• 締切済み

仕事の最中に震えが止まらない

接客業してます。主に商品販売です。 今の店に転勤してから4年になります。 顧客層は高齢のお客さんが8割以上です。ここ半年ほど、年配のお客さん(主におじいさん)に去り際に小言を言われたり、クレーム対応に回ってイチャモンつけられると、手の震えだし、喉から胃腸にかけてカアーっと熱くなります。言われた直後だけそういう症状が出ます。 相談する上でこういうこというのもなんですけど、私は「お客様は神様じゃない」派の店員です。たぶん神様扱いしてくれない店員が気に食わないお客さんにものすごく言われやすいんです。すごくストレスです。気分屋の女性上司にも隙があると、すぐ八つ当たりされます。もう疲れました。この仕事から早く立ち去りたいと思ってます。ただこの震えが止まらないっていうのが気になってしまって。職種変えても、同じような症状が出るのかなあと。震えの原因は何だと思いますか?ちなみに私はHSPです。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3454)
回答No.1

>震えの原因は何だと思いますか? これはここで判断を仰がないほうがいいです。 素人判断なんて、危険なだけですから。 >私は「お客様は神様じゃない」派の店員です。たぶん神様扱いしてくれない店員が気に食わないお客さんにものすごく言われやすいんです。 質問者さん自身も、誤解があるんじゃないでしょうか。 ひとつお聞きします。 質問者さんは、道端でひととすれ違う時、道を譲りますか? また、譲られた場合「ありがとうございます」や「すみません」と一声かけますか? 譲らない人は徹底して譲りませんし、 譲られて会釈を返す程度の人もいますし、 丁寧に「ありがとうございます」と笑顔で返す人もいますし、 にこやかに譲ってくれる人もいます。 もし、質問者さんが道を自ら譲る人なら、たとえば「どうぞ」と声をかけても無視してすれ違う人が多いことを知っているはず。 結局、お客様にとって店員て、道端ですれ違う程度の存在感しかないんです。 その道端ですれ違う人に、質問者さんは期待をしますか? 期待をすれば傷つきますが、そういうものだと思えば傷つきません。 それから。 質問者さんは、どこかでお客様に期待していませんか? >私は「お客様は神様じゃない」派の店員です これって、どこかで「店員に対しても敬ってほしい」と考えているように感じてしまうんです。 今の質問者さんは、自分から期待して傷ついている状態じゃないんでしょうか。 ですが、道端ですれ違う程度の認識ととらえて、割り切って接したほうがいいと思います。 むしろ、そのほうが親切でやさしいお客様に対して「感謝の念」が湧きますよ。 女性上司に対しても同じだと思います。 八つ当たりされた時、一度でも「お疲れなんですね」「いつも大変そうですね」と声をかけたことはありますか。 思いやりの言葉ひとつで状況が変わることもあります。 (相手の体調が悪ければ、無理なこともありますが) HSPだといわれるのなら、人の長所を見つけることも得意なはずです。 悪いことに目を向けず、目の前のいいことに目を向けられれば、もっと楽になれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手の震えについて

    閲覧ありがとうございます。 最近身体のことで気になっていることがあります。 手をパーの状態にすると両手震えます。 机などに置いているときは震えがなく、 空中でパーにしている状態のときのみ震えます。 これは何かの病気の兆候なのでしょうか? また左足のふくらはぎの力が入らないような感覚が時々あります。 まだ1ヶ月も履いていないブーツのせいかな?と思っていますが、 靴が合わなくてこのような症状にはなりますか? 「頭が痛い」や「片側のみしびれる」、「言葉が出てこない」 などといったよく言われている脳梗塞等の症状はありません。 なのでわざわざ脳外科に行くのもな…と思っております。 最近胃腸風邪と普通の風邪を引いたため、その影響でしょうか。

  • 店員に怒鳴る男性

    今日見てしまいました。 コンビニにて60代くらいの男性が20代くらいの女性店員に怒鳴ってました。 話を聞いていましたが店員は100%悪くないですし、男性はお店に入ってきたときからイライラしていたのでただの八つ当たりです。 「お客様は神様」とかいう言葉はたまに聞きますけど定員と客という立場を利用して憂さ晴らしをするなんてそんなの神様でも何でもないと思います。 便利な世の中になっているとこは確かですが、それに反比例して人々の感謝の気持ちなどは失われているのでないでしょうか。 皆さまのご意見や体験談などありましたらお聞かせください。

  • 年配のお客さんは何故、威張り散らすか

    22歳・男子です 年配のお客さんにお聞きしたい。 女性の年配のお客様はクレームにやたら厳しいし、 男性の年配層60歳代の方は買いもしないのに暇なのか何なのか知りませんが 店内をうろうろした挙句、我々店員に、いちゃもんや難癖をつける厄介な人が多いです。 適当にあしらおうとすると直ぐ「店長を呼べ。この店は教育が・・・」です。 お陰で今日から、また上司の厳しい指導を受けるハメになり今、超ブルーです。 しかも何故、店長や教育係りに言うか・・・?僕が原因でしょ?って感じで、その場にいない上司や教育係りに言ったら、たとえ僕が悪くなくても超怒られます。 一層、買いもしない客は店に来ないで欲しいです。 皆様、偉そうで高圧的な態度の年配男性客と超うるさい、おばさん客を何とかする方法があれば伝授願います。

  • コンビニレジでの並び方で激怒した男性について

    今日コンビニで激怒している年配男性がおり、怒りの理由はフォーク並びを知らず、直接レジに行ってしまい店員がフォーク並びしているお客様を優先したことでした。 フォーク並びは最近色々なコンビニで始めているようですがまだまだ知らないで直接レジに行ってしまう人が多く見受けられます。 店員にフォーク並びするよう促されたことで激怒して数分間激怒し、大声で威嚇、女性店員に謝罪させ続けるのはいかがなものでしょうか。 その時店内にいた私を含めた人全員がその場で凍りつき、不快な思いをしました。 そういった場合、その激怒した年配男性は何か罪に問われることは無いのでしょうか?お客様は神様だからひれ伏さなければならないのでしょうか?

  • ゲーセンのクレーマー 対応

    ゲーセンで最近、バイトをしているのですが、正直、今までで一番お客様の態度が最悪でした。生のそっち系の方をデパートで働いていた時に 対応したことがありますが、全然そっち系の方のが品がありすぎます。まぁ、中には普通の方もいますが。 お客様のクレームでどう対応すれば良いのか、お勧めの本などがあったら教えて下さい。会社では、盗難マニュアルなどはありますが;; ※SWでタワーが倒れない←しかも警報ブザーならしまくり。なんど注意しても聞かず、いちゃもんつけてくる。←仕方なく、男性店員を呼びましたが、それでもおさまらず←サービス&オマケして対応(景品取れました)←それでもおさまらず、あっちこっち物に八つ当たり。←こちら、再度注意。壊れたら偽物破損で訴えるつもりでした←それでも帰らず。今度はパチンコやりだす。←また、詐欺だろなんだろ言ってってくる。←男性店員再度注意。出禁にしますよ?と言ったら、客にむかってなんて口の効き方だと胸を押される←警察を呼ぶかどうか男性店員に聞いたら、そこまでしなくて良いと言われ断念←最終的に営業時間を大幅に超えてやっと帰ったが、ゴミを大量に散らかしまくり&椅子を倒してく;;←警備員に当たり散らしてやっと帰る;; …どう 対応すれば良かったんでしょうか? 営業妨害で訴えますよとか? …長々とすみませんがアドバイスお願いします。この客、三週間に一度のペースで現れます。クレーンなら私、担当なのでなんとかやってたのですが、それ以来、SWとパチンコのみクレームつけてくるようになりました(>_<) ←夫婦です。旦那がいちゃもんつけてきます。嫁は下向いて黙って携帯いじってるだけ(腕に痣あり;;)。旦那はなりきれなかったヤンキー系で、しゃべり方がらりってます;;

  • 接客や営業の仕事について

    これは私自身の話ではありません。店員やイベントスタッフ、タクシー、ホテルマン等の接客業についてふと思った事があります。 ・気に入らないタイプのお客様に対して嫌悪感や憎悪等の悪意を込めて接する ・気に入らないタイプのお客様を強引に排除するためにその時の気分でルールを変える。本来は全員参加できるのに独断でルールを変えて排除する ・注意喚起や呼び掛け等をする際に気に入らないタイプの人に対して暴言怒号や侮辱を浴びせる ・気に入らない事があれば人や物に八つ当たりする このように感情や悪意を最優先させる人というのは接客には向かないものでしょうか? ※法律やマナーよりも感情を優先し暴言怒号等の暴力や侮辱を普通とする人や環境の下で生きてきた私からすれば不思議なものです。

  • レジ店員さんに質問です。

    レジ店員さんに質問です。 レジで会計後に、明らかに自分よりも年下と思われるお客に「どうも~」って言われたら気分悪いですか? 年配の方が言ってるのは良く聞きますがハタチくらいの人が言ってたらおかしいですかね? 「ありがとうございます」の方が良いですか? 今日レジで自分の親くらいの年齢の店員さんについ「どうも~」って言ってしまい、店員さん側としてはどんな気持ちなんだろうって気になりました。

  • ある特定の環境の職場で動悸や震え

    仕事のカテゴリで似たような質問をさせていただいたのですが、こちらのカテゴリの方が適切なような気がしてきたので質問させていただきます。 私は派遣社員としていろいろな職場で働いてきたのですが、どうも人が多い職場が異様に苦手なんです。 今日も新たな職場での初日だったのですが、まさに人が多くうるさめな職場なので席についてもまわりが気になって落ち着かず、最後の方では動悸がして手が震えてきてしまいました。 初めは別室で研修を受けていました。 その時は派遣さんがもうひとりと上司の方1人で、別室ということもあり普通だったのですが 「人ごみのオフィスに戻って自分の席に座るのが苦痛だな、ずっとここで仕事したい」 と考えている自分に気付きました。 その後「自分の席でしばらく資料読んでて」と言われたのですが、席に戻ると心臓はドキドキ、手はブルブルでまったく集中できず・・・。定時で逃げるように帰ってきました。 帰る途中も家に着いてからも、そのことが頭から離れずに動悸がおさまりません。何をしても考えてしまい、家族とも口を聞きたくなく八つ当たりしてしまいました。 一人になったらなんだか無性に泣きたくなったりしてどうしてよいのかわかりません。 自分で冷静に分析してみると、どうもまわりの人の視線が気になる(自分がどう見られているか)というのと、まわりの人がやっていることが気になるのと、2つあるみたいです。 いろいろな職場で働いてきましたが少人数の職場では程よい緊張感といった感じでこんなにひどい自覚症状はありませんでした。 このような動悸や震えはどうしたらおさまるのでしょうか。慣れる時がくるのでしょうか。このような状態でこの先仕事が勤まるのか不安です。 かと言って辞めてしまったら自己嫌悪で立ち直れなそう・・・という気持ちもありどうしたらよいのかわかりません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 雰囲気を変えたい。バイトのことで悩んでいます。

    私はバイト先でよくお客さんに絡まれます。 クレームをつけてきたりいきなり説教してきたり文句をいったり… 私が悪いならともかくただの八つ当たりのような文句をつけてきたり、他の店員のミスまで私に怒ります。 私が言いやすい、あたりやすい雰囲気を持っていることも原因の一つだと思います。 …とろそうな感じに見えるのかもしれません。 (ちなみに毎日毎日絡まれるわけではないのですが、多いほうだと思います) もともと傷つきやすいところがあり、お客さん怒られたり八つ当たりのような文句をいわれるととても悲しいです。泣きたくなり顔が真っ赤になることもあります。 すごく怖くて悲しいです。 それが辛くていままで絡まれたことが原因で数回バイトを変えました。 今のバイトでもお客さんに絡まれたら嫌だなってちょっと怖くて、多分オドオドしてしまってると思います。 オドオドしていたらさらに絡まれると思うのでなんとかして絡まれない雰囲気になりたいです。 もっと堂々とすれば良くなるのか…でも方法がわかりません。 お客さんに絡まれることでこんなに悩む人は周りにはいません。私が気が弱い雰囲気を変えない限りはどうしようもないのか… 同僚のギャル系の女の子みたいにハキハキしていないとダメなのか…など悩んでいます。 アドバイスをください…。よろしくお願いします。

  • 財布を盗られました

    財布を盗られました。 今日パチンコ屋で財布を落としました。 落とした事に気づかず、私はその場を離れて後で気がつきました。 すぐに店員さんに、防犯カメラで確認してもらったところ、おじいさんが私の財布を落としたのを見ていて、私が立ち去ると直ぐに財布を拾って店を出たのがはっきり写っていました。 おじいさんは常連客だそうです。 警察に盗難届を出しに行きましたが、 「財布を置いておいたのを盗られたわけじゃないから盗難にはならない。そのおじいさんが届けてくれるのを待つしかない。」 と言われて…。 紛失届けを出してきました。 店側は、常連客だからまた来るかもしれないし、その時は声を掛ける。 と言ってくれていますが…。 財布を落とした私が悪いのは分かっていますが、おじいさんが許せません!! 警察側の対応は間違っていないのでしょうか?

専門家に質問してみよう