• 締切済み

転職して2ヶ月、職場の人間関係について

お恥ずかしい話しですが、この場でご相談させて頂ければと思います。 現在25歳で、前職は5年程働いておりまして、未経験の職種に転職して、もうすぐ2ヶ月になる所です。 仕事内容はマーケティングですが、営業も絡んでくるので、業務の中にテレアポも入って来ます。 ※今はテレアポを教わっている最中です。 教育担当の方とどうしても合わなくて困ってます。 今まで言われた内容をまとめますと ・今日家に帰ったらこれやって下さい (課題を出され、提出期限を確認しなかった私も悪いですが、次の日やったか確認され、半分しか出来ていない事を伝えると、夜中の2時、3時になっても良いのでやって来て下さいと言われました。) ・明日休みなんでこれとこれやってきて下さい (上記と同じく課題ですね。仕事終わり、休みの日と続き、プライベートな時間がありません。) ・家で練習して来てって言ってるのに、やってないと私は思ってるので (やっていますが、結果が出ていないので、そう言われても仕方ないのかもしれません...) ・休憩は必ず入らなくてもよい ・休憩は必ず1時間入らなくてもよい。 (仕事をしていると満足に休憩に入らない事があるのは勿論分かります。前職は販売職だったので特にそうでした。ただ、今の仕事をしてから丸々1時間休憩に入った事はそもそも無いですし、この言い方は危険かなと思ってしまいました) 教育担当の方は私よりも若く、上司にも相談しましたが、初めて後輩を持つから、指導の仕方がまだ分かっていないだけだと言われました。 ※教育担当を変えてもらったらと思われるかもしれませんが、そもそもこの部署にはマネージャー、教育担当、私の3人しかおらず、今教えてもらっている業務はマネージャーはあまり得意では無いらしく、マネージャーから教わる事は出来ません。 教育だけでなく、業務全てこの教育担当方と二人三脚で行わなければならないのですが、苦痛でしょうがないです。 部署に何人かいて、その内の1人と合わないであれば特に何とも思わないのですが... どこの会社に行っても人間関係は何かしら必ずあるものだと思いますが、皆さんのご意見を伺えたらと思いますので、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.2

諺に曰く、組織はヒエラルキー大事、思想信条は”相性次第でしょうから、 慎重且つ大胆細心で、徹頭徹尾に面従腹背で平和のどかな日々を祈念致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241907
noname#241907
回答No.1

 🙇ごめんなさい(>_<)  随分前の話ですが(泣)、あなたと会ったときに、変化に適応出来なかった のでみて、3年間休職しておりました(* ̄▽ ̄)。  今も、3年程ゆっくりしようと思う程です(笑)。  先輩方は、あなたにだけ厳しいのかもしれないですね・・・。  頑張ってくださいね( ,,`・ω・´)。 P,S, 今日は、もう遅いので、早く就寝なさってくださいね( ,,`・ω・´)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育担当の方と合わなくて困っています...

    お恥ずかしい話しですが、この場でご相談させて頂ければと思います。 現在25歳で、前職は5年程働いておりまして、未経験の職種に転職して、もうすぐ2ヶ月になる所です。 仕事内容はマーケティングですが、営業も絡んでくるので、業務の中にテレアポも入って来ます。 ※今はテレアポを教わっている最中です。 今まで言われた内容をまとめますと ・今日家に帰ったらこれやって下さい (課題を出され、提出期限を確認しなかった私も悪いですが、次の日やったか確認され、半分しか出来ていない事を伝えると、夜中の2時、3時になっても良いのでやって来て下さいと言われました。テレアポのトーク内容をひたすら書き出すといった内容です。) ・明日休みなんでこれとこれやってきて下さい (上記と同じく課題ですね。仕事終わり、休みの日と続き、プライベートな時間がありません。) ・家で練習して来てって言ってるのに、やってないと私は思ってるので (やっていますが、結果が出ていないので、そう言われても仕方ないのかもしれません...) ・休憩は必ず入らなくてもよい ・休憩は必ず1時間入らなくてもよい。 (仕事をしていると満足に休憩に入らない事があるのは勿論分かります。前職は販売職だったので特にそうでした。ただ、今の仕事をしてから丸々1時間休憩に入った事はそもそも無いですし、この言い方は危険かなと思ってしまいました) 教育担当の方は私よりも若く、上司にも相談しましたが、初めて後輩を持つから、指導の仕方がまだ分かっていないだけだと言われました。 ※教育担当を変えてもらったらと思われるかもしれませんが、そもそもこの部署にはマネージャー、教育担当、私の3人しかおらず、今教えてもらっている業務はマネージャーはあまり得意では無いらしく、マネージャーから教わる事は出来ません。 教育だけでなく、業務全てこの教育担当方と二人三脚で行わなければならないのですが、苦痛でしょうがないです。 部署に何人かいて、その内の1人と合わないであれば特に何とも思わないのですが... どこの会社に行っても人間関係は何かしら必ずあるものだと思いますが、皆さんのご意見を伺えたらと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 転職して1ヶ月での退職について

    本当にお恥ずかしい話なんですが、転職して1ヶ月で転職を考えております。 25歳の女です。 前職は販売の仕事を6年ほどやっており、現在はマーケティング兼営業という感じ の仕事をしております。 その中でテレアポ業務をメインで行なっておりますが、結果が出せていない状況です。 まだ1ヶ月ではありますが、教育担当の方が結果が出ていない私に対して苛立ちを感じており、毎日家に帰ってから(課題)を出されており、毎日夜中の2-3時まで課題に取り組んでいる状況です。 ※次の日が提出だと思わず半分しかやっていない状態で確認をされ、2-3時になって良いからやって来るべきだとお叱りを受けました。 また、お休みの前日にも、明日休みだからこれやっておいてと沢山課題を出され、休みの日も丸一日潰れる状況です。 教育担当の方も入社時は同じようにやっていたと言うことで、この会社ではこの状況が当たり前のようです。 ※同じ部署にはその人しか教える人がおらず、教育担当を変えるのは無理です。 周りからみても明らかなくらい、私に対しての態度が酷いです。 中途入社と言うこともあり、1ヶ月で成果を出せない私がやはり悪いんでしょうか? また、家に帰ってから業務をさせられるのは普通なのでしょうか? 転職したばかりと言うこともあり、辞め癖がついてしまってるんだろうか、ゆとりなんだろうか... と日々悩んでおりますので、皆様のご意見を頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 転職して1ヶ月ですが悩んでいます

    以前↓の質問をさせて頂いたものです。 様々なご意見をありがとうございました。 転職を考え現在転職エージェントの方にも相談しておりますが、当然の事ながら1か月で辞めるとなると次の転職も厳しいというご意見を頂き、 (1)上司に相談して状況を改善してもらう (2)部署を変えてもらう というアドバイスを受けました。 確かに辞めずに済むのが一番ではありますが、 (1)の場合だと、教育担当の方に話がいき、余計関係が悪化するのでは無いか (2)の場合だと、入社1か月で部署異動なんてさせてもらえるのか、また異動出来たとしても周りの人に変に思われないか と色々考えてしまい、相談するのも躊躇ってしまっている状況です。 厳しいご意見でも構いませんので、皆様のご意見をもう一度お聞きしたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。 ----------------------------------------------------------- 以前の質問内容になります。 本当にお恥ずかしい話なんですが、転職して1ヶ月で転職を考えております。 25歳の女です。 前職は販売の仕事を6年ほどやっており、現在はマーケティング兼営業という感じ の仕事をしております。 その中でテレアポ業務をメインで行なっておりますが、結果が出せていない状況です。 まだ1ヶ月ではありますが、教育担当の方が結果が出ていない私に対して苛立ちを感じており、毎日家に帰ってから(課題)を出されており、毎日夜中の2-3時まで課題に取り組んでいる状況です。 ※次の日が提出だと思わず半分しかやっていない状態で確認をされ、2-3時になって良いからやって来るべきだとお叱りを受けました。 また、お休みの前日にも、明日休みだからこれやっておいてと沢山課題を出され、休みの日も丸一日潰れる状況です。 教育担当の方も入社時は同じようにやっていたと言うことで、この会社ではこの状況が当たり前のようです。 ※同じ部署にはその人しか教える人がおらず、教育担当を変えるのは無理です。 周りからみても明らかなくらい、私に対しての態度が酷いです。 中途入社と言うこともあり、1ヶ月で成果を出せない私がやはり悪いんでしょうか? また、家に帰ってから業務をさせられるのは普通なのでしょうか? 転職したばかりと言うこともあり、辞め癖がついてしまってるんだろうか、ゆとりなんだろうか... と日々悩んでおりますので、皆様のご意見を頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 職場の人間関係トラブル

    私は、事務職で働いている者です。 私の部署では、パソコンが1台しかなくて、私がパソコンに詳しいからということで、課長やチームリーダー(係長相当)からパソコンの仕事をいただいているのですが、一緒に仕事をしている女性の先輩社員のせいで、パソコン業務が出来なくて困っています。 私のパソコン業務時間確保のため、部署の主業務(物流センターに近い仕事内容です。)の働き方改革を進めていますが、女性先輩社員の方が、改革に対して課長に文句を言ったり、主業務の時に足を引っ張ったりなどでパソコン業務の時間が確保できていないのが現状でございます。 チームリーダーや課長に何度相談しても改善せず、困っていたら、チームリーダーから、今日、部長が面談したいといっていると聞きました。 今年度、東京から出向で赴任された部長に今の部署の現状を伝えてみようかなと思いますが、いいでしょうか? 私的には、今の部署でパソコン業務の時間を確保していただけないようであれば、部署を去るつもりでいます。

  • 転職しました。人間関係円満の秘訣を教えてください。

    短期の仕事として勤務していた職場で 社員として採用されることになりました。 短期勤務の派遣が多かったこともあり うまく意識を変えることができずとまどっています。 またこれまでの職場は、少人数だったり、 大人数でも、部署内の限られた人としか関わらないような経験しか ありませんでしたが、 今回は多部署あり、随時人が多くいる環境で、 また、総務部なので、従業員の方との関わりは多く、 それにもどう対応すればいいかと慣れずにいます。 プライベートでも友人は少なく 社会人になってから特に積極的に人間関係を広めようとかいう意識が 少なくなってきていました。 そのせいもあり、自然に、、という自信がありません。 また、仕事への意識についても 今までと同じではいけないなと、確かに感じています。 派遣の時は担当業務が割り当てられていて、それを責任もってしっかりやっていくという意識でやっていましたが、 今回は、都合上とても忙しく、 当面短期の時と変わらない仕事を続け、 担当業務などの割り当ては落ち着いたらという感じで聞いています。 せかすのはよくないと思っていますが 繁忙期が終わってもこのままアルバイト的な仕事ばかりでいたら、、 という不安が少しあります。  自分の能力などにもよると思いますが、そうならないためにも、 自分なら任せてもいいと思ってもらえるようにしたいのですが、 作業的な仕事ばかりで仕事の流れの検討もつきにくいことや 忙しくゆっくり会話する時間が少ないこともあり、 どうしていいかわからずに、結局何もできていません。 まだ、入ったばかりなので、 焦りすぎかとも思いますし、それはだめだと思っていますが、 このままでもだめだと思っています。 *部署内での  自分の立場を確立する方法…仕事の役目、人間関係の両方…や *部署外の人との交流の方法 についてアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。 簡単なひとことアドバイスも大歓迎です。 部署の方は、みなさん真面目で働き者といった印象です。 かといって堅苦しい職場ではありません。 明るい方たちだし、親切にしてくれます。 私が一番年下(女)です。 担当する予定業務の上司は40台男性、他に担当者女性2人です。

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係について 10年以上勤務していた部署からいきなり異動の辞令が出て、今までと異なる仕事をすることに なりました。 そのため、わたしより勤続年数が浅い年下の社員に業務を教えてもらう事になりました。 問題は教えてもらう年下の社員が、私が業務を教えてもらっている立場を利用して、覚えた仕事に 毎回のように困らせるような意見ばかり言ってきます。 ほぼ新卒扱いで、最近は言動に悪意さえ感じてしまいます。 最低限の業務は教えてもらわないといけないので、ある程度上手くやって行きたいと思っていますが どうしたら良いか困っています。 上司に一度、相談していますが最初はしかたがないと軽くかわされました。 良いアドバイスがあればお願いします。

  • 職場での人間関係で悩んでいます。

    職場での人間関係で悩んでいます。 長文ですがよろしくお願いします。 25歳女。派遣でとある企業で勤めはじめ、そろそろ3年目に入ります。 今の会社は基本的に人と話す事がない会社で、あまりコミュニケーションをとらなくても何とかやっていける会社です。 お昼は同じ部署の二人ととっていましたが、ある日そのうちの一人(Aさん)が時間をずらして入るようになりました。 もう一人(Bさん)と二人っきりになったんですが、Bさんとはあまり話も合わず、同い年ですが気もあわないのかお互い敬語。しかもしょっちゅう人の文句ばかり言っていてあまり話していても面白くありません。また悪口になってしまいますが、太っているし、見た目を気にしないのか頭も油でぎっとりしっとりしていて、頭皮の臭いもきつく正直あまり仲良くはしたくない人でした。 こちらもそう思っているからかBさんから話かけてくれることはほぼなく、二人っきりの時はBさんは携帯をいじりながら音楽を聴いていて、気を使ってなにか話そうにも話かけづらい状態。 そんな状況も気まずいし、私も休憩時間をAさんとあわせるか、Bさんとは違うテーブルで食事をしようかとも迷いましたが、今まで一緒に食べていたのに、二人になったとたん変えると態度悪いかなと思っていたら… ある日BさんもAさんの休憩時間に合わせだしたんです。 唯一、人と話の出来る休憩時間でしたが話す人もいなくなり、正直寂しいので私も休憩時間を変えようかとも思いましたが、 あの人がこうしたから、私もこうする、といった主体性が無いのも嫌だし、 もしかして私がいない時に二人で私の悪口を言っているのかも、とか もし私が時間を合わせても、私が嫌な場合またずらされるだけでは? 等、考えてしまって悩んでいます。 Aさんとは普通に楽しく話しているつもりなので、私の事を嫌って時間をずらした、 とは考えたくはないのですが。。。 今までの経験上会社で仲良くなれた人もおらず、 会社は友達を作る場ではないので、割り切って仕事を頑張ればいいのかな、 とも思いましたが、一日中会話がないのも正直孤独で。 あまり気にせず、また休憩時間を合わせてもよいものか、どうしようか迷っています。 もともと私は人見知りをして、人とコミュニケーションをとるのがうまくないので、 私一人が社会不適合者なんじゃないか、とも思ったりします。 最近はこのことが心に引っ掛かって、気持ちも憂鬱で沈みがちなので、 病院に行った方が…とも思ったりもしました。 また、彼氏に相談したところ、会話がなくコミュニケーションがとりずらい会社だからこそ、、 少しでもいいから会話をした方がいいと、アドバイスをもらいました。 本当に悩んでいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 病院で看護助手をしておりますが…職場の人間関係が悪く転職を考えています

    病院で看護助手をしておりますが…職場の人間関係が悪く転職を考えています。 仕事はやり甲斐あるし、患者と関わるのも嫌じゃない。 忙しく動く分には苦ではない。 だけどみんなストレスを抱えているのか、一緒に働く者達が妬みひがみ悪口不満が多くてうんざりしてくる。 また自分の事は棚にあげて人の仕事への批判は止まらない人達ばかり。 一生懸命にやればやる程、そういう人をバカにした言動や批判中傷が集中。影で怠ける事や諦めた看護を進める人達。(どうせあの患者は余命末期だから、時間をかける必要ないよとか…) ちょっとうんざりです。しかも助手に看護師と同じ判断力を求めてくるナースも出てくる(助手に任せっきりにしたい為)。どこでも看護の世界はこうなのですか? また勤めている病院では、人員は居るのに、少ない人数で業務回そうとしているのか、一人がこなす業務が多すぎて休憩時間がまともに取れません。(だからみんな不平不満が多い) 本当は嫌ですが、私は休憩時間を多少削ってまでいいと割り切っています。しかし他の人達が私の仕事のやり方に猛反対。それなら私にもっと業務を加算しようと企む者もいます。 こんな事を言っては失礼だけど、自分の仕事にプライドを持っていない人達と一緒に働きたくなくなりました。 転職を考えていますが、移っていいと思いますか?それともこんな所こそ、本腰入れて頑張るべきだと思いますか?

  • 職場の人間関係に悩んでいます。

    48歳主婦です。 パート先での人間関係に悩んでいます。 仕事先は主婦ばかりの6人でほぼ同年代(40~50代前半) おもに手作業がメインなのですが 比較的休みがとりやすく 休憩時間も昼休み以外 午前と午後に20分づつあり 主婦にとって働きやすい職場ですので よっぽどのことがないと誰もやめる人はいません。 そこへ2年前に新しい主婦の方Yさん(47歳)が入ってこられました。 Yさんの仕事内容は 私達のような手作業ではなく事務のパートです。 それまでパートの主婦以外は20代と30代の若い男性職員2名だけで 事務室に女性はいなかったのですが Yさんがきてから 事務室の仕事がスムーズになったようで、 電話応対から来客への応対、事務全般にいたるまで 彼女の仕事ぶりは非のうちどころがなく、職員も私達作業員も良い方がきてくれたものだと喜んでいました。 言葉使いも丁寧で 同年代の私達に対しても 「召し上がられますか?」とか「何でもおっしゃってくださいね」などにこやかで 気遣いがあり 女性からも高評価でした。 ところが 半年前から 業務にフォトショップやイラストレーターを使うことになり たまたま 少し経験のあった私が事務所でパソコンの仕事を頼まれるようになりました。 私としては 手作業のほうが気が楽でしたが、言われるままに週2~3日は事務所のほうの部屋で仕事をするようになり 掃除も事務所をするようになりました。(今までは作業部屋を掃除していました) 最初のころはYさんもにこやかに「こっちの部屋でわからないことは何でも聞いてくださいね」と言ってくれたので 慣れない業務に不安はありましたが(電話応対など)Yさんを見習って少しづつ慣れていきました。 今までは休憩時間しかYさんと接していなかったので、Yさんの細かいところまでは理解していなかったのですが 事務所で一緒に仕事をするようになり 今までは聞いたことのない Yさんの他人に対する批判をしょっちゅう耳にするようになりました。   例えば とてもにこやかに来客を送り出したあと 顔をしかめて 今の人の体臭が耐えられなかった、とか  私が全く気にならないような人の容姿や靴の脱ぎ方 言葉使い・・特にそれが女性に対してだと 批判は凄まじく  Yさんが怖いと少しづつ思うようになりました。 そして それは私にも及ぶようになりました。 掃除で「「本当にちゃんと拭いたんですか!?」など言われるうちはまだいいほうで 一回掃除したところを ムっとした顔で拭きなおされたり、 ちょっとしたことでイライラした言葉をぶつけてくるようになりました。 でも私もいたらないところがあると思い、ムっとされたりした点は注意してやるように気をつけながら、自分なりに一生懸命仕事に慣れようとしてきました。 そしてYさんのそんな面は誰にも話したことはありませんでした。 今年度になり 職員より私に これからは完全に事務所のほうでパソコン業務をしてください、そしてYさんにイラストレーター等を教えてください、と言われました。 おそらくそれがYさんの自尊心を傷つけたのだと思います。 誰にもわからないような陰湿なイヤがらせをYさんからたびたびうけるようになりました。 それは椅子を古いのにを変えられていたり 割引の通販を私だけ定価で徴収されていたり 座ろうとしたら椅子にものが置かれていたり・・ (どれも大きなことではないので何もいいませんでした) また 私の仕事を職員がほめたりしようものなら その背後からものすごい形相で睨み付け、そのあとずっと不機嫌で シカトされたり、  説明したはずのことを 教えてもらってません!と職員に聞こえるように言ったりしました。 でも休憩室で他のパート女性と一緒になると とてもにこやかで低姿勢になり 「自分がいたらなくてKさん(私)にご迷惑かけてばかりで叱られてます(叱ったことなどありません)、とか、 意地悪しないでちゃんと教えてくださいね・・」などと誤解を与えるような言動ばかりします。  私がいくら「そんなこと言ってませんよ」と言っても 「まぁ!皆様の前だからってそんな嘘をおっしゃって~」と 弁論が私より何枚も上手なので うまく言い返すことができません。 そして先日私がパート先を休んだ翌日(Yさんは休みでした) なんだかみんなの視線が変だな と思っていたら 休憩時間に他の女性から 「あら、休憩は事務室で男性と一緒にしなくていいの?」とか 「仕事はYさんにさせて それで時給もらえるからいいよね~」 と言われました。 おそらく私が休んでる間にYさんが何か言ったのだと思います。 そのときは驚いてとっさに言葉が出ませんでした 他の人のYさんに対する信頼度を考えると 下手に弁明したら私のほうが窮地に追い込まれる気がして つい弱気になってしまいました。 でも帰ってから悔しくて悔しくて涙がでました。 実際はほとんど私がやって成果品をYさんと2人でしました、と渡しているのです。 もう仕事に行くのも気が重いし Yさんのことがイヤでイヤでしょうがありません。 Yさんに対して今後どのように接していけばいいのでしょうか?

  • 職場での人間関係について…

    参照頂き有り難うございます。 事の起こりは昼休みに職場の同僚に仕事の事で悩んでいる事を相談した事から始まりました。 その同僚はヘッドホンで音楽を聞いていました。 私はその行為を一時中断して貰い「ちょっと良いかな?」と確認を取ってからその相談をしました。 するとその同僚は「それは人が音楽を聞いている時にそれを中断させてまでするような事なのか?」と突然怒り出したのです。 そして仕事の話なら休憩中では無く業務中にしてくれとまで言ったのです。 私は業務中だと逆にお互いの仕事の妨げになると思い休憩時間を選んだのです。 そして相手は音楽を聞いているだけなので暇だろうとも思い声をかけたのです。 これは私の考え方がおかしいのでしょうか? 因みに私は逆に真剣に悩んで相談している人間の話よりも別に何時でも何処でも出来るようなヘッドホンで音楽を聞くという行為の方が大事だという同僚に腹が立ち言い争いになってしまいました。 その場は、上司が間に入ってくれたお陰で大事にはならなかったのですが問題はその後に起こりました。 その同僚は私よりも5年程年下なのですが、それ依頼私に対してぶっきらぼうに敬語を使わず同年代の人間に話すような口調をするようになってしまったのです。 正直その同僚とは言い争いをするまではそれなりに仲が良かったので私も敬語だと他人行儀かと思い敬語は使っていませんでした。 しかしそれを年長者に対してする事は常識のない行為だと思うのですが、職場で同等の地位の人間同士なら許されるものなのでしょうか? 正直、余り気分が良くないので一言言おうかとも思ったのですがそれが原因で又、キレられると厄介なので暫く放置していたのですがそろそろ限界です。 私はどうすべきでしょうか?

専門家に質問してみよう