• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デカップリング(コンデンサ)について2)

デカップリングコンデンサの働きとは?

abyssinianの回答

回答No.7

 君は、回路状の電源や信号の導体はその幾何学形状に応じたLやCを有するという原理的で単純な事を理解してないようです。  その正道にもとづかないで、ネットで物語り的な説明を求めても、チャットしても、無駄に終わります。下手をすれば蘊蓄居士の経験論や説教を聞かされるだけです。  君は原理的に同じことを、最初に質問してたのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=871272  この時に、まじな方向に進んでいたら、今の疑問に答えられる知識がついていた。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=871272
K_Y
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >幾何学形状に応じたLやCを有するという原理的で単純な事を理解してないようです。 これは、パターンなどが裏表で存在すれば、そこにCが発生したり、長さ1cmのラインがあればそこに10nH程度のLが発生したりすると言うことを言っているのでしょうか? それとも全然違うことを言っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • デカップリング(コンデンサ)について

    現在、デカップリング(コンデンサ)について調べています。現時点で説明するとなると 「デカップリングコンデンサとは、共通の電源ラインから複数の回路に電源が供給されている際、ある回路から発生したノイズが他の回路に伝達されるのを防ぐために、各回路の直近に取り付けたコンデンサのこと(結合防止コンデンサ)」 と説明できますが、上辺だけでよく分かっていないこともあります。 そこで質問があります。 1)上記の表現で間違いはないでしょうか? 2)「インピーダンスを下げる」という表現を追加したい場合、どのように変更すればよいでしょうか? 3)「インピーダンスを下げる」とどうして良いのでしょうか? 4)パスコンとの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • コンデンサと抵抗を使ったデカップリング

    電源のデカップリング(負荷が変動したとき電源側に与える影響を少なくする工夫)について考えているのですが・・・・ 要するに低域フィルタになれば良いのだろう、と思って、下図のような回路を考えてみました。(汚い図ですみません) この回路で、長い間スイッチOFFにしていた状態からONにした場合、 逆に、長い間ONにしていた状態からOFFにした場合、 電源から流れる電流はどんな変化をするでしょうか? また、CとRの値を決定したいのですが、 C、R、負荷の電流、時間はどんな関係になりますか? 単純にコンデンサから放電させる場合とか、充電する場合なら分かるのですが、 このような回路になると、頭を抱えてしまいます。。

  • デカップリングコンデンサの容量

    現在、PWMによるモータドライバを製作しています。構造は、ハーフブリッチによるものです。  そこで、電源にデカップリングコンデンサを取り付けようと思うのですが、コンデンサ容量の選定に困っています。選定の方法を教えていただきたいです。ちなみに、電流は50Aから100A程度です。お願いします。

  • コンデンサの選び方について

    バイパスコンデンサ(パスコン)をするために、コンデンサを使いたいのですが、容量がいくらのコンデンサを選んでよいのかわかりません。 電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? また、パスコンに最適なコンデンサの種類があれば教えていただけませんか?

  • 電流-電圧変換回路について。

    オペアンプを用いた電流-電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)において、下図のように帰還抵抗と並列にコンデンサが入っている回路図を見かけます。この帰還コンデンサは発振防止に入っているみたいでした。 (1)この帰還コンデンサは発振防止以外に入れる目的はありますか? (2)この帰還コンデンサは必ず入れたほうが良いのでしょうか? (3)入れなかった場合、発振が起こる条件などは求めれるものでしょうか? (4)逆に帰還コンデンサを入れた場合(下図の回路)、電流-電圧変換の性能は変わってくるのでしょうか?(例えば、矩形波的に変化する電流を電圧変換する際に、電流が変わる時の出力電圧の立ち上がり(立ち下がり)が遅くなるなど。) (5)帰還コンデンサが入っていない場合で、電流が0から1に変化した時の出力電圧の変化(立ち上がり)はオペアンプのスルーレートだけで決まると考えてよいのでしょうか? ((4)の"例えば..."と同じ状況) [補足] フォトダイードの電流信号を電圧に変換しようと考えています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】とは何でしょうか?

    オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】はなんでしょうか? 1)電流と電圧が変化するのは分かりますが、何の為に電流と電圧に変化を与えるのかが分かりません。 2)【コイル】【コンデンサ】が用いられるのは、交流のみに用いられ直流には用いられない物なのでしょうか? はじめたばかりなので、分からない事だらけなのですがイメージと覚えて置きたいと思っています。詳しい説明よりも素人に分かる様な説明を希望しております。宜しくお願い致します。 

  • デジタル回路でコンデンサが使われる理由を教えて下さい。

    PCの中のマザーボードやグラフィックボードを見ていつも思うのですが、 なぜこんなにコンデンサが並んでいるのでしょうか? デジタル回路なので、矩形波を伝送する必要があるため、アナログ回路のようにデカップリングコンデンサをつけると波形がなまってしまうのではないのでしょうか? また、グラフィックボード上には大きなコンデンサがたくさん並んでいますが、基本は電源からは直流電圧として取り出しているいるため、こんなにコンデンサが必要だとは思えないのですが、なぜこんなに必要なのでしょうか?

  • 電源用パスコンを削除できる目安について

    電源ラインにパスコン(電源安定用)をつける際、 電源とICが近い場合や供給先の2つのICが近い場合などは パスコンを取ってしまってよいのでは、と考えています。 このときのパスコン削除の目安について自分なりに考えてみたので アドバイスをいただけないでしょうか。 まず、パスコンの役割として、 ICの消費電流が変化した時に配線のコイル成分が必要とするエネルギーを、 コンデンサ(パスコン)が持っているエネルギーで相殺していると考えました。 つまり、 消費電流の変化前/後でのコイル成分のエネルギーの差分 =安定時/変化時に許容できる電圧でのパスコンのエネルギーの差分 これを式にすると、(ICは1個、パスコンも1個)(C以外は既知) 1/2*L*(Ia^2-Ib^2)-1/2*C*(Va^2-Vb^2)=0 Ia:変化前の電流、Ib:変化後の電流 Va:安定時の電圧、Vb:電流変化時の電圧 L:配線のコイル成分、C:パスコンの容量 このときのCの値がパスコンの容量の目安になって、 十分に小さければ削除OK、と思っています。 この考え方で問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。