• 締切済み

この問題がわかりません。教えてください。

中学の浮力の問題です。清風南海高校の入試問題です。 答えは0.3Nです。教えてください。

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3370)
回答No.1

 正答が0.3Nという事から考えると、これ付帯条件として「1N=100g」「水の比重=1g/立方センチメートル」で計算するんですね。  まず基本として「水中で物体にかかる浮力は、物体が押しのけた水の質量と等しい」です。  そして条件の中に「円盤の質量は90g」「円盤と筒と厚さは充分に薄い」とあり、かつ筒の質量は記載がないので「筒は質量0」「円盤と筒自体は浮力0」とみなします。  1つポイントとしては、水中に空間が出来た場合、水圧というのは全方位から発生しますので、浮力=水圧が円盤を下から支える働きをする、という点でしょうね。  これはコップに水をいれてから紙などで蓋をすると、逆さまにしてもこぼれない、という古典的なアレと同様の理屈です。  つまり浮力が発生している間、円盤もその浮力で支えられる事になります。  よってこの問題では、まず「断面積30平方センチ×高さ2センチの物体にかかる浮力」を求めた後、その浮力と円盤の質量90gを引く事になります。  なので計算としてはまず浮力。体積は30平方センチ×2センチ=60立方センチ。で、比重が1かつ1N=100gなので浮力は0.6N。  円盤自体の重さが90g=0.9N。  浮力引く重さで0.6-0.9=-0.3N。  0.3N分の力で糸を引かないと、糸が筒から離れてしまう事になります。

関連するQ&A

  • 座標問題について

    中学3年の高校入試問題で回答はあるのですが答えが理解できないので詳しく教えて下さい。 添付の(2)の問題についてお願いします。

  • 高校入試の問題

    高校入試の問題 1から20までの整数の積1×2×3×4×・・・・・×19×20は2のn乗で割りきれる。 このとき正の整数nの最大値を求めなさい。 という問題。 中学生にもわかりやすいような解説、教えてくださいませんか?

  • 高校入試の問題集の使い方とは?

    高校入試を間近に控えた中学3年生です。 僕は今「正答率50%以下の問題集」というものを国語以外の4教科を買って、とりあえず習ったとこまではすべて解き終わりました。 あとは学校で習ったら解こうと思っています。 もう他の問題集を買ってしまおうかな、と思ったのですが、 どこの高校入試についてのサイトも、繰り返し2~3回解くようにしろ、とあります。 そのようにとりあえずやってみようとしたのですが、一度やった問題は答えを覚えたりしていてあまり効率よくできていない気がします。 間違えたところもそれなりにあるのですが、そこだけ1月あたりからコツコツ解くようにして、さっさと他の問題集を買おうと思うのですが、、、 高校入試について問題集の効率のよい使い方など教えてください、よろしくお願いします。

  • 立方体を積み重ねる問題

    立方体を上から1段目は1個、2段目は3個、3段目は6個、4段目は10個・・・と積んでいきます。 この問題「6段積んだら全部で何個になるでしょう」とかなら中学入試、高校入試でもよく見る問題ですが、n段目まで積んだときの立方体の総数はどうやって求めたらよいのでしょうか。

  • 浮力についてのこの問題について質問です

    もとの長さが10センチで、1Nの力を加えると10センチのびるばねがある。 このばねにつるした質量30グラムをしつかに水中に沈めた。物体が静止した時のばねの長さは12センチであった。物体に働く浮力の大きさは何Nか。 ※ただし、100gの物体に働く重力を1Nとする。 という問題で、自分は0.2Nだと思ったのですが、 答えでは0.1Nとなっています。 解説が載っていないのでわかりません。 どなたか御回答お願いします。

  • 数学の問題です

    中学生です。 √252(22-3n)の値が自然数となるような自然数nのうち、最も小さいものを求めよ。 この問題の解き方を教えて欲しいです。 答えは5です。

  • 【大至急】 浮力の問題で困ってます!

    僕は中学1年生です。 移行教材の「浮力」の問題について質問です。 『水銀が入った水槽の中に10kgの鉄の塊を入れます。鉄の塊は何cm沈んだところで浮くでしょう   か。』 必要かどうか分かりませんが…{水銀の密度…(1cm3 あたり)13.55g ・ 鉄の密度…7.87g} ……という問題なのですが、この問題の答えが全く分かりません。 どなたか答えと解説を教えて頂けませんか?早ければ早いほどありがたいです。お願いいたします。

  • 高一の息子の整数問題の解説をお願いいたします。

    答えを導き出す説明を、細かく、お教えください。講習中に30分以内で解くように言われた問題で、、親の私は、もう2週間位考えていますが、わかりません。  他のサイトで質問し、他の方の解説をみても、私は、一部しか理解できません。 問題は、      3つの自然数 a, b, c  の逆数の和が 5/11  のとき、a, b, c  を求めよ。 です。 答えは(3,11,33)、(3,9,99)だそうです。私は前者の答えは理解できましたが、後者の答えがどうしてそうなるのか、理解できません。答えはまだあるようにも思えます。息子は、全く、解説読んでも、理解できないようです。 もし、どなたか、この問題が過去問(中学入試、高校入試、大学入試)であれば、出典をお教えください。講習の先生の問題のレベルを知りたいです。

  • (2n+1)^2(枚)と2n^2+4n+1(枚)

    タイルの枚数をnを使った式で表しなさい という問題で、 答えは (2n+1)^2 だったのですが、 2n^2 + 4n + 1 だと入試のときは不正解ですか。 偏差値70以上の高校を受けるので、やはり答え通りじゃないと厳しいでしょうか。 行きたい高校の偏差値の割に初歩的な質問してすみません ちなみに福井県の2023年度の入試問題です。

  • 中三 高校入試問題で・・・

    入試問題に数の性質の問題があったのですが、答えをみてもよく理解できません。出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。 問 整数nで表されたn^2-8n+15が素数になるとき,nの値をすべて求めなさい。