿先に戻ったたんびに思うのです 自分なんて適当で失礼なんだろう 本当は親に素直になって感謝したいです でも実際の親を見てしまうとひねくれてしまって喧嘩ばかりしています そして後でまた後悔します こんな自分が嫌です 素直になりたいです どうすればいいのでしょうか?

  • 歳をとった親との接し方

    だんだん老いていく親との接し方に悩んでいます。 私は学生で一人暮らしをしています。 実家に帰る事が少なく、年に数回しか両親に会っていません。 会うたびに年老いていく親を見ると、物悲しさを覚えます。 来年の年賀状を作りました。 両親の分も一緒に印刷しました。 私にとっては、高校生のころから毎年行っている、取るに足らない仕事です。 しかし、両親は大喜びで、私に何度も感謝の言葉を述べました。 以前は年賀状くらいでこんなに感謝されませんでした。 両親の感謝の言葉は必要以上に重たく、違和感を覚えました。 ほんの数年前までなら、意思の疎通もスムーズでした。 しかし、今はちょっとした事でも会話がかみ合わず、こちらがすぐにイライラしてしまいます。 両親もその事をわかっているのか、私には気を遣って接しているようです。 子供のイライラなんて気にせず、堂々としていて欲しいのに… 両親も、私も、しばらく距離を置いたうちに、変わってしまったように感じます。 もう、以前のような親子関係を望むのは難しいのだと思います。 これからはどのように両親と接すれば、イライラせず、穏やかな気持ちで親孝行ができるでしょうか。 アドバイスをお願いします。