• ベストアンサー

本徳院の俗名・古牟の“牟”の字はどういう意味か?

Mock_Hatterの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

漢字そのものの意味なら、先の解答者さんが書かれた通りですし、漢和辞典を確認されるのがもっと確実でしょう。 名前の中の、この文字の意味、ということなら、意味はないと思われます。はじめに「こん」(旧かなだと「こむ」)という音で名前をつけて、漢字で表すために(当時の公式の年代記は漢文ですから)、同じ音を持つ漢字が当てられた、というところでしょう。 江戸時代、「みつ」さんという女性を漢字で「三津」「光」「美津」と書かれても、実際には「みつ」という音が先だ、というのと同じです。 今の平仮名の「む」は漢字の「武」の草書から、片仮名の「ム」は漢字の「牟」の一部を取って作られていますが、江戸時代に多く使われた変体仮名では「ム」の音を持つ、様々な漢字が使われています。 http://www.book-seishindo.jp/kana/onjun_3.html#mi 同じ音を持つ漢字の中で、当たり障りのない字(「無」はあんまりだし、女性の名前で「武」も使いにくい)ということで選ばれた、漢字自体に意味を持たせたわけではないのではないかと思います。

noname#240448
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 よくわかりました。 <こむの意味・解説> https://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%82%80

関連するQ&A

  • 本徳院と深心院では元々の身分はどちらが上だったか?

    8代将軍徳川吉宗の側室で、徳川宗武(田安徳川家の初代当主)の生母である “本徳院(ほんとくいん、俗名は古牟(こん))” と、同じく8代将軍徳川吉宗の側室で、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母である “深心院(しんしんいん、俗名は梅(うめ)、久)” とでは、元々の身分は、どちらの方がより高かったのでしょうか? 徳川宗武(田安徳川家初代当主)の生母の “本徳院(俗名は古牟(こん))” と、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母の “深心院(俗名は梅(うめ)、久)” とでは、元々の身分は、どちらの方がより高かったのかを教えてください。 ※ 本徳院も深心院も、両方とも、8代将軍・徳川吉宗の側室です。

  • 本徳院と深心院はどちらの方が実家の家格は高かったか

    徳川(田安)宗武の生母である本徳院(古牟(こん))と、徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(梅(うめ))は、どちらの方が、出自の家(実家)の家格は高かったのでしょうか? 本徳院(古牟(こん))と深心院(梅(うめ))は、出自の家(実家)の家格は、どちらの方が高かったのかを知りたいです。 本徳院(古牟(こん))と深心院(梅(うめ))は、出自の家(実家)の家格は、どちらの方が高かったのかを教えてください。 ※ 本徳院;俗名は古牟(こん)、 田安徳川家初代当主・徳川宗武 の生母 深心院;俗名は梅(うめ)、久。 徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母 <参考 URL> 本徳院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BE%B3%E9%99%A2 深心院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2

  • 深徳院と本徳院と深心院の実家の家格の高さの順は?

    徳川吉宗の息子を産んだ、徳川吉宗の3人の側室、深徳院(須磨)、本徳院(古牟(こん))、深心院(梅(うめ))の3人の中で、出自の家(実家)の家格が最も高かった人と、最も低かった人は、それぞれ誰でしょうか? (↓)下記の、徳川吉宗の息子を産んだ、徳川吉宗の3人の側室の中で、出自の家(実家)の家格が最も高かった人と、最も低かった人は、それぞれ誰なのかを教えてください。 (1) 須磨(深徳院):徳川家重(9代将軍)の生母 (2) 古牟(本徳院):徳川宗武(田安宗武、田安徳川家初代)の生母 (3) 梅(深心院):徳川宗尹(一橋宗尹、一橋徳川家初代)の生母 <参考 URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97#系譜

  • 田安宗武の幼名は小次郎のみでそれ以外はなかったのか

    徳川吉宗の次男で、江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であった、徳川(田安)宗武の幼名は、小次郎のみだったのでしょうか? 徳川(田安)宗武の幼名には、小次郎以外の幼名はなかったのでしょうか? 徳川吉宗の次男で、江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であった、徳川(田安)宗武の幼名は、小次郎のみだったのかどうかを教えてください。 徳川(田安)宗武には、小次郎以外の幼名はなかったのかどうかを教えてください。

  • 深心院(吉宗側室)と本徳院の実家の家格の高さの比較

    深心院(徳川吉宗の側室)と本徳院の、それぞれの出自の家(実家)の家格の高さを比較したら、どちらの方が家格は高かったのでしょうか? 深心院(徳川吉宗の側室)と本徳院とでは、出自の家(実家)の家格は、どっちの方が高かったのでしょうか? 深心院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 本徳院 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BE%B3%E9%99%A2 徳川吉宗の側室で、源三(夭折)、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の生母である “深心院(俗名は梅(うめ)、久)” と、 同じく徳川吉宗の側室で、徳川宗武(田安徳川家初代当主)の生母である “本徳院” とでは、 どっちの方が、出自の家(実家)の家格は高かったのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の生母である “深心院(俗名は梅(うめ)、久)” と、徳川(田安)宗武の生母である “本徳院(俗名は古牟(こん))” とでは、出自の家(実家)の家格は、どっちの方が高かったと思われるかを教えてください。 また、できればその根拠を教えてください。 <参考 URL> 深心院(俗名は梅(うめ)、久) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 本徳院(俗名は古牟(こん)) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BE%B3%E9%99%A2

  • 深心院は徳川(一橋)宗尹が何歳の時に亡くなった?

    徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(しんしんいん)は、徳川(一橋)宗尹が何歳の時に亡くなってしまったのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(しんしんいん)は、徳川(一橋)宗尹が何歳の時に亡くなってしまったのかを教えてください。 ※ 深心院(しんしんいん): 江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。 俗名は梅(うめ)、久。 徳川 宗尹(とくがわ むねただ): 江戸時代の一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主。一橋宗尹とも名乗った。

  • 一橋宗尹の幼名を名付けたのは、深心院か、吉宗か?

    江戸時代の一橋徳川家の初代当主である徳川(一橋)宗尹の幼名に、『小五郎』と名付けたのは、その生母の深心院ではなくて、徳川吉宗だった可能性が高いでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の幼名に、『小五郎』と名付けたのは、生母の深心院ではなくて、徳川吉宗であった可能性が高いかどうかを教えてください。

  • 徳川宗尹の生母・深心院の俗名の梅という名前の由来

    徳川宗尹の生母である深心院(しんしんいん)は “お梅の方” とも呼ばれていて、俗名は梅(うめ)だったそうですが、 徳川宗尹の生母である深心院(しんしんいん)が “お梅の方” とも呼ばれていて、俗名は梅(うめ)だった理由(“お梅の方” や “梅”という名前の由来)は何なのでしょうか? 徳川宗尹の生母である深心院(しんしんいん)の俗名が梅(うめ)だった理由(“梅”という名前の由来)を知りたいです。 徳川宗尹の生母である深心院が、“お梅の方”と呼ばれていたり、俗名が梅(うめ)だった理由(その由来)を教えてください。

  • 徳川(一橋)宗尹の生母・深心院の生年について?

    一橋徳川家の祖(初代当主)の 徳川(一橋)宗尹 の生母である “深心院” の生年は、いつなのでしょうか? 一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主である徳川(一橋)宗尹の生母の深心院(俗名は梅、久)の生年について、 江戸時代の資料にある、“元禄13年生まれ” 若しくは “元禄14年生まれ” というのと、 (昭和前期に大奥に関する研究を行った)“高柳金芳” 著の『徳川妻妾記』(1965年出版の『江戸城大奥の生活』で初発表) による、(元禄17年の奉公を数え16歳としており、数え34歳没で、)“元禄2年生まれ” いうのとでは、 どちらの方が正しくて、通説なのでしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13208651093 (↑)この上記の URL の知恵袋のページによると、 一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主である徳川(一橋)宗尹の生母の深心院(俗名は梅、久)の生年について、 江戸時代の資料では、“元禄13年生まれ” 若しくは “元禄14年生まれ” となっているのに、 (昭和前期に大奥に関する研究を行った)“高柳金芳” 著作の『徳川妻妾記』(1965年出版の『江戸城大奥の生活』で初発表) によると、(元禄17年の奉公を数え16歳としており、数え34歳没で、)“元禄2年生まれ” となっている様です。 そこで質問があります。 徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(俗名は梅、久)の生年は、 江戸時代の資料にある “元禄13年生まれ” 若しくは “元禄14年生まれ” というのと、 (昭和前期に大奥に関する研究を行った)“高柳金芳” 著作の『徳川妻妾記』(1965年出版の『江戸城大奥の生活』で初発表) という書物による、(元禄17年の奉公を数え16歳としており、数え34歳没で、)“元禄2年生まれ” というのでは、 どちらの方が正しくて通説なのかを教えてください。 <参考 URL> https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13208651093

  • 徳川(一橋)宗尹の幼名について

    一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主であった、徳川 宗尹(とくがわ むねただ)の幼名が、"小四郎"ではなくて、"小五郎"であった理由は、"小四郎"だと、島原の乱の時の"天草 四郎(あまくさ しろう)"の"四郎"に"小"の字を付けた名前になってしまうからでしょうか? 一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主・徳川 宗尹(とくがわ むねただ)は、徳川家重の夭折した同母弟を入れると、五男と見る事もできますが、 その夭折した徳川家重の同母弟を入れた場合、徳川(田安)宗武は三男とみる事になりますが、徳川(田安)宗武の幼名は"小次郎"です。 また、同じく、その夭折した徳川家重の同母弟を入れた場合、徳川(一橋)宗尹の同母兄は四男になりますが、徳川(一橋)宗尹の同母兄の幼名は"源三"です。 この事から、『徳川(田安)宗武(幼名は"小次郎")と、徳川(一橋)宗尹の同母兄・"源三"に関しては、夭折した徳川家重の同母弟をカウントせずに、順番を数えて、幼名を付けていた。』様に思われます。 しかし、徳川(一橋)宗尹の幼名が"小五郎"である、という事は、この徳川(一橋)宗尹の幼名を付けるに当たっては、夭折した徳川家重の同母弟をカウントに入れていた事になります。 これは、徳川(一橋)宗尹の幼名を"小四郎"にすると、天草四郎の"四郎"に"小"の字を付けた幼名になってしまうからでしょうか? それで、夭折した徳川家重の同母弟をカウントに入れて五男という事にして、幼名を"小五郎"にしたのでしょうか? そう思われるかどうかを教えてください。