• 締切済み

他部署の仕事の手伝いで揉めてます

Ice-Truckerの回答

回答No.5

外資系企業で中間管理職をしているものです。 要は、 1)A部署の部長が、あなたの部署に、人を貸してくれと言ってきた。 (あなたの部署の誰に言ったかは不明ですが)。 2)あなたの部署の部長が、A部署のお局に「仕事を振るな」と言った。 3)A部署のお局があなたに文句を言ってきた。 ってことですね。 まず、部署間の仕事の割り振りは管理職が決めることです。 あなたが決めることではないし、その決定についてはあなたは 何かと言われる筋合いはない。 その点では、2)では、A部署のお局ではなく、 A部署の部長にあなたの部長は話をすべきでしたね。 だとしても、あなたにA部署お局が文句を言うべきことではありません。 >お局はそれを言われて、私に怒りを向けてきました。 >「私よりあなたの方が暇そうなのになぜできないの?」 私なら、「仕事の振り分けは、管理職の決定です。 私の決定ではありません。私に泣きついても状況は変わりません。 文句があるなら、あなたがA部署部長に話をして、A部署部長から 私の部長に話をしてください」と言います。 >「こんな仕事は全部私がやればいいと思っているんでしょ?」 私なら、「あなたがどういう仕事をするかは、私には興味がありません。 また、仕事内容に不満があるなら、ご自分の直属の上司に相談してください」 と言います。 >「あなたは毎日ちょっと早く来るだけで評価が高くていいわね」など 私なら、「私についての人事評価は、 私の部署の管理職と人事部が行うものです。 私の人事評価が高いことかどうかは、あなたには全く関係ないことです。 ご自分の待遇に不満がある場合には、 ご自分で直属の上司と人事にお話されたほうがいいと思います。」 と言いますね。

関連するQ&A

  • 仕事のスケジュールの組み方や部署の内情などどの程度

    仕事のスケジュールの組み方や部署の内情などどの程度まで上司に相談していいものなのでしょうか? スーパーに勤めています。 現在毎月の休みや出勤時間は上司Aが、毎日の仕事の振り分けは上司Bが組んでいます。上司Aは上司Bより立場が上です。 部署にはパートが自分含め3人いて上司Bが一応責任者で会議に出たりしていますが、部署は3人いれば回るため掛け持ちしている他の部署にかかりきりでほとんど来ません。 正午から夕方までお客さんが少なく、品物を出す作業も一段落するため手が空くことが多いです。それでも2人ならば交代に昼休憩したり売場の整頓をしたりして何かしらすることがあるのですが、3人いるとやることが無く他の部署に手伝いに行くことになります。 上司Aも上司Bもスケジュールを組んでいるので3人になる日はわかると思うのですが何も指示がなく、いつも手が空くのですがとこちらから聞きに行っています。 パートの中で手伝いは交代に行こうと言う話はしていますが、交代で昼休憩に行く時間やこちらの仕事の段取りをある程度つけてから行く必要があることなどから毎回何時から行ったらいいのかと悩んでいます。 また、私がパートの一人から嫌われていて「関わりたくない、挨拶もしてくるな」と怒鳴られたり嫌味をいわれるのですが、その人は私の顔を見るのも嫌らしく1人ずつ交代に手伝いに行くと言っているのに私が部署に残ると他の人と一緒に手伝いに行きたがったり、私に何度も手伝いに行けと言います。 もう一人パートがいるのですが、そのパートさんも私程ではないですがチクチクと嫌味を言われることがあるようで、何か言われないように機嫌を伺っている状態です。 いつも今日は誰が行こうとか、そのパートさんに聞いてからの方がとかオロオロしています。 このような状態なのですが、なるべく3人になるのを減らしてもらうか、上司に手伝いに行く指示をきちんと出してもらうというようなお願いや部署の内情などを上司に相談してもいいものなのでしょうか? また相談する場合は上司Aと上司Bどちらにするべきなのでしょうか?

  • 他部署の人間にえらそうに指揮命令された

    同じ統括部の下のA部署に私がいて、B部署に問題児がいます。こいつはもともとA部署にいて、こいつの下で1年ほど仕事していました。そのころから何でもかんでも仕事を回りに押し付けるタイプで、話をすると仕事が増えるので周りも嫌っていました。彼はB部署に異動したため、一部の仕事を引き継ぎました。 それから、彼が異動してめったにメールや電話をしなくなっていましたが、2年ほど経って、今週のある日、突然メールを出してきました。内容は、こいつが当時A部署で抱えていた仕事について、監査が入るので、対処しろ、というものでした。おまけにご丁寧に新任の何も知らない私の部署の部長をccに入れています。さらに、迅速に対処しろだの、会社全体の問題と考えろだの、他部署の癖にプレッシャーを与えて、とても上から目線です。その仕事については、詳しく言うと、いわゆる「設計」を考えたのは彼であり、その後「運用」を私が引き継いだ形です。しかし、設計まで引き継いでいないので、私は何のことか、本当に驚いたと同時に本当に腹立たしい気持ちを受けました。おまけにいくら内線をかけても電話に出ません。これを私がやる、となると、設計を全て把握しないといけなくなり、莫大な時間がかかります。おまけに客もあまりついていないので、もうなくなるのではないか?といわれている仕事です。私の思いは、 ・部署変わったのにいつまで上から目線なのか。 ・私の仕事になるのかどうかは別として、メールでまず既成事実を作ってすぐに逃げようとするそのやり口が気に入らない ・メールよりまず電話なのではないか。 ・俺より先に自分の管理職に相談なのではないか。 です。 みなさんなら次の行動としてどうしますか?さらに、ご存知の方は教えて欲しいのですが、こいつの行動はコンプライアンス違反(他部署の人間が命令をしている点、または、大げさに言えばパワハラ)になり得ますか?

  • 他の部署の手伝いに行った時に…

    長文失礼いたします。 私は現在派遣として事務系の仕事をしています。 今日職場で社員さんに「ちょっと人手が足りないからあっちの部署の資料作り手伝ってきてください」と言われたので、指示された通り手伝いに行きました。 穴あけも使用したためそのゴミが床に落ちてしまっていたので、資料作りが終わって戻る時に隣のデスクで作業していた方(Aさん)に「ゴミ結構落ちてしまったので掃除しますね」と言ったところ「帰る時にこっちでやっとくので大丈夫です☺️」とのことだったので、他の部署であんまり勝手するのもなと思い机上だけ軽く片付け、後をお願いして戻りました。 そしたら終業間際になって所属部署の社員さん(Sさん)が来て「さっき手伝いに行った所の人が、あの人掃除しないで戻ったの?って言ってたのを聞いちゃったんだけど、○○(私)さんそういうことする人じゃないよなぁ…と思って。Aさんも「ちゃんと聞いてくれたんで」って言ってたから大丈夫だと思うけど一応確認したくて」…と。 もちろんその時の掃除云々の旨をSさんに伝えましたし「それならOK👌」との事だったのですが、相手の好意に甘えずに掃除してから戻るべきだったな…と反省してます…。 他部署といっても同じフロアですごく近いので、どうしたって毎日顔を合わせます。 もし齟齬があって相手方に不快な思いをさせてしまっていたのなら謝りに行こうと思うのですが、ご迷惑にならないでしょうか? まずは同じ部署のSさんに詳細を聞いてからの方がいいですか…? こういった経験が無いもので、皆様のご意見、アドバイスをお聞かせいただければと思います。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 他部署の仕事をすることについて。

    大学卒業して商社に入社しました22歳女性です。 他部署の仕事をすることにもやもやを感じています。 同期がが1人でAさんとします。 Aさんも女性営業職でほぼ毎日2人一緒に行動しています。 営業先から帰ってきてたいてい資料をまとめる、わからなかったものを調べるなどデスクワークをしています。 今いる営業所に営業は私たち以外4人で朝出たらほぼ帰ってきません。 その日の行動等は朝に報告したり指示を受けたりしています。 毎日午後3時~4時の間に帰社してデスクワークをしているのですがすぐに終わってしまいます。 するとAさんはたいてい総務部の方にやることないので仕事手伝いますと言いにいきます。 2週間総務の仕事をする研修をしていたので簡単な仕事はできます。 ただ、営業として入社して総務研修は終わりました。何もない、やることないというのは営業の人がほったらかしにしているアピールのようで私はできません。 総務の人からしたら仕事減ってラッキーかもしれませんが、営業の人達何やってるの?って感情もあるような気がして。 確かに新卒採用したことなく扱いがわからない中で若干放置されていますが、指示外でも自分で知識をつけようと調べたりすることはできます。 私たちはもう研修も終わったので会社の電話はもう取らないでいいといわれているのにAさんは誰よりも早く取ります。 結局わからないことばかりで毎回毎回総務に確認に行くので、聞かれる方としては自分で電話とってやり取りすれば早いのにと思ってないかなど気になります。 しなくてもいいといわれることをすること、やることがないといってすぐ他部署の仕事をするのはいいものでしょうか。 新人なのでやる気があるようにとらえられると思いますが、あくまで営業だから自分でなにか探してやるべきじゃないのかと葛藤しています。 進んで仕事をもらいにいくべきでしょうか。

  • 他部署の後輩への接し方

    昨年、5月に中途採用した後輩(27歳女子)への接し方で困っています 私は、経理部長をしています。後輩は、総務部にいるので普段一緒に仕事はしていません。 後輩は、事務経験がなかったので、総務部長が1から教えてあげました。覚えも早くテキパキこなしてくれて助かっているそうです。 最近、経理部へ来て私に直接こんなことを言ってきます。 1.営業のAさんは、エクセルがわからないから教えてあげたのに又同じことを聞いてきたんですよ 2.営業Bさんは、自分勝手でウザいからBさんの事務処理はやりたくないんですけどCさんは気に入ってるからCさんの事務処理はやりたいんですよね 3.アルバイトの外国人に対して、あんなに仕事できなくて日本語もうまく話せないのにヘラヘラしてていいんですか? 4.仕事が早く終わっちゃうから手持ちぶさなんです、経理の仕事全部私にくれません? 5.私、仕事ができるから早く部長になりたいんですけど、総務部長と経理部長は、いつになったら辞めますか? めずらしく部署の違う私の所へ来ておしゃべりを始め、いつの間にかとんでもない事を言う人になってたんだなとビックリしました いつ辞めますか?って、、、経理部長本人にそんなこと聞きます? こういう事があったんだけど、後輩はどんなこなの?と総務部長に聞いてみたら 仕事はできるよ!でも、できすぎて周りを見下したり馬鹿にしたり、早くやってよ!とか先輩に向かって言うから、皆が相手にしなくなっちゃったんだよ 営業Cさんは既婚者で子供もいますが、Cさんと毎日LINEしていて、次の日のランチは、どこに行くか約束しているらしく、天気が悪い日は、外に行くのが面倒くさいから出前をとって、2人で食べていて後輩から、Cさん一口ちょうだいっと言って、Cさんが使っているお箸で食べるんだ、みんなの前でイチャイチャしてる こういうことをしているから、総務部や他の営業には、不倫してると噂が広まり、社長から直接二人に注意したのにやめない 特に後輩は、噂は、気にしないようにしてるのでイチャイチャはやめませんと言い返していた あと、仕事は、できるけど嫌なことは、嫌ですとハッキリ断るから、やってもらう仕事がないと、、、 まさか、経理部に行って経理部長にそんなこと言ってるとは思わなくて、ごめんねと言われてしまいました、そして、総務部長は、私に あの子、いろんな人にご飯食べに行きましょうと誘って、お会計の時になると、私お金ないので出しておいてくださいと言ってお金を払わない子だから、皆が嫌がっちゃって、だから、ご飯誘われたら気をつけてね、と教えてくれました 私は、部署が違うのであまり気にしなくていいかな?と思っていたのですが、ちょくちょく暇つぶしに来られるのも困るので、自分の机で総務部の仕事したほうがいいんじゃない?と言ったら、なんで部署違いの人に言われなくちゃいけないんですか?あなたより私のほうが仕事できるから、早く部長やめたらどうですか?お金の管理したいのでって言われました(笑) もちろん、経理部の私の部下たちは、ドン引きです、なんで部長怒らないんですか?あんなの言い返しちゃえばいいのにって言われて、何故か心配されました、情けない(笑) いや、こんなに言われたのは、もちろん初めてで びっくりです 私、45歳既婚、後輩は、娘ほど歳の離れた女のコ 最近は、こういう子が多いいのか?それとも私が古いのか? いつも、何かしら文句ばっかり言ってるから、経理部の人達も、ある意味かわいそうな子だよね、総務部には、いられないのかな?って言われちゃってます どのような対応をしたら良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 他部署の仕事をおしつけられた

    ある部署の事務を担当しています。 毎年1回くらいの割合で他部署に発生する業務があります。 その部署でその業務の担当は事務の女性(仮にAさんとします)です。 もとはAさんがその業務に必要なソフトの扱いが得意じゃないのと、私の部署もかかわっていたため、私が代理でとりまとめのようなことをしていました。昨年はAさんが業務完了時に休暇をとってたため、Aさん不在で完了させました。(Aさんはさすがに申し訳なさそうでした) 今年も同様の業務が発生したのですが、Aさんは「また手伝ってもらう」という連絡を事前にくれてはいたのですが、今年も使うデータ(昨年業務終了後に私からAさんに送った)をAさんは管理保存してませんでした。仕方なく私が念のためおいていたデータを使用しました。 そしていきなり「まだできてないのか」的なことを言われました。私はあくまでサポートであり、また自分の部署の分だけをAさんに提出すだけで、業務全体のハンドリングはAさんだと思っていたので大変驚き、またちょっとムッとしたので「それは私の仕事なんですか」と聞き返したところ「そうです」とはっきり言われました。 そのときはそれ以上雰囲気悪くしたくなかったので、「では今回はこちらで全部やります」と引き受けることにしました。 以下質問です。 この業務は今後も発生しますが、部署的にはAさんが担当するのが一番自然で、また最初に情報がいくのもAさんです。本当に以後うちの部署がやるなら何かと取り決めてもらわないといけません。 しかしAさんにも罪悪感が少しあるようで、そこを逆撫でするようなマネはしたくありません。(Aさんはプチお局のような存在で、普段は悪い人ではありません) うちでやるならその体制を、今後Aさんに戻すなら今回のようなことにならないよう業務区分を、ちゃんと決めたいのですが、上司やAさんにどううまく言えばいいでしょうか。

  • 別の部署の人から仕事を頼まれました。

    私は今、事務の仕事をしています。 週に1回、別の部署に手伝いに行っています。その部署は事務員が1人しかいないため、シフトで休みの日は事務員がいなくなるからです。 その部署に今いる事務員さんは最近入社した人で(Aさんとします)、引継ぎとか出来る人はやめた後だったため、私の普段いる部署の先輩(Bさんとします)が仕事を教えました。 Bさんは長く勤めている人のため、その後も自分の部署とAさんの部署の仕事の両方を仕切っていました。 そのAさんが昨日・今日と休みだったのですが、昨日の朝仕事に行ってみると、事務の机の上に「手が空いていたら、~やっておいてください」というような手紙がありました。 私は、Aさんの部署を手伝うのは午前中までなので、午後は自分の部署に戻ってしまいます。 午前中は毎日決まった仕事があり、それをやるために行ってます。午前中は忙しく、それ以上の仕事ができないことはAさんも分かっているはずです。 正直、手は空きません。 午後にやったほうがいいのかなと思い、Bさんにその手紙を見せて相談してみました。 すると「私にもイマイチよくわからない。別に急ぎではないと思うから、適当にやって後はAさんにやってもらえばいいんじゃないかな。<手が空いてたら>って書いてあるし」とのことでした。 そのため昨日少しやって、今日は自分の部署の仕事をしました。 なぜ部署が違う人(しかも年上ですが後輩)から、仕事の指示を受けなければならないのでしょうか? 別にやるのはかまわないのですが、事前に相談するとかBさんに話しておくとかするべきではないでしょうか? そもそも、紙切れ一枚で仕事を頼んでくるとか失礼ではないでしょうか? 特に急ぎでもないのにわざわざ仕事を振ってくるとか、何を考えているのか分かりません。 私はあなたの部下じゃないのよって感じです。 自分の部署でも仕事があるので困ります。上司に相談すべきか迷っています。

  • 昇給(部署異動)を受け入れようか迷っています。

    こんばんわ。23の女性です。 今A部署にいて、 業務内容は同じだが、今より給料も高く、プレミアの重要顧客を扱うB部署の部長にうちにこないかと声をかけられました。 うちの会社では、ある程度A部で実力を積んで2,3年したら、B部へ行くということとなっているのですが、多分、入社1年で、Bへ異動するのは最短だろうし、誇りに思っています。 だけれども、あまりにもA部署での居心地がいいので、 正直、Bに行きたいかどうか、自分でも良くわかりません。 給料だって今のままで十分満足しているし、(節約しなくても月30万円は貯金できてしまいます。) なんと言っても、A部署は、仲がよく、プライベートでも、上司や先輩と一緒に鍋パしたり、テニスしたりする、働きやすいところです。 B部署は、働きやすくはないが、働きがいがあると、その部署にいる先輩たちは言います。 ここで皆さんに質問なのですが、 働きやすい仕事と、 働きがいのある仕事なら どちらをとりますか?その理由も教えてください。 部署異動をうけいれるかどうか、返事しなくてはいけないのですが、 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 他部署の上司に無視されたい

    A部署から、B部署へ異動して3ヶ月程の者ですが、 異動の原因がA部署とB部署のいざこざで、 A部署(旧部署)の部長から目を付けられており困っています。 「採用しないほうがよかった」とか、「職権を超えた無理難題(いざこざを起こしそうなもの)」をネチネチ論理的に振られます。 B部署の方がいないところで(1対1になってから)攻撃されるので、とても働きにくく感じております(残業時や休出時に鉢合わせると最悪なので、家で仕事をしたり始発で会社にいったりしています) 旧部署の上司から、無視されたいです。 こちらから「話しかけられたくない」という反応(無関心+極めて論理に基づいた回答)を行い、しばらくは効果があったのですが、少しずつ効果が薄れつつある気がします。 A部署は利益を若干あげておりますし、全体最適の視点から穏便にとも思うので、事を荒立てたくありません。(ややこしくなると、A部署は会社に対しへそを曲げてしまいます;士業的な部署です) 平穏に無視されたい場合、どうすればよいのでしょうか。 会社を辞めるしかないのでしょうか。 みなさまの知恵を拝借させてください よろしくお願いします

  • 部長が部署に自分の奥さん(他の部署)を呼んでいる

    部長(40代男)が部署に自分の奥さん(他の部署)を毎度呼んでいます。 見た目も大変若く独身だと思っていた部長が以前から他部署の若い綺麗な女性社員を毎回連れてきているので、(内線で彼女を呼び出している)同僚達と、「いつも来るあの若い女はどこのだれ?部長とはどういう関係?」などと噂をしていました。中には、「親子ではないか?」と言い出す人までいました。 ところが、なんと、ふたりは夫婦だそうです。社内恋愛社内結婚だそうです。 同じ部署の私たち女性事務員に聞いてもいいような事をわざわざ奥さんを呼び出し、会話をしているので、とても不思議です。(社長や常務が会社に不在な際、よく奥さんを呼び出しています。) そして部長の席に座らせ、事務作業を(パソコン)させている事もあり驚きました。こんな事務作業どうして同じ部署の部下の私たちに頼まないでわざわざ奥さんに頼むのか、謎です。 まるで、自分の奥さんを「若いだろ?きれいだろ?」と自慢しているような?かんじにしか思えないのです。 奥さんは見た目は20代前半にしか見えないようなとても若くてきれいな人です。 噂では歳はそこまで離れていない?ようでもしかしたら単に若く見えるだけかもしれませんが。 まあ10歳ぐらいは離れているみたいです。 フットワークが軽く若いのに能力がありすぐに昇進した部長。見た目もかっこいいと思っていたけれど、今回のこのような行動には心底がっかりです・・・ 皆さんご意見お願いいたします。

専門家に質問してみよう