• ベストアンサー

神社に寄進

うちのご先祖が明治26年に土地を約570坪を寄進して、神社が建ちました これより前、この神社は江戸時代中期ころに村の外れにあった神社を移動しました。その時もうちのご先祖の名主が470坪寄進してますが、明治26年に神社を別の場所に移動してますが、元々神社があった470坪の土地は誰のものになったんでしょうか?一度寄進した土地ですから、うちに所有権が戻らないでしょうし それと、元名主は570坪も寄進するもんなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4891)
回答No.1

>元々神社があった470坪の土地は誰のものになったんでしょうか? 寄進した時点で、神社の所有です。 ただ、登記しているか否かで異なりますがね。 神社が登記をしていない場合は、ご先祖さまの名義のままです。 従って、子孫の方々の相続財産です。 何故、こんな事を書いたか?と言うと・・・。 明治維新時に、登記の概念が低かったのですね。 「おらが村の鎮守様」は、鎮守様が土地・建物の所有権を持っていなかった場合が多いのです。 維新の混乱時に乗じて、多くの神社仏閣の土地が「個人所有」になっているのが現実です。 神社・仏閣が法人となっていない場合は、神社総代・寺総代の代表名義で土地・建物の登記をしました。 代表が生きている場合は、氏子などは誰も理解していますよね。 が、時代が過ぎるに従って「曾祖父の名義だから、子孫である俺の所有だ」と主張する方々が多いのです。 平成・令和の時代でも、同様の事件が起きています。 ※無人になった神社・寺院の不動産名義も、総代名義にしていますから・・・。 >元名主は570坪も寄進するもんなんですか? 質問の地域が分かりませんが、570坪はそんなに広くはありません。 少し地方に行けば、実家の宅地面積が300坪という家は案外多いですよ。 570坪だと、田んぼ約2枚分ですよね。 この広さだと、小作に与える面積と同じです。 名主・庄屋レベルだと、何ら痛くも痒くもない誤差の範囲です。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 寄進地系荘園と神社

    「寄進地系荘園」について、次のような説明があります。 (説明)            11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が「私領」を中央貴族・寺社などに寄進し、荘園化する動きが全国的に推進された。地方豪族は、国司の手による「私領」の収公を免れるため、中央権門貴族・寺社に「私領」を寄進し、その権威によって「私領」を確保しようとした。これをいわゆる寄進地系荘園という。                       以上 要は、「荘園を寄進する」という形をとって、権威あるもの(中央貴族・寺社など)に、国司・国衙から土地を守ってもらおうということだと思うのですが、中央貴族とか、寺院というのは、「なんとなく」分からないでもないのですが、「神社」というのが、私には「権威あるもの」ということと結びつかないのです。 寺院と神社を比較すると、現代でも、例えば、収入にしても、お寺のほうには、葬儀や戒名など、高額ですが、やはり、死後のことなどを考えるとおろそかにできないなぁ……とついつい考えてしまいます。 一方、神社はというと、地鎮祭などでのお祓い料とかお賽銭とかの収入はあるのかも知れませんが、大きな神社は別にしても大したことなさそうだし、粗末に扱うと神罰が当たるということもあるかも知れませんが、どうも「権威あるもの」という印象がありません。私が平安時代の地方の豪族だったとしても、どうも神社に頼ろうという気が起きないのではないかという思いがします。 平安時代において、神社への「荘園の寄進」ということに関して、「その印象は間違っている」とか「いやいやそんなもんじゃない」とか、「神社も十分に権威あるものに該当します」という具体的な事例で、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えていただきたいです。

  • 商人が田畑をもっていた?

    商人が田畑をもっていた? 江戸時代、我が家のご先祖さまは商人をしていました。ある宿の問屋御用掛、肝煎役を歴任した家柄でした。 そのご先祖が江戸末期か明治初期に3000坪の土地を寄付したそうです。(どこにかは不明) その土地は田畑であると推測できますが、なぜ商人である我が家のご先祖が3000坪の田畑をもっていたか疑問をもちました。 江戸時代、農家以外も田畑を持つことが出来たのでしょうか。 本業の商売以外に農家も営んでいたと推測できますでしょうか。 どなたかご教授のほど。

  • 分家が名主

    江戸時代幕府領の名主は本家が必ず選ばれたんですか? 治水権とか財産権とか分家として独立しても本家にあるとか言ってた人がいました うちの、ご先祖は分家でしたが代々名主で名字帯刀も許されてました 隣村から名主をやってくれと言われて大名主家の弟が隣村へ移動、そこで早速分家ができ、なぜか分家の方が名主に選ばれました

  • 先祖が土地を寄付

    江戸末期か明治時代に我が家の先祖が1町(3000坪)の土地を寄付したことが親戚の話から分かりました。 誰に寄付したことが想像できますか? 当然自治体に寄付をしたとしても、江戸時代と明治時代の行政の仕組みは違います。 お寺に寄付したことも想像できます。 あと、その他何でも結構ですのでご投稿お願いします。 ちなみに江戸期の祖先はとある宿場で問屋の肝煎役をやっておりました。 本業は塗師屋を営んでいたそうです。

  • 農業政策について研究しています。

    町とは、どのくらいの広さなのでしょうか。大体、100メートル四方という解釈でいいのでしょうか。 また、反とはどのくらいの広さなのでしょうか。 また、明治時代における地租改正によって、土地の政策はどのように変わってきたのでしょうか。江戸時代における土地の所有者は、明治時代になって、どのように代わってきたのでしょうか。といいますのは、私の感覚からすれば、江戸時代の土地所有者がそのまま、現代の大土地所有者のような気がするものですから。

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

管用ネジの内外径について
このQ&Aのポイント
  • 空圧、油圧機器の接続に使う管用ネジの内径と外径について説明します。
  • 管用ネジのテーパーでも平行でも、オスとメスの外径と内径が異なることがあります。
  • 管用ネジの径の違いについて、シールテープの巻き付けを前提にしている可能性があります。
回答を見る