• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼少時に何があったのか考えられること。)

幼少時の経験による影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 幼少時の経験が人間の性格形成に与える影響は大きいです。
  • 知り合った人との言い合いに対し、相手の行動に疑問を感じています。
  • その人の言葉から、幼少時に何らかの困難な経験があった可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2050/7652)
回答No.4

 人の意見を聞かずに一方的に自分の意見だけを話すのは精神病の症状なのですが、自己愛性パーソナリティ障害と呼ばれています。俗に言えば、ナルシストです。以下のリンク先を参照してください。  病気を治さない限りは、人の意見を聞こうとしません。自分の意見が常に正しくて、他人が無能だと信じ込む優越感だけの人です。妄想障害を併発する人もいるようです。  精神科で診断を受けるようにアドバイスした方が良いでしょうね。決して子供の時代の体験が影響しているとか、そういう問題ではなく、脳の病気でしかありません。  

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己愛性パーソナリティ障害
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kukurin5
  • ベストアンサー率23% (121/511)
回答No.6

そうですね、虐待以外ですと逆に両親からその様に常に言い返されていた、もしくは愛情不足、あとは両親の離婚、再婚後の新しい親との不仲、性被害、育児放棄などでしょうか 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2146/10877)
回答No.5

その人に、いろいろあったのではなく、 普通の人が体験した、いろいろなことが、無かったのだと思います。 例えば、親子の会話、親からは、あれをしなさい、これをしなさい、勉強をしなさいと、指示だけを受けて育った。 友達との、遊び 集団での遊び、等が、あまりなく。 いろんな知識がかけているからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6901)
回答No.3

>「私は子供のころにいろいろあって、他人に冷たくすることしかできず優しくできない」と言われました 子供の頃にあったことで、大人になってからもその気持ちを引きずっている ようですが、他人に優しくできないと言うことは、親から優しくして もらえなかったのかもしれませんね。 具体的なことは分りませんが、小さなことでは、買ってもらいたいものを ほとんど買ってもらえなかった。大きなことでは、虐待された、のかも しれません。 他には、両親が離婚したり、亡くなったりしたかもしれません。 あなたはその人に優しくしてあげて下さい。

degitalman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.2

特に何かあったわけではなく、そういうことで反論をさせないという論法だと思います もしくは誰をも尊敬しなくていい家庭だったとか。

degitalman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/760)
回答No.1

>気にせず、普通に話してあげればというような回答は不要です。 >どんなことが想像できるかということを皆さんの経験や知識から教えていただきたいです。 なるほど。 つまりは問題の解決よりも、自分の興味が優先だから相手を詮索したいと言うことですね。 すみませんが、私はその考えに協力出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告白された時、みなさんだったらどうしますか?

    告白された時、みなさんだったらどうしますか? 告白後、言葉での返事はなく、無視されたり、避けられたりした事があります。 それが彼女の告白を受けた答えであり、気持ちを理解して配慮してあげるべきだといわれます。 しかし、言葉での返事にこだわっているわけではないのですが、できれば言葉での告白には言葉での返事がほしいと思います。 何より気持ちの区切りがつけられないのです。 態度ではなく言葉でないと相手に伝わらないことも多いと思います。 告白後に無視されたり避けられたりすると、結構、傷つきますよ。 このような経験ありますか?皆さんはどう思いますか?

  • ネットで攻撃的な人とは

    こことか、その他いろいろな掲示板などで、やたら人に対して、思いやりのかけらもないような攻撃的な人がいるのですけど。 こういうひとは、ネットの匿名性や無責任性をいいことに、 「自分が認められてないのに、他人を認めてなるものか」 という思考法を実践してるんでしょうか?

  • 幼少期の虐待からくるDVについて

    私の彼について質問させて下さい。彼は(どうしても本人はあまり話したがらないのですが)どうやら幼少期に、親(特に母親?)から虐待に近いものを受けていたようで(本人曰く「明日死ぬんじゃないかというレベルの生活だった」)、ある日、自分の意見が通らなかった時に、突然堰を切ったように怒り出し、いきなり「もっと美人と付き合いたいし、もう別れたい」などと言われたり、凄くひどい言葉を口にし、無言で通したり私の手を振り払ったりしました。彼に「殴られるかと思った。キレて怖い」と言ったら、実際殴る人ではないのですが、自分がキレている自覚が全くなかったらしく、突然優しくなりました。話し合った結果、昔のことが原因かも知れないという自覚はどうやらあるようなのですが…。実際、言ったことに対しては「君を俺の人生に巻き込みたくなかったから出たんだと思う。真に受けないで、ごめん」と。他人を自分に巻き込む(もしくは自分達のことに対して他人を巻き込む)ということに非常に怯えているみたいなのですが、こういう、過去が原因で精神的DVのようなものになっている場合、本人同士で解決できますでしょうか。

  • こういう時どうすれば?

    おはようございます。 相手に悪気はないのですが(同時に自覚もないのですが)、時々思いやりに欠ける発言があります。 例えば、私が2人で楽しみたいと思って集めた情報に対して嬉々として反論したり、私はこれっぽっちも思っていない事を「こう思ってる」と勝手にあてがったりなど… その方自身の過去に起きたことに対する反省のようなことも言ってくるので、私との間で起きていることに対してならわかるのですが、何を反省しているのかもよくわかりません。 そのままの私の気持ちを伝えても、変化球でお返事が返ってくるので(私の言葉をそのまま受け止めずに、その方の過去の経験を通して不安な感情を経由して解釈に至っているような気がします)、本当にわかってもらえていないのではと思います。 相手にどう伝えればよく伝わると思いますか?

  • 幼少時のトラウマ?

    私は常に人間関係で疲れ、つまずいています。 思えば幼少の頃からだと思います。4人家族で妹が一人居るのですが(私は姉です) 今思うと楽しい思い出もある事はありますが、どちらかというと嫌な思いをした事の方が今でも強く残っています。 私は幼少時、いわゆる優等生ではなくごく普通の子供でした。 妹が産まれるまでは、たいした意識や嫌な思い出は無かったのですが、妹が産まれてからは除々に出てきました。 私の性格にも問題があったと思うのですが、それとは正反対に、妹は素直・愛嬌があった為両親から特に母からはとても愛されていました。 私が小学校に上がるようになった時には、母とはよく揉めていたというか、よく怒られていました。 単純に私に非があって怒られるだけならいいのですが、その場合ほとんど妹の事を引き合いに出され比べられ、「○○(妹)はこんなに素直やのに、なんであんたはそんな子なん」とか「子供らしくない、ちょっとは○○(妹)を見習ったらどう」の様な内容の事をよく言われていました。 あと一番今でも忘れられないのが、「あんたは嫌い」と言われた事です。 これにはかなりこたえて、けんかした際大泣きをしたのを覚えています。 それからは私自身、逆に今までと違って素直になろうとか親の(母)の言う事を聞く様にしようなどとは思わず、ひねくれた子供になっていったと思います。 あと妹に対しても、親に気に入られて羨ましいという思いも当然ありましたが、それよりも妬ましいという思いの方が強かったです。 妹には何の罪もなかったのですが、正直妹の事も好きではありませんでした。 父に関しては、母のような感じではなく私も妹も平等に愛してくれていたように思いますが、やはり妹の天真爛漫さ・素直さにはかなわなかったと思います。 この内容を読む限りでは、多分母の私への愛情があまり無いという風にとらえられるかもしれませんが、そうではありません。 母の愛情を素直に感じ取れた事もあります。 ですが、幼少時に「嫌い」と言われた事、たいていいつも妹と比較し妹を褒め私の悪い点ばかりを言われた事が、いい大人になった今でも忘れられずにいます。 現在私は結婚をしていて、さすがに小さい時の様な言われ方等は無くなりましたが、でも今でも母の妹に対しての態度はやはり甘いですし、機嫌をそこねない様に気を遣っているのがわかります。 逆に私に対しては、自分の思っている事や不満などがあれば言ってくるので、たいていそこで言い合いになってしまいます。 今でもまだ比較されてる?と感じる時があります。 幼少時の事だけがきっかけでは無いと思いますが、それからの私は劣等感が強くなり、他人を含め周りにいる人に対して凄く顔色を伺うようになって、嫌われてないか?ちょっとした会話や挨拶にまで、自分の表情や態度に変な所はないか?と考えるようになっています。 結果、いつも疲れ果てて人と関わるのが億劫になり、一人もしくは家族だけ(主人と子供)がいたらいいと思ってしまいます。 (幸い主人には、顔色を伺う事なく楽なのでその点は助かっています。) でもずっとこれから生きていく中で、人と関わる事は避けられないし、このままの状態が良い訳はないとわかっているので、どうにか脱したいと思っているのですが何か良い方法はないでしょうか? アドバイスや助言を頂きたく思います。 真剣に悩んでいますので、宜しくお願いします。

  • もっと素敵な人

    最近彼女と別れてしまいました…。 20歳の大学生です。 原因は僕の思いやりの無さです。 いつもいつも彼女の気持ちをちゃんと考えていなかった。 自分が好きだという感情だけで突っ走っていて、ちゃんと彼女のことを見れていなかったなと思います。 今冷静になって振り返ってみると、彼女はいろいろ僕のことを思いやってくれていたんだなと思って、 申し訳なさと後悔でいっぱいです。 今では付き合っていたとき以上に愛しています。 できれば彼女ともやり直したいところですが、僕がやり直そうと交渉すること自体、相手にとっては迷惑なことだと思います。 愛しているからこそぼくは彼女をこれ以上傷つけることはできません。 それにきっと彼女にはもっとふさわしいいい男が現れるでしょうから…(泣) でも最近は少しは前向きに考えて、今回の経験を生かして、もし次の彼女ができたら、今度はちゃんと相手の気持ちを考えて、 思いやりのある行動をとれるように、これからはもっと精神的な面を磨いていこうと決心しました。 ところで、教えてgoo!の回答を見ていると励ましの言葉として、 「もっと素敵な人が現れる」 というものをよく見かけるのですが、どうも僕には納得できません。 彼女に何か問題があって、別れたのならばきっともっと素敵な人がいると思えるのでしょう。 しかし、彼女は僕にとって人生初の彼女で、思いやりのあるいい子だったので、 どうしても彼女以上の人がいるとは思えないです…。 逃した魚はでかいといった気分です。 こういった場合でも、もっと素敵な人って現れるのでしょうか? 僕みたいなケースで自分が悪くて別れてしまったけど、もっと素敵な彼女と巡り合えたという方、 次の恋愛に対して前向きになれるようなアドバイスをよろしくお願いします!!    

  • 人を傷つける言葉を平気でいう奴ら

    最近「キモい」「ウザい」などといった変な言葉を言っている人が増えていますが、皆さんはこれについてどう思いますか? 私は、上記の言葉を大学内でどちらも言われた事があります。女に。私は無口で人付き合いもあまりうまくなく、単独行動をしているため、変な奴というレッテルを貼られているのかも知れませんが・・・彼女らとは一度も話したことはありません。なのに・・・私のなにを知っているというのでしょうか? 私の顔が気持ち悪いのか、行動が?いつも一人でいることが?・・・ 訳が分かりません。でもイラッとします。仮に気に食わない事があっても、ダメでしょうそんなこと言ったら。 そもそも人を平気で傷つけることを言う人が最近増えていませんか? 道徳心や思いやり・優しさのかけらもない。ましてや初対面の人に対して、そのようなことを言うことは礼儀もない。 いったい何なんでしょうか?そういう奴ら・・・ ※グチみたくなってすみません

  • 自分の非を絶対に認めない彼

    付き合って半年になる彼がいます。 最近、些細な事でよく言い合いをしてしまうんです。 でもお互いに原因があったりしてるのに、いつも一方的に私が悪いようになってしまって、謝るのも私からばかりです。 納得してなくても、ここで私が謝らなければ上手く行かないと思い、折れて謝ってしまいます。 最近では口論になるのが怖くて、言いたいことも言えず、言葉も選んで話すようになってしまいました。 なので知らず知らずにストレスが溜って、彼の話を素直に聞けなくなっています。 彼の性格は、普段は優しく思いやりもあって何でも話し合いをする人ですが、少しでも気に入らない事があれば顔に出て、態度も攻撃的になり 不満を言わずにいられないって感じの人です。 感情的にもなりやすく、それを後々になって後悔する事もあるそうです。 私はどちらかと言えば、おっとりしていてのんびり屋なのでそんなに人と揉めるようなことはありません。あまり怒ったりもしないほうですから。 でも彼とは何度も揉めてるので、相性が悪いのかな?と、最近思うようになりました。 無理して付き合っても仕方がないですよね? どう思われますか、意見を聞きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供に罵声を浴びせてしまいます。

    「貴様!」とか「いい加減して!」「でていけ!」など他人が聞いたら虐待?とか勘違いされそうです。 言葉の虐待かもしれません。心無いこと最近口走る自分が嫌です。 言葉のコントロールができないでいます。でも子供は平気でいます。 叩いたりけったり暴力はしませんが言葉が悪いです。 正直仕事・育児・保育園のママ友関係に疲れました。主人にも「おまえの言葉はひどくない?」といわれました。心のコントロールどうしたらいいでしょうか?

  • 幼少期の時に戻りたいと思ってしまうのは変ですか?

    閲覧ありがとうございます。 自分の幼少期の時は可愛い、可愛いと他人の人にも親戚にも凄く可愛がられました。 幼少期の自分の写真を見て自分でも可愛いと思うほどです。(すいません…) ですが、やっぱり中学生位なると他人も身内もあまやかしてはくれなくなりますよね。 それは仕方がないと思いますが、何だかなーと思うことがたくさん増えてきました。 小学生の時なんて公園で知り合った見知らぬ子とでも仲良くなれたっていうのに中・高では『関わりがない奴は敵!』なんて考えてツンツンし出す人が出てきますよね。 高校を卒業すれば社会人。さらに風当たりは冷たい! 仕事先で走る子どもに突撃され、どう考えても自分に非はないのに親に怒鳴られるわ犯罪者でも見るような目で睨む睨む… 『私だって小さかったんだぞ!!あ~私もまだこんな小さくて可愛い時のままだったらこんな風に守られるんだな~…』なんて心の中でしみじみと呟いてしまいます。 私はもう21になりましたが、まだこんなこと考えてしまうのは自分が精神的に幼いんだなというのも凄く感じます。 でも未だに小さい時に可愛がられてた時の記憶が鮮明に残っていて、昔と今を比べてしまうんです。 比べることが愚かだと思われるかもしれませんが… 極め付けは、母親が再婚してるんですが再婚相手と私の仲を本気で嫉妬されたこともあります。 母は私を子どもではなく一人の女として見たんです、本当に衝撃的でした。 まぁ、一時気だけで今は皆仲良しですが私には未だにトラウマになりつつある経験です。 もう小さい子を見ると本当に本当に羨ましくなります!! 一生小さいままが良いなんて思ってしまうこともあります。 好き勝手やってるちびっこを見て『ワガママやっても優しい目で見られるのは今だけなんだぞ!!』と言いたくなることもあります。(苦笑) そして自分が小さい頃、いかに自分の周りの大人たちが私に気を遣ってくれたか…私がバカにしまくってもニコニコ優しく遊んでくれたあのオジサン、オバサン…なんて寛大だったんだと今更感謝したくなります。 大人になるってこんなに葛藤することがあるのかと色々な場所で痛感します。 皆さんもこんなこと考えたことありますか? 少なくとも私ほどこんなに幼少期に執着してる方はいないと思いますが…(汗) そしてこんな甘ったれたこと考えてしまう私に喝でもアドバイスでもなんでも良いのでいただければ嬉しいです。