• ベストアンサー

植物の木は海水では生きられない枯れるというのが定説

cwdecoderの回答

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.3

もともと植物は海中で生きていました。 植物が陸上に進出したのは後になってからの事です。 ワカメや昆布は、もちろん植物です。

関連するQ&A

  • 海水魚の薬浴について

    こんにちは。 昨日の朝に、なぜか水温が上昇しておりナンヨウハギ(10cm弱)が白点にっかかってしまいました。無脊椎やライブロックもあるため、現在バケツにエアレーション、ヒーターにて薬浴しております。 最初に、浄水器を通した水を必要温度に合わせ、薬2分程度ナンヨウハギを真水に入れました。ハギの白点回復率は低いと聞いていますが、大切に飼育しているため、やもえない処置と考えています。 真水の後に10Lほどのバケツに、グリーンFゴールドを投与しエアレーションとヒーターで様子を見ています。まだ餌は与えていませんが、現在の所は弱った感はありません。餌は、体力を確認するため1-2粒程度入れて行く予定です。 っで今後ですが薬浴期間は5-7日(状態が良ければもっと短い期間)を考えています、その際なのですがバケツには濾過機能が無いため、水槽の水を加えたりする必要があるかと思います。 また薬浴後に水槽に戻す際なのですが、無脊椎などのサンゴなどに影響があるのでしょうか? また薬浴中の生態の白点の状態を確認するには、1日一回程度とかで手ですくって観察するのでしょうか? 薬欲の手順が海水魚の場合、今ひとつわからず。元気に復活させ、安全に元の水槽に戻したいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • 逆浸透膜浄水器(メンブレンCT50)について

    メンブレンという浄水器について教えて下さい。 訪問販売で、水道水を汲みその浄水器で電気分解すると水道水の中に混じっていた黒っぽい不純物がコップ1杯で約1cm弱底に溜まりました。 「こんなのを飲んでいるんですよ」と言われましたが、どーも訪問販売というものは、信用できません。 中には、この沈んだ不純物を見せられて、真面目に即買いする人もいるかも・・・ アメリカで、海水から真水を取り出すために開発された物で、NASAでも使用されているらしいのですが、この商品はどうでしょうか?フィルター交換やその交換代金など高いような気がします。 また、同じような商品で、安くメンテナンスもそれほど必要ないものはありますか?よろしくお願いします。

  • 温暖化とCO2

    何やら最近TVで色々騒がれておりますが、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか? ・海水面の高さは歴史上常に変動している。  温暖化で氷が溶けたからだと言い切れるか疑問? ・CO2濃度は5億年前に高かったが当時赤道まで凍っていた。  でも大気成分が今と違って比較できない。  (生命もあまり陸上に進出してなかったんでしたっけ?) ・CO2濃度が急上昇した1940~1980年に気温があまり上がってない。 ・CO2の温室効果の実験どおりの事が自然界で起きてるのか? ・地球の気温はここ数千年でも寒くなったり暑くなったり  繰り返し続けている。 ・太陽活動で温度がかなりかわる。 ・雲の量で反射される太陽からの熱量が変わる。  電離層に当たる放射線の量で雲の生成量が変わる。 ・湖が枯れたり川幅が激減している水の消費の影響の話。 結局専門家がお互いに自分の主張の根拠が正しいと言い、 それは間違ってると根底から覆す疑問を提起し、 素人は置いてけぼりで。 結局現実は相当ややこしい事になってはいるんでしょうけれど、 素人としてはCO2に対してどんな認識をするのが妥当なのですか? 中には CO2が増えれば植物は光合成しやすくなり栽培しやすくなるー とか 温暖化するなら北半球の陸地で育つ作物が増えるー とか 温暖化すれば氷河期の突入の引き金になり大惨事にー とか 色々な余計な事まで言われていて何が何やら。 とりあえず、 CO2はどの程度怖がれば良いんでしょうか?

  • 良く聞く定説

    「浮気する人は繰り返す」 「不倫しても家庭を捨てる人は少ない」 どちらも良く聞くのですが 実際はどうなのでしょうか? 今、主人につきあっている人がいます。 問い詰めた際は 否定し、その後無言電話などはなくなりましたが  関係は続いているようです。 それでも 離婚ではなく また幸せな家庭を築けるように頑張りたのですが  アドバイスお願いします。

  • この植物は何の木でしょうか?

    庭に、なにやら木が生えてきたのですが、なんの木かご存知の方いらっしゃいますか?

  • 温暖化による海面上昇

    最近見なくなったな・・・と思っていましたが, 今日,久しぶりに,厳島神社に関して,「温暖化による海面上昇」 という表現を使ったニュースを読みました。 この手の議論には,感情的なものも多くて話しにくいのですが, 水は,固体と液体の状態しかないように思われているような気がして なりません。小学校で「水の三態」は習うはずなのですが。 海水の膨張,グリーンランドや南極の陸上の氷が溶ける・・・ これらは,海面上昇に繋がると思うのですが, 温暖化すれば,蒸発量の増加は膨大な量だと思いますし, その分大気中の水蒸気量は増え,極地や高地での積雪量は増えます。 また,雲で太陽光が遮られれば,寒冷化の方向になると思います。 温暖化により大気中に保有する水(水蒸気)量が増えたり, 極地や高地で固体として蓄えられる水が増えることは, 海面下降になります。 また,高校の地学で習った,アイソスタシーによれば, もし,氷が溶けてなくなれば,その部分は軽くなって, 地殻が上昇しますので,逆にどこかがへこむはず。 (地球の体積は一定) へこむ場所が海底であれ,陸地であれ,海面下降の方向に なると思います。(時間はかかるかもしれませんが・・・。) 結局,地球は絶妙なバランスの上に成り立っていると思うのです。 温暖化によって,一概に海面が上昇するとは言えないと思うのです。 不安をあおるような記事は,注目されるので,マスコミも好んで 書くのでしょうが,実際のそのあたりの研究者の研究結果など 科学的に議論しているサイトがないでしょうか?

  • おもしろい定説

    「〇〇には諸説あります」という場合、異説や珍説はおもしろいけど、 定説はややおもしろみに欠ける気がするのですが、おもしろい定説って 何がありますか?

  • こんな定説ありますか?

    「会社の売り上げ=時価総額 だいたい売り上げと時価総額は同じぐらいだったら、時価総額は適性である。」 友人がこんな事↑を言っていましたが、他では聞いた事がありません。 こういう事↑は株式相場の定説なのでしょうか? みなさんは聞いた事はありますか??

  • 「間違った定説」にはどんなものがある?

    「コレステロールは健康に悪い」「痩せている人は無病長寿だ」など、一見ホントのように見えて、統計などを調べると実は間違いと見た方がいいものはこの世の中にいくつもあります。 みなさんは、たとえばどのようなものをご存じですか。