• ベストアンサー

「間違った定説」にはどんなものがある?

「コレステロールは健康に悪い」「痩せている人は無病長寿だ」など、一見ホントのように見えて、統計などを調べると実は間違いと見た方がいいものはこの世の中にいくつもあります。 みなさんは、たとえばどのようなものをご存じですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.4

どうもこんにちは! この話題についてはTV「トレビアの泉」の中でやっていた「ガセビアの沼」が 参考になると思います。 http://www.noncky.net/trivia/gasebase.html 中でも「灯油を移し替える器具を考えたのはドクター中松であるというのは ガセである」というのはガセだったというネタが面白かったです(^^; http://www.kaokab.jp/ranking/kao%20news/dr.nakamatsu.html 私も「つまようじのミゾは折って『つまようじ置き』にするためにあるというのは ガセである」というのはガセじゃないかと思ってるんですがいかがでしょう?

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • solaia
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.12

科学的に見せかけて実は根拠がないことをニセ科学と言います。 探してみるといろいろ出てきます。

参考URL:
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html
inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F-liszt
  • ベストアンサー率26% (47/178)
回答No.11

絶対音感をもっているから、音痴なんて事はないとか。 絶対音感を持っていても、歌ってみるとひどいとゆう人もいるようです。 乳酸が疲労物質とゆうのは間違いらしいとか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25632
noname#25632
回答No.10

日本人はよく繊細であることを「あの人はナイーブだ。」と言いますよね。 (ちなみにカネボウのボディソープにも同名の商品があります) しかし、ナイーブの本当の意味は『幼稚』です。 意味を勘違いしている日本人が実に多い。 もし外国人に「君はナイーブだ」なんて言おうものなら 間違いなく激怒します。 「君は幼稚だ、ガキだ」と言われてるんだから。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

お邪魔しますこんにちは。とりあえず私が聞いた事のあるものをいくつか… ・牛乳を飲むと背が伸びる。 (カルシウムは多く含まれてはいるけれど、だからといって身長が伸びるわけではない。) ・イライラするのはカルシウム不足だから。 (イライラの原因はカルシウム調整異常であって、摂取不足との関連性は薄い。) ・牛は赤色を見ると興奮する。 (牛は色盲。ヒラヒラ動くものに反応しているだけ。よってあの布は何色でもOK。) ・「目には目を。歯には歯を。」は「やられたらやり返せ」という意。 (相手の目を潰してしまったのならば、自分の目をもって償いなさい。が本来の意。) …などなど。他にもコーラを飲むと骨が溶けるとか結構いろいろと聞いた事があります。 牛乳はいくら飲んでも背は伸びないと言うのは知った当時一番ショックな事実でした。 おなかを壊しつつも頑張って毎日1リットルほど飲んでいた中学時代の私よ哀れなり…orz

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.8

「彼氏[彼女]を見つけたかったら、彼女[彼氏]のいる男性[女性]をターゲットにせよ」 つまり、彼女[彼氏]のいない男性[女性]は魅力のない人だから、そういう人を彼氏[彼女]にするのはあまり利口でない、というわけなんでしょうが… 必ずしも そうとは言えないですよね。ある時点(瞬間)においては、 本人がとても魅力ある人なのに ・振られた(振った)直後である ・自分が「好みだなぁ」と思える人にまだ出会えていない といった理由で、彼女[彼氏]がいない人は少なくないはずです

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「注射の前後に肌をアルコール綿で消毒する必要がある」 デタラメです。何の意味もない。資源と時間の無駄。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.6

二酸化炭素で今後海水面が上昇し、街が水没する。というのは怪しいそうです。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

保健の教員していた者ですが。 『受精するのは、一番強い精子』は嘘ですから。 確かに弱いのは脱落しますが、受精したのが一番強いなんて根拠は全くありません。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

割と典型的なのは血液型と性格の関係でしょうか。 数十年も前から「全く関係ない」というデータが出ているのに、 いまだに結びつける人は後を絶たないですね。。。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.2

質問にあるような科学的な定説ではなく、歴史的な方なのですが 「マリー・アントワネットは飢えた民衆に対して「パンがないならケーキを食べればいいのに」と言った」 アントワネットの人となりを伝えるのに絶好の面白い逸話としてよく語られますが、これは実際にこう言ったという文献などはなく、ちょっと悪意を含んだ作り話だそうです。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄米菜食と健康長寿について。

    玄米菜食が良いと言う人たちも居ますが、そういう人たちが健康長寿だと言う統計はあるのでしょうか。

  • コレステロールについて

    先日のことですが、人間ドッグでコレステロールが高いので医者に行きました。 薬は飲んでいません。 ともあれ、ネットでコレステロールを調べていると分からないことが多いです。 ・長寿のためにはコレステロールが高い方がいいという意見も見つけました。 ・LDLの数値は計算する場合と直接計る検査があって、直接計る方法は誤差が大きいとか。 ・アメリカではLDLが190以下は正常値なのに日本では140以上は脂質異常症になるとか。 ・総コレステロール値は診断基準からはずしたとか。 ・総コレステロールが高いと癌になりにくいとか。 本当のところは、コレステロールの基準値はどれくらいがいいのでしょうか? そもそも本当は高い方がいいのでしょうか? 医学的にまだあまり分かっていないのでしょうか? 私の両親の家系はどちらも長寿系で百歳オーバーで亡くなった親戚の人たちがゴロゴロいます。父はそうでもないのですが母はコレステロール値が高いです。祖母もその親も長寿でした。なんとなく高コレステロールの方が長寿であることを裏付けているような感じがします。 どちらにしても、現在私は薬を飲んではいませんし食事だけでコントロールしていくつもりです。それはそれで良いと思っておりますが、そもそも、診断基準が変わったとかで無駄な薬を飲んだり飲まなかったりするのは何かおかしい気がします。日本全国だとものすごい無駄な医療費になることだって心配です。 私のコレステロール値は重篤な人に誤解を与えてはいけないのであえて記載しませんが、LDLと総コレステロールが高くHDLも高いです。中性脂肪は標準です。その他の数値も正常です。 どなたかスッキリさせていただければ幸いです。 そうそう、数年前に頸動脈の血管の厚さを調べましたが正常でした。 (長文失礼しました。)

  • 長寿の秘訣

    一般に90才100才位の方に長寿の秘訣は?と聞くとたいがい  1 くよくよしないこととか 2 よく笑う事とか 3 何でも食べることとか の返事が返ってくるのですが 1 定期検査を受けることとか 2 血液検査を受けることとか 3 コレステロールの値を低めにするとか 4 血糖値管理をすることとか 5 中性脂肪を低めにするとか 等々の返事が返ってきたことはありません 長寿の人たちは常日頃定期検査とか血液検査とかでびくびくした結果なのでしょうか ちょっと想像できませんが どちらが長寿できるんでしょう

  • サマセット・モームの言葉が載っている文献を探しています!

    「世の中にはさまざまな統計があり、時にはまやかしの統計もある。しかし、ただひとつ間違いがない統計が存在する。それは人間の死亡率は100%であるという統計だ」 という、サマセット・モームの書いた一文が引用されている本を目にしたのですが、名前だけで引用文献名が記載されていませんでした。論文のために目を通しておきたいのですが、作品数が多くてすべてを読む時間がありません。どなたかご存知のかた、いらっしゃいませんか?

  • 「息災」の意味(語源)について

    よく「無病息災を祈願して」とか「お蔭様で息災で」とかいいますね。この息災という言葉の語源をご存知の方いらっしゃいましたらぜひお聞きしたいのです。 「無病」はよくわかりますが、健康とか平穏でとか言う意味になぜ「息災」なのか。そもそも「息」の「災」と書くので何かしら「災」にはよくない意味が含まれているように思います(昨年は「災」の年でしたし)。 日本語の教養を深める意味で、ぜひ教えてください。

  • 食べた脂肪が体脂肪になるか?

     減量の話をすると、必ずカロリー計算が重要といわれます。  事実私も少し前までそう思っていました。  カロリーオーバーの食事や、脂肪たっぷりの食事をすると即太るのだと。  しかし炭水化物と糖質さえ摂らなければ体脂肪にはならない、そしてコレステロールは高くても健康に害はないという、東海大学医学部大櫛教授の医学的統計に基づく理論があり、その理論を実践したら減量が成功しました。  バターとチーズたっぷりのステーキや、卵を何個も使った料理をいくら食べても太るどころか減量できたのです。  カロリー計算も一切やめました。  じつはこのことは欧米では2006年くらいからすでに常識らしいです。  コレステロールなどの投薬基準は、欧米よりも日本のほうがかなり厳しく、それは製薬会社に利益誘導する医者によって定められています。  欧米の基準では健康な人が、日本の基準ではコレステロール低下薬を投与され、製薬会社は儲けます。  その結果その医者には多額の寄付が製薬会社から寄せられているそうです。  しかしここでいくらそのことを回答しても、信じられない、という答えしか返って来ません。  よくある陰謀論で片付けられてしまうこともあれば、うそつき呼ばわりされることすらあります。  糖と炭水化物が入ってこないのだから血糖値が上がらないのに、どうして太ると思うんでしょう。  私にとっては目からウロコ、長年の減量と健康に関する謎が一気に解けた画期的理論だったんですが、皆さんはどう思いますか?   この理論を皆に信じてもらい、皆が健康になればいいと思ってのことなのですが、どのようなアプローチで広報すれば、受け入れられると思いますか?

  • 地中海地域のオリーブオイルを多く摂る人が長寿?

    テレビでみたのですが地中海地域のオリーブオイルを多く摂る人が長寿?といわれていたのですが、これって本当ですか?またオリーブオイルは日本人にも体質的に健康に良いのですか? 良ければ試してみようと思います。

  • コレステロールを下げるサプリと青汁の併用について

    会社の健康診断で、 総コレステロールが267 LDLコレステロールが174で、要経過観察でした。 毎年引っかかるのですが、今年は一番数値があがってしまいました。 甘い物がとにかく好きなので、食べすぎないように気をつけて、軽いジョギングを30分くらいしています。 サプリを飲もうかなと思ってるのですが、それと同時にLDLコレステロールを下げるのにいい青汁も合わせて飲もうと考えています。 両方合わせるのは、あんまり良くないのでしょうか? 調べてみたのですが、調べ方が悪いのかあまりそういう記述がないので、皆様に教えて頂きたく質問致しました。 数値を改善するために頑張りたいと思っていますので、ご存知の方どうぞ宜しくお願い致します。

  • コレステロールは高い方が長寿であるとの指針が発表されるようです。

    コレステロールは高い方が長寿であるとの指針が発表されるようです。 同時に「現在の基準値には具体的なデータがない」とも書いてました。私はこれを重視してます。あまりにもいい加減でテキトーではありませんか?こんなずさんな医療してるのですか? ありがちですが「当然だ当たり前だ、あるあると言いつつ実は誰もデータを知らない」 医療の世界で起こっていいのでしょうか?誰か責任取るのでしょうか? http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20100903-567-OYT1T00010.html?fr=rk

  • スポーツと寿命の関係

    成人にとって、一般的に健康のために運動を推奨されますよね。それが本当に人間の健康にとって有益なのか少し疑問を感じているものです。 例えば、プロ野球界で言うと、長島茂夫氏。スポーツの権化みたいな人でも、或る年齢で、健康を害し、一般人と健康面ですぐれていたとは言えない。また、王貞治氏も”胃がん”だそうですし、元オリックス監督の仰木彬氏も決して長寿というわけではなかった。 これらの例は、現役引退後もニュースになっただけで、他のプロスポーツ選手については残念ながらわかりませんが・・・。 日本の100歳以上の方は、約20000人いると聞きます。はたして、その中に何人元プロスポーツ選手がいるのでしょうか?  きくところでは、一番の長寿の職業はお坊さんだということです。本当なら、参考になります。(エネルギーの摂取・消費の少ない生活) 運動が身体によいと言われながら、それのプロであるはずの方々が必ずしも長寿でないとしたら、健康にとって運動がどれほど有益なのか首をかしげてしまう今日この頃です。 質問は、運動は人間の寿命に本当に有益か否かということです。

用紙がセット出来ない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりから原因解消後、用紙がセットできない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法は?関連するソフト・アプリは?電話回線の種類は?
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る